goo blog サービス終了のお知らせ 

介護タクシーゆうゆう倶楽部

~  雲のように ゆうゆうと  ~

ゆうゆう号のヘッドライトの「クスミ」を除去

2023年03月06日 | 介護タクシー

介護タクシー ゆうゆう倶楽部(大阪府) (kaigo-youyouclub.com)

雨にも負けず、風にも負けないゆうゆう号をせっかく綺麗に洗車してもヘッドライトの「クスミ」だけはどもならん!

ネット等で調べたら色々な施工方法がありますが、少々めんどくさい「ウレタンクリアー」を吹き付けるのが一番耐久性があるらしい。

 

 

準備する物は「ウレタンクリアー」と「耐水ヤスリ1000番と1500番」「養生テープ」合計4000円でお釣りが来ます。

 

 

まず2種類の耐水ペーパーで表面をゴシゴシ研磨して下地処理。

 

 

その後、ヘッドライトの外周にマスキングテープを貼る。ヤスリで研磨するとライトが「すりガラス」みたいになるけど大丈夫かな?😨

 

 

おそるおそる「ウレタンクリアー」を吹き付けます。 するとあら不思議~

 

 

施工前

 

 

施工後

 

 

おめめパッチリ・・・♪ 夜間走行でびっくり! 見違えるほど明るくなってました。皆さんもよかったら是非お試し下さい。 YouTube等でたくさんの動画が投稿されていますよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年新しい年の始まりです。

2023年01月01日 | 介護タクシー

介護タクシー ゆうゆう倶楽部(大阪府) (kaigo-youyouclub.com)

 

 

本年も宜しくお願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都上賀茂神社で結婚式

2022年10月09日 | 介護タクシー

介護タクシーゆうゆう倶楽部 介護タクシー ゆうゆう倶楽部(大阪府) (kaigo-youyouclub.com)

世界遺産にも登録された由緒正しき神社でご令孫の結婚式にストレッチャーでお祝いに。

 

 

透き通るような秋の青空の下、厳粛に執り行われました。カメラマンが右往左往。

 

 

「おじいちゃんありがとう、よく来てくれたね!」

この後、集合写真も無事撮り終えて帰路につきました。お疲れさま~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうゆう号の車いす固定装置ワイヤーを交換

2022年09月03日 | 介護タクシー

介護タクシー ゆうゆう倶楽部(大阪府) (kaigo-youyouclub.com)

 

 

車いす固定装置のワイヤーがささくれてきました。テンションをかけると切れる恐れがあるので早めの交換です。

 

豊中市の業者さんがお安く作業してくれました!

BEEF IT CARS | ビーフイットカーズ:トップページ

 

 

新品と交換です。

 

 

1本のワイヤーを交換するのにすべてのワイヤーを外さねばなりません。

 

小柄な女性が一人で作業にあたってくれました。週2回のペースで同じ内容の仕事が入るらしく、まったく無駄のない動作で30分ほどで完了!

さて今回の支払額、部品代(ワイヤー)と工賃で15,000円税込。

同じものをディーラーで見積もると部品代4950円+工賃33,000円=37,950円税込。しかも「3時間預からせてくれ」だと。

どうせ交換するなら、作業に慣れていて早く、安価な上記の業者さんをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうゆう号の車内外温度計が壊れました。

2022年08月21日 | 介護タクシー

介護タクシー ゆうゆう倶楽部(大阪府) (kaigo-youyouclub.com)

 

以前当ブログで紹介した「車内外温度計」が壊れました。

ハイエースウェルキャブを改造2 - 介護タクシーゆうゆう倶楽部 (goo.ne.jp)

 

 

電源を入れても温度がデジタル表示されません! 同じものを探しましたが8年前の商品、生産終了してました。

 

 

類似品を調べているとこんな商品が見つかりました。ハイエースのスイッチ穴にピッタリ合いそうです。

 

 

こんな感じで送られて来ました。説明書等いっさい有りません。

 

 

ペンホルダー用に使用していたこのスイッチ穴に決めました。

 

 

ジャストフィット♪ 尚、面倒な温度センサーの配線は天張り裏に這ってる既存の古い線を利用して容易に完了しました。

 

 

ところが日光の反射で数値が見づらかったのでサンバイザーを自作しました。木片を黒で塗っただけです。

 

 

少しはマシになったかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする