goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵野ドリーム

ほっと一息 や わくわく を提供できるラウンジのようなブログを目指しています。

京葉線とりんかい線の相互直通運転に向けて part1

2020年09月02日 11時13分19秒 | 鉄道関係

こんにちは。こんばんは。

 

みなさまご無沙汰しております。

前回の投稿から2年とちょっとが経ちました。

 

 

今回からは、「京葉線とりんかい線の相互直通運転に向けて 」と題しまして、

京葉線ユーザーである私が、複数回に分けて超個人的に考えていきたいと思います。

 

特に何回に分けて書こうとか決めてはいないので、内容が間延びしてしまうかもしれませんが、

気長にお付き合いいただければと思います。

 

 

初回の今回は、京葉線の現状を書いていきたいと思います。

 

画像は、京葉線の運転系統を模式的に表したものです。

新木場駅基準で平日のラッシュ時と昼間の上り方向を記載しています。

 

朝の通勤時間帯は、7:28快速東京行きから9:35快速東京行きまで、東京方面の快速の運転はなく、武蔵野線からの直通列車を含めて各駅停車を基本として、その合間に特急・通勤快速が運転されています。全てひっくるめて、新木場駅基準で1時間に21本、約3分に1本電車が走っている計算になります。京葉線建設時からの使命として、総武線の混雑緩和というものがありますので、蘇我を出ると新木場まで止まらない通勤快速が、朝は新木場駅基準で7:30頃から8:30頃までの間に4本運転されています。特急についても、1時間に2本程度運転されています。なお、特急については、朝の蘇我方面、および夕方の東京方面の列車については、海浜幕張駅に停車するダイヤとなっています。

 

昼間時間帯については、通勤時間帯と比べると整理されていて、全てひっくるめて10本+特急、約6分に1本電車が走っていることになります。通勤時間帯の概ね半分ですね。

昼間時間帯は、各駅停車の一部が海浜幕張駅発着となります。海浜幕張以東は、海浜幕張駅での時間調整により、15分間隔のパターンダイヤとなっており、時間を覚えてしまえば時刻表は不要です。

 

夕方以降については、朝通勤時間帯と違って、快速が運行されています。各駅停車・快速・通勤快速・特急・武蔵野線直通と多くの種別があることから運行間隔はバラバラとなっています。間隔が15分以上空いてしまう時間帯もあり、特に新浦安以東の利用者にとって、あまり使いやすいものとはなっていません。

             

近年の京葉線のダイヤ改正のトレンドとしては、武蔵野線直通列車の増発が行われています。武蔵野線の西船橋止まりの列車を東京まで延長することが多い印象です。

 

 

現在、京葉線には実現性の高低は別として、次の4つの構想があります。それらをざっくりと解説すると以下のようになります。

 

・新宿・三鷹方面延伸および中央線快速電車との直通運転

京葉線東京延伸が決まったころから計画自体は存在しています。山手線へ接続しているJR線の中で、

都心を串刺しにしていないのは中央線のみです。もしかしたら京葉線を待っていたからかもしれません。

詳しくは、第20回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 (https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000253.html)を参照してください。

 

・複々線化

これも、もとから計画されていたことで、京葉線の線路に沿って複々線化用地を千葉県が確保しています。やる気とお金があれば少なくても新木場駅まではすぐにでも着工できそうです。


 ・京葉線総武線直通線

新浦安駅から総武線船橋駅を経て津田沼駅に至る計画路線であり、京葉線の新浦安・新木場間の複々線化とあわせて、りんかい線および総武線と相互直通運転をする計画となっています。

詳しくは、交通政策審議会答申第198号 (https://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/mokuji_.htm)を参照してください。

 

・りんかい線との直通

今回の記事のテーマです。上記の3案とは異なり、大きな設備投資を必要としない点が特筆されます。

沿線自治体も「JR京葉線・東京臨海高速鉄道りんかい線の相互直通運転促進に関する協議会」を設立して、鉄道会社への働きかけを行っています。

 (https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/keiyou-rinkai-souchoku-kyougikai.html)

次回以降、問題点も含めて考えていきたいと思います。

 

 

とりあえず1回目の記事はここまでとします。

次回以降の記事を気長にお待ちください。


京葉線屋根延長工事

2018年01月24日 19時22分01秒 | 鉄道関係

こんばんは。

 

今回は京葉線の屋根延長工事について。

 

昨年末、南船橋駅の屋根が蘇我方に2両分延長されました。

これで10両ほぼ全部が屋根に覆われたことになります。

 

京葉線、というか他の路線も順次なのかもしれませんが、

順次屋根が延長されていますね。

 

昨年は、南船橋駅の前に潮見駅蘇我方に屋根が延長されました。

さらにだいぶ前ですが、海浜幕張駅も蘇我方に延長されています。

 

これも東京メガループ政策の一環なのかはわかりませんが、

他の駅にも順次波及していってほしいですね。

 

屋根についていえば、

現状はホーム直上のみに屋根がかかっている駅が多いですが、

線路中心くらいまで張り出させることで、雨の吹込みや乗車時に雨の滝を突破しなくても済むようになります。

既存のものを延長させるのは至難の業のように思いますが、

新設駅ではぜひ実現させてもらいたいものです。(もう実現されてる駅もあるような)

 

そして、既存駅のホーム屋根の雨漏りも、

ぜひぜひ改善してほしいものです。

 

では、またそのうちに。


京葉線の非内照式駅名票

2018年01月02日 10時39分45秒 | 鉄道関係

おはようございます。

今日は昨年末頃からじわりと広がりつつある非内照式駅名票の話です。

 

駅にある駅名や次の駅等を示した看板、見たことあるかと思います。

こんなのです。最近は薄型でもっと角ばったデザインのLED照明を内蔵したタイプのものもありますが、

写真のタイプは、中に蛍光灯を内蔵しているたいぶです。(節電対応で消されていますが...)

 

余談ですが、筆者は節電と称して内照式看板の電気を消すことには反対です。

もともと照明で裏から照らすことを考慮しているので、照明を消してしまうと色が薄く見にくいです。

ユニバースデザインの観点からも看板の照明は常点灯であるべきと考えています。

 

話を戻しますね。

京葉線に限った話ではないのですが、上の写真の蛍光灯タイプの駅名票は、

順次LEDを用いたタイプに交換されています。

そんななか、交換されずに蛍光灯のままで残っていたものが、

下の写真のものに交換され始めました。

駅ナンバリングと中国・韓国語に対応したところは良いとして...

なんと照明を内蔵しないタイプのものに変わってしまいました。

わりと地方の駅で、屋根のないホームに自立して立っているタイプのもので

照明の無いものは見たことがありますが、写真のように壁面に取り付けられていたり、

屋根から吊るされているタイプはいままで見たことがありません。

 

さっと確認した限りでは、武蔵野線西船橋駅、京葉線南船橋駅もどうようなタイプに替わっています。

 

検見川浜駅のような、対向式ホームの壁面に取り付けるのであれば、

十分な照度が確保されていると言えますが、島式ホームの屋根から吊るしてある

西船橋駅や南船橋駅は夜間には照度が足りておらず、読みにくい印象を受けます。

 

車内にLEDやLCDもついてるし、そんなに看板見ないだろと言われればそうかもしれませんが、

他の看板は(番線表示や出口案内)LEDタイプに交換しながら、なぜ駅名票だけは非内照式に置き換わったのか

その理由を聞いてみたいものです。

 

現在のところ、筆者は武蔵野線・京葉線でしか確認していませんが、

千葉支社内の他の駅や首都圏の他の近郊区間の駅に広がっていくのか、

出かけた際には注意深く観察していきたいと思います。


玉切れ...

2017年12月02日 23時05分01秒 | 鉄道関係

こんばんは。

 

冒頭の写真は、南船橋駅での武蔵野線205系です。

まさかの玉切れに遭遇しました。

鉄道は、きちんと整備しているので、

玉切れ(特に前照灯!)はめずらしいですよね。

でも、突然切れることもあるでしょうから、

玉切れをゼロにすることは難しいのでしょうね。

 

一昨日、新宿駅でも玉切れのE233系中央線を見ました。

205系のシールドビームやらE233系のHIDやら、

鉄道車両のヘッドライトはどのくらいもつのでしょうか。

気になるところです。

 

 

 

さて、最近武蔵野線が世間(?)を騒がせていますね。

山手線にE235系が導入されたことにより、元山手線のE231系500番台が中央・総武線へ、

そして、元中央・総武線のE231系が武蔵野線(と八高線)へ。

武蔵野線を追われた205系は廃車と海外譲渡でしょうかね。

毎回JR東の転属はダイナミックです。

 

武蔵野線もついにJR世代の電車になったわけです。

(既にメルヘン顔の205系と209系はいますが)

しかも自動放送も導入されて、車両のサービス水準としては

並みに追いついたというところでしょうか。

 

電車通勤をしている身としては、新世代の電車になったことによって

自動空調になったことが最大のメリットだと思っています。

 

冬の満員電車や小春日和の日など、冬でも電車内は意外と暑いですよね。

新世代電車は、乗車率やカレンダーを利用した全自動空調ですので、

冬でも車内が暑くなれば、送風(ラインデリア)を使用したり、

冷たい外気を導入したり、場合によっては冷房・除湿を入れたりします。

これによって、これからの時期は特に通勤の快適さが向上するわけです。

 

ちなみに、メルヘン顔の205系等その1つ前の世代では、

運転台の表示板(速度計の左・車両ごとの開扉状況が分かるところ)に

「冷房要求」ランプが点灯し、車掌に車内の温度が高いことを知らせています。

 

だいたいこれがつけば、車掌さんが冷房や送風を入れてくれます。

ベンチレーターを乗務員室から一括開閉できれば外の空気を導入できて便利なんですけどね。

これは、後年、外気導入ができる新型空調装置(209系以降のアレです)の登場で解決します。

 

こうやって、技術は少しずつ進歩してきたんですね。

 

個人的には、この「冷房要求」等の表示ができる、

205系後期型や211系などに採用されているモニタ装置について

詳しい資料を探しているのですが、なかなか巡り合えません。

 

209系のモニタ装置がMON8型ですから、おそらくはその前の数字なのでしょうが、

なにしろMONについても資料が少なく、鉄道のモニタ装置というと

TIMSに関する情報がほとんどです。

 

筆者は、鉄道関係のシステムにも非常に興味を持っています。

(というか、なんにでも興味を示します(^^;))

 

 

 

思いついたままに書いていったら、

玉切れの話から、新型車両の話、空調の話から、システムの話まで

まとまりのない記事になってしまいました。。。

 

良くないですね。

読みやすくわかりやすい文章を心掛けます。

 

では。


ペリエ検見川浜と201系

2011年06月06日 18時39分52秒 | 鉄道関係

 

こんにちは。

 

 

 

 

春先より検見川浜駅下のスーパー「一直鮮」が改装工事中ですが

このほどポスターが貼られて「ペリエ検見川浜」として生まれ変わることがわかりました。

 

 

どーん

 

 

 

どーんpart2

 

 

 

私の勝手な懸念材料なんですが安いスーパーだった一直鮮から

成城石井に生まれ変わるということで若干の値上げになるのかな?

 

 

それと検見川浜にこんなおしゃれなものを作って大丈夫なのだろうか 笑

ぜひぜひ盛り上がってほしいですね!!

 

 

 

詳細はプレスリリースをどうぞ↓

http://www.perie.co.jp/pdf/20110603.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話が変わり

さぁ前回の記事でも触れましたが

いよいよ201系の引退の時期が近づいてきましたね

 

 

 

どうやら最後の1編成にはヘッドマークをつけるようです

 

まずは、プレス↓

http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20110526heddoma-ku201.pdf

 

 

プレスリリース中の「地域の皆様に愛されてまいりました。」が事実かどうかは別として

これでJR東日本から省エネ電車のパイオニア、201系が完全にいなくなるわけであります。

 

JR西日本ではまだまだ現役というか働き盛りなことを考えると

リニューアルはせず新造車を大量投入する東日本

大規模延命工事で少しでも長く使う西日本

という各会社間の考え方の差がよくわかります。

 

 

今は無き、K3編成。

 

 

いままで、ありがとう。201系

 

 

 

.

 


ディズニー+成田空港=千葉県?

2011年02月20日 18時09分43秒 | 鉄道関係

 

こんばんは。

ご無沙汰してます

 

 

 

 

今回は品川駅で行われる「ちば産直市」のご案内です。

2月24日~26日まで品川駅中央改札内で開催されます。

お近くの方は是非、我らが千葉の魅力を発見しに行ってみてください。

ディズニーと成田空港だけが千葉ではありません 笑

 

詳細は↓

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20110210.pdf

 

 

 

 

 

 

続いて、写真をどうぞ!

 

最近学校が午前授業の時等に新木場駅ホームの東京方で写真を撮るのにはまっています。

昼間なら人もかなり少なく恥ずかしくもありませんしカントの付いたカーブを曲がっていく電車が撮れるのでお勧めです。

真ん中の中継信号機がちょっと邪魔ですが・・・

 

写真は初期車の205系です。ちょっと汚れてなんかベテラン職人みたいでいいですね

E233系の分割編成も投入開始のようなので関東最後の201系を写真に収める方もぜひ


自動券売機更新とダイヤ改正

2010年11月28日 20時56分35秒 | 鉄道関係

 

こんばんは。

 

一昨日、検見川浜駅の自動券売機が新しいものに更新されていることが確認されました。

とはいっても、旧型のものが使用されていたのが他の駅と同等のものに変更になったわけですがね。

今回の更新では青色の指定券販売機は以前のままとなっています。

また、黒色の最新型多機能券売機が以前ピンクの定期券販売機があった場所に導入されています。

この黒色の券売機は、乗車券の購入・スイカの発券・チャージ・定期券の発券・更新・

クレジットカードからのチャージと実に多彩な機能が搭載されています。

他の京葉線の駅にも順次導入が進んでいる模様です。

JR東日本の券売機は機能ごとに色で区別していてわかりやすいと思います。

写真は撮影できれば(券売機を撮るというのも恥ずかしいですが)後日載せようと思います。

 

 

 

ここからは箇条書き風に情報を、、、

 

12/4の東北新幹線新青森延伸開業にあわせてダイヤ改正があります。

京葉線関連では、

・日中の外房線直通列車の運行開始

・武蔵野線の大宮行運転開始

・その他

となっています。千葉支社のプレスリリースを貼っておくので詳細は下記URLをどうぞ!

ttp://www.jrchiba.jp/news/pdf/20100924daiya.pdf

 

 

東京駅(異常に長い)京葉線連絡通路にKeiyo Streetオープン!

以前、ラーメン屋・カレー屋・ユニクロ・無印等があった場所が生まれ変わりました☆

まだすべては完成していませんが今日見た限りでは多くの人で賑わっていました。

また、京葉線地下八重洲口付近の店舗もリニューアルされています。

ちなみに、余談ですが名物の動く歩道取り換え工事中です。

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100905.pdf

※こちらは、本社プレスリリースです。

 

 

駅ナカ関連でもうひとつ。

津田沼駅のリニューアルが行われます。

完成は2011年1月予定です。

http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20101007tudanuma.pdf

 

 

もうすぐクリスマス!

というわけで東京駅周辺のイルミネーション情報です。

こんなところをかわいい女の子と歩きたいものです 笑

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101115.pdf

 

 

今日が最後の運行日だったようですが

幼稚園児が描いた絵が車内の中吊りに貼られるというイベントがE331系電車で行われました。

京葉線全線開業20周年記念ということで、京葉線が盛り上がるのはうれしい限りです。

http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20101018kaiga.pdf

 

 

全く知りませんでしたが、京葉線・総武線以外の千葉支社各線で3/4ドア閉が使用開始となったそうです。

駅停車時間が長い列車に限っては京葉線で使用してもいい気がしますが・・・

http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20100712door.pdf

 

 

 

 

最後は随分と手抜きをしましたが今回はこの辺で失礼します。

最後に、写真は今日撮影した飯田橋駅付近です。

法政大学・中央線・外堀・紅葉という4つの要素が入っていたりします。

 

 

 

.

 

 

 

 


E231系500番台@御徒町

2010年10月27日 21時22分38秒 | 鉄道関係
こんばんは。
先日、湯島天神に行くため御徒町駅を利用しました。
その時の山手線の写真です。

携帯電話ではこれが限界でしょうか?
次回はデジカメを持って写真を撮りに行きたいものです


ちなみに機種はdocomo F-06Bです









別件になりますが今日の朝、京葉線京葉線乗車中に
京葉車両センターに8両編成と4両編成の白いマスクの205系を確認しました。

おそらく8両は武蔵野線、4両は日光線かと思われます。

前の記事に書いた通りになるのでしょうか?

その際のモハは以前改造された小窓の5000番台を使用するのか、
新たにその編成のモハを5000番台化するのか、はたまた機器を流用するのか気になるところです。


いずれにしよ、山手線からの改造車は車齢がけっこうなものなので、まだ新しい京葉205系で置き換えるということなのでしょう。


今後が気になるところですね






.

武蔵野209-500登場!

2010年09月21日 23時26分07秒 | 鉄道関係
すばらしくお久しぶりです 笑






今日、京葉線内から京葉車両センターを見て8両編成、

オレンジ帯の武蔵野線用209系500番台を確認しました。






ここからは、考察を少し。。。





現在、京葉線のE233系化がすすめられていて、

それに伴い余った209-500は8両化の上武蔵野線へ転属。

新造投入された白い顔の205系は日光線へ、

またノーマルな205系(初期車以外)は横浜線へとの予測がファンの間であります。




そのため武蔵野線では209-500が転属してくる本数だけVVVF化されていない

6M2Tの編成があります。おそらくこれが置き換えられるでしょう。

しかし、置き換え予定の編成は武蔵野線に新造投入された車齢の浅い編成ばかりです。

白い顔の京葉205系と同じ顔で戸閉装置も新型の静かなものが搭載されています。

当然、ドア窓も大型となっています。なぜ新しい編成を置き換えるのでしょう?

VVVF化された編成もドア窓の大きさが揃ってなく美しさに欠けます。

運用効率や費用対効果を考えると仕方ないという考えもあると思います。

しかし、私はこの際、転属によって一時的に編成数が多くなることを利用して

編成組み換えを実施してほしいと思います。また、車内に大型の袖切が設置された点は

評価できますが、行き先幕が国鉄時代のままだったりドア部の床が黄色くなっていない

など車内設備が劣っているので当分の間新車を導入しないのであればある程度の

更新工事も実施してほしいと思います。





話題が変わって京葉線について、、、

233導入に伴い205系が運用を離脱するわけですが、順番がおかしい

改造期間を確保するためなのか209-500が離脱したり、新しい205系が離脱して

田の字型窓の205系が走っていたりします。このあたりを少し考えてほしいですね









別にJRに文句をつけようとしている訳ではありません。

ただ、利用者の考えを少し考えてほしいと思っているだけですのでご理解を・・・

駄文にて失礼しました



.



209@蘇我

2010年03月23日 15時47分47秒 | 鉄道関係
やっぱり209系大好きな私としてはうれしいですね。
113系211系はすべてこの電車に置き換えられる予定です。
そうなると総武線・京葉線・総武本線・内房線・外房線・東金線・成田線から国鉄時代の車両が完全にいなくなります
これってすばらしいですね
そーなると千葉県内では久留里線と武蔵野線だけか・・・

おーぶつかりそう!

2010年03月23日 15時42分26秒 | 鉄道関係
蘇我駅に内房線・外房線からの同時到着です
ここからは同じ線路で千葉に向かうので左の外房線の電車のほうが先に発車します。
この電車を撮りに蘇我に来たわけで、これに乗って千葉まで行きました。
やっぱり113系とはぜんぜん違いますね。
車内も多少くたびれた感があったりドア開閉チャイムがそろっていなかったり問題点もありますが、千葉以東の輸送環境が大きく改善されたと思います