goo blog サービス終了のお知らせ 

ミラクルコンビのゆる散歩 - のんびり歩いたお散歩記録

一緒に歩くと必ずミラクルなトラブルがおこるミラ子とクル子。。。               お散歩記録といろいろ記録。

小さな積み重ねと備え

2011年04月29日 | いろいろ。
世の中ゴールデンウィークに突入しましたね。
まだまだ復旧していない地域の被災地には連休などないと思います。
どうぞ体調崩さないよう過ごして下さい。


震災後、何度か仙台に帰り色々な物を持って行ったり送ったりしてきましたが直後と1ヵ月後と今とではもちろん必要なものも変わってきました。

初めのころはとにかく生きて行く為に安心できる(離れている者が)食糧や飲み物。タオル類やウェットティッシュ、カセットガスなど。。。

少し経ってからはやはり食糧が多かったのですがガスが復旧してからは調理できるものも。あとはなかなか手に入りづらかったのは乳製品だったのでこちらから常温保存できる牛乳を持って行きました。

そして前回持って行って喜ばれたのは割れない食器類です。
兄夫婦が準備してくれたものと私が持って行ったもの。
そしてお友達が送ってくれたもの。

漆器のものやメラミン食器です。
今までメラミン食器を買ったり使ったりした事がなかったのですが
最近のものは本当に良く出来ているしいわゆる給食の時に使うようなものではないデザインがたくさんありました。
普段使いにも出来そうなものもたくさんありましたよ。ちょっとしたアウトドアなどに使えるものは東急ハンズやロフト、カラフルなものはFrancfrancやインテリアショップで扱っていました。

あとはネットにて取り寄せ。






まだまだ余震も続くし割れた食器の後片付けは本当に大変なので
しばらく母は陶器を買う気はないと言っていました。

食器類が全滅してしまった家庭も多いと思います。
メラミンメーカーさん、支援として大変な地域へ送って下さらないかしら。。。
お食事の時間って人間にとって大事な時間だと思うので
少しでも美味しいって思える食器でみんながご飯を食べられる日常が戻りますように。


だんだんとニュースで東北や茨城や浦安の事が流れる時間も短くなり復興に向かっていると言っています。確かに直後の状態から考えれば信じられないスピードでいろんなものが復旧し元の姿に戻りつつあると思います。


でも…
そうではない地域や身内やお友達を亡くした人たちにとっては
これからが大変なんだと思います。

そのうち募金活動や流れるニュースの量ももっともっと減って行くでしょう。
でも少しづつでもいい細く、長く、本当に東北が完全に復興するまで支援の輪が途切れませんように。必要としている物や支援の人たちが本当に必要としている人たちのところへ届く事を望みます。

そして福島の今の大変な状況や今も残っている動物、ペット達が一日も早く助け出されますように。人もですが動物も同じ命。そしてペットと暮らしている人にとっては動物も家族です。

こつこつと動物の為に活動している人たちやボランティアの人たちがたくさんいる事は素晴らしいと思います。国としてどうしてもっと動けないのか…悲しくなります。

震災後、実家ではガスも電気も水道も使えない日が続きました。
父や母がそんな状態でいるかと思うと気が気ではなく
とても落ち着かない日々を過ごしました。

私は自分の家で何日かお手洗いの水を汲み水で流す、というのを試してみましたが本当に大変でした。いろんなサイトでうまく流すコツ?とか載せている方もいましたが一人暮らしならともかくお子さんのいる家庭や大家族だったら汲み水もあっという間になくなるし流すのも大変。。。

やった事がないよりは汲み水でトイレを流す、というのは絶対みんなやってみたほうがいいと思います。いざという時にたった1回だけの経験でもないよりマシです。

特にマンションにお住まいの方は停電になったら貯水槽からの水も出なくなります。計画停電は今は行われていませんがまたいつ始まるか分かりませんもの。
日々ほんの少しでもいいのでもし何かあった時にという心の準備というか備えはあったほうが絶対安心だと思います。


今回の震災は悲しい出来ごとでしたが
今まで平和ボケしてしまっていた私には
生活を見直すきっかけにもなりました。

お風呂には必ず水を貯めておくようにしてます。
猫のご飯やトイレの砂は常にストックを切らさないようにしました。
飲料水に関しては買い溜めはしたくありませんが必要最低限の量は買って置いてあります。

水と一緒に一応の非常食や乾電池、マスク、ホッカイロ、などまとめておきました。
懐中電灯は元々必ず部屋に置いていたのですぐに取れるところに。
乾電池もこまめにチェックします。

そして今回初めてランタンを購入しました。
懐中電灯は手で持って使わなくてはいけないけれどランタンなら停電になったときに置いたり吊るしたりしたまま使う事が出来ます。ネットで買って届いたものが想像したよりも小さかったのでびっくりしたのですが小さいわりには明るいので使えそうです。
置いて使うというよりは吊るして使う事にして小さめのものを2つ。
お手洗いとお部屋のカーテンのところにしばらくは常に吊るしておく事にしました。
 


通勤時、お出かけするときには必ず携帯用のラジオ、携帯の電池式充電器、水を持って靴は歩けるようにフラットな靴を履いてます。
震災の当日、新橋の勤務先から徒歩帰宅した時の恐怖を絶対に忘れないようにこの備えは今後も続けて行く事に意味があるんだと思います。

たぶん東京に今回のような地震が来たら…
想像もつかない状況になると思うけれど何も考えず何も備えがないよりは何か準備したり自分で心構えをしておく事で少しは安心できるんじゃないかな。。。と思って日々過ごしています。

まだまだやれる事はあるし備えなきゃいけないんだろうけれど
少しづつ。。。。。

本格的に暑くなる前に夏の冷房対策も考えないと。。。
東京でペットと一緒に生活している方、夏の冷房どうされますか???

あれから一ヶ月。

2011年04月09日 | いろいろ。
あの地震の日から
もうすぐ一ヶ月が経ちます。

この3月は本当に色々な事を考えてそして
まだまだ足りないけれど出来る限りの行動をして
気が付いたら一ヶ月。。。

あっという間だったような
でも地震の日が遠い昔のようなおかしな感覚です。

仕事をしていても今日が何日で何曜日だか
たまに分からなくなりました。

地震のあとすぐに実家に行きたくても直後は
新幹線も高速バスも飛行機も動かず行く手段は自家用車のみ。
しかも高速道路は一般車は通行止めだったので
私が実家に行く事ができたのは26日でした。
25日夜の高速バスチケットがようやく往復で取れたので
準備していた荷物を持てるだけリュックに詰めて向かいました。

途中高速道路は福島に入ったあたりでかなりの凸凹。
座席に座っていてもガン!と衝撃が分かるほどでした。

でも高速道路も大変な被害で亀裂やヒビがひどかったはず。
それを10日ほどで復旧させたその作業をしていた方たちの努力に
頭が下がります。

地元仙台を離れてからもう10年以上経ちますが
今までは頭のどこかで

「離れていても1時間半で帰れる距離」

と、思っていたのです。。。
今回その1時間半で帰れるはずの新幹線が不通になり
恥ずかしながら初めて新幹線が動かなかった場合の帰省を
考えていなかった自分に気がつきました。

どんなに大きな地震が来ても
1ヵ月以上も新幹線が使えない状況というものを想像したことがなく
甘かったと今更思います。
改めて今後どうしたらいいか考える機会にもなりました。

地震後2週間経ってからしか行けずその間

「何してるんだ私は」
「今すぐにでも行かなきゃ」と思う自分と

「まず落ち着かなきゃ、自分の仕事、生活をしっかりやりながら
機会を待って高速バスのチケットが取れるのを待とう」
と思う自分と。。。
気を揉むばかりの日々でした。

2週間経って早朝に仙台駅前に着いたけれど
そこに見慣れたいつもの仙台の景色はありませんでした。

仙台駅全体にはシートが被され歩道はあちこちロープが張られ
デパートの壁さえも剥がれている状態。

いつもは100台以上が停まっている仙台駅のタクシープールに
タクシーは1台もいなくて変わりに停まっていたのは工事車両。
そばに仮設の現場事務所も建っていました。

実家に帰り両親の顔を見てほっとしましたが
これから先の長い長い復興への事を考えるとまた東京に戻って
普通の生活をしながら東北の復興に自分が果たして出来る事があるのか
人一人が出来る事、出来ない事、考える事がたくさんあった帰省となりました。


今回仙台に行ってみて思った事はたくさんあるし
迷ったり悩んだりは相変わらずですが行って良かった。
行かないと分からない状況がたくさんありました。
ニュースで流れているのはほんの、ほんの一部分。
もっともっと…厳しい状況でした。


もっと早く行けたらよかったと思いましたが
今は過ぎた時間の事を考えるよりも
少しでも前に進む事を考える時だし
つらくて大変なのは私じゃない、
被災地にいる東北の人たちなんだ、と
改めて感じました。

正直東京も地震後、大変な事はたくさん。
スーパーやコンビニから本当に食品や飲料水がなくなり
トイレットペーパーやティッシュも店頭から消えました。
焦った人たちの買いだめでしょうか。。。
理解できなくはないけど過剰反応だと思う。。。


通勤の電車もほとんどの路線でダイヤが大幅に変更になり
いつも混んでいる都内の満員電車がさらに満員に。。。
動いても途中で止まったり行き先が変わったり。。。

でも!水道をひねれば水が出る。
ガスも使えて電気も点くのです。
被災地の現状は甘いものではありません。

こっちは今は徐々に商品も普段通りに戻りつつあります。

普通の生活が出来ている私たちが大変だ、
なんて言っている場合じゃないんです。

出来る人が出来る事を
本当にこれから長い期間続けて行くことが
支援なんだと思います。

誰かが言っていました。
「お金がある人はお金を」
「力がある人は力を」
「何も出せない人は元気を出そう!」

お金も力も大事だしもちろん今一番必要なものですが
「元気を出す」事がそのお金や力に通じる気がします。



募金をするという直接の形ではなく色々な形で支援が広がっています。



【ヤマト運輸】
宅急便一つ出すごとに利益の中から10円が義援金となります。
クロネコヤマトで扱う年間の荷物の件数は13億個!
100億円を超えるお金が生まれます。
自分では宅急便をあまり使わない人でも会社が使っている人も多いと思います。
http://www.yamato-hd.co.jp/information/info/contribution_1104.html

こんな支援も。。。【笹塚ボウル】ではストライクを出すと100円が寄付されます。
http://ameblo.jp/yoshihitozaitsu/entry-10856352198.html
http://www.keio-san.com/sasazukab/index.html

【メガネのJINS】でも商品の購入で義援金になります。
http://info.jins-jp.com/news/2011/04/post-11.html

こういう支援はたくさんの企業が参加しています。

企業はもっともっとこうやりました、こういう形で支援しています、と
大きく発表してもいいと思う。
やった企業が偉いとかすごいとかではなく
広める事でさらに商品の売上にも繋がり
経済を回す事にも繋がるのかな、と思うのです。


商店街での支援もあちこちでやっています。
人ってあったかいね。。。
http://kyobashi.keizai.biz/headline/885/

支援の輪は着実に広がっていますが今だけで終わるのではなく
本当に東北が元の東北に復興するその時まで長い年月
こういった支援が続いてくれますように。

もちろん私も周りで助けてくれる温かい友人知人とともに
これから長い時間、少しづつ自分の出来る事をしっかりやって行きたいと思います。

まだまだ私は経済を回す為に普通の生活、普通の外食、と言う事に
正直言うと抵抗を感じます。
全くしないわけではありません。

外食も少しづつしているしお友達に会ったりもするようになりました。
でもやっぱりまだ心のどこかで
あぁお水がまだ出ていない友達
あぁガスが使えていない友達、、、
あぁ自宅にいられない友達、、、
考えると前と同じ気持ちで、という訳にはいかない。
(実家は幸い、水道復旧は早かったのです。。。)

でも仕事もあり自分の生活もあり
日々気持ちに迷いがありながら過ごしてます。

東北に家族や親戚、友人知人がいる人は
みんな自分の生活の中で
迷いやこういう気持ちを持って日々過ごしている人が
多いんじゃないでしょうか。

人はそれぞれ。
気持ちも行動も。
でもその人を見ていれば心は分かります。

人の行動や言動に色々言う人がいるけれど
だれかを批判したり非難するなら
その人と同じ事かそれ以上の事をやってなきゃ
批判する資格はないと思うのですよ。

誰がいくら寄付したとか、文句言う人ってなんだろう。。。


普通に仕事して普通に生活を出来る人から
普通に頑張ればいいのだと思います。


「普通」って一番難しいのかもしれないけれど
大変なのは自分じゃないよ、って思いながら
日々色んな事に感謝して生活する事も今後の為には大事だと思って
過ごす事にします。

大きな余震がまだまだ続き居たたまれない気持ちになります。
どうかこれ以上、被害が出ませんように。



また今週末仙台に帰ります。
前回行った時よりも少しでも前に進んでいますように。

出来る人が出来ることを。

2011年03月14日 | いろいろ。
11日(金)に信じられない地震が起こってから3日。

しばらくお散歩のページどころではありません。

日々新しく入ってくるニュースに
ただただ胸が痛いです。

自分の育った地元が…町並みが…
遊びに行った海が………

つらすぎて直視できません。
でも現実なんだ………

涙がでるけどこんな時、うじうじ考えていても
なんの役にも立たない。
かと言って交通網がなかなか復旧していない今
こっちで出来ることは限られています。


TSUTAYAのカード Tポイントでも募金ができます。
http://tsite.jp/donation/index.pl

Edyでも募金ができます。
http://www.edy.jp/volunteer/touhoku/index.html

赤十字からも。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html

ユニセフのページからも
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011.htm

ぐるなびのポイントからも寄附できるようになりました。
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/3549/388284.html

当日気仙沼で実際に被災者となったサンドウィッチマンの呼びかけもあります。
http://ameblo.jp/mikio-date/entry-10832417537.html

いま出来るのはこういう情報を伝えることと
ニュースにあまり取り上げられない地域の窮状を
広く知ってもらうこと
支援がどうか細かいエリアにも届きますように。

そして節電、節水するぐらい。

あとは祈りの気持ち。
何の宗教でもないけれど
人の気持ちはきっと通じる。
それを信じて。


地元海側の悲惨な状況
連絡の取れない友人知人...



被災地以外の全国のみなさま
どうか今の地震が世界規模の災害であることを知ってください


出来る事を協力してください。
お願いします。


今回の地震があった先週の金曜日。
私は新橋にある会社で仕事中でした。

すぐに避難するにも外に出て安全なのかどうかも分からず
ただ会社で呆然としました。
指示が出て広場に避難したときには
通い慣れた会社ビルやあちこちの壁に亀裂が・・・

電車機能が麻痺した都心からヘルメットを被り
防災リュックを背負い 自宅まで徒歩で帰る人たちの異様な光景

上からガラスが落ちて来ていたのを見て
恐怖を感じながら車道を歩いた経験。

一生忘れません。

でも余震の続く被災地の人はもっともっと怖い思いをし
そして今も不便な生活をしているはず。

土日にニュースとネットに貼りつき
安否の確認に必死になってやっと月曜日。
首都圏の電車は半分以下の運行。

会社に行けば亀裂や余震が気になって仕事になんかならない。

スーパーやコンビニに商品がない
そんなのが今日の東京。

でも
ガスも使える。電気もつく。水道も使える。
当たり前に使っていたこの電気ガス水道も
あたりまえじゃないんだよね。

いろんな人の努力があって色んな人の手を通って
そして使えている電気、ガス、水道。
今更ながら大事に使おう。


命がけで原発の作業をしている作業員の方たちの無事を祈りながら。


気持ちの上でだけど
節水したり節電したりすることで
その分がどうか東北に届きますように。


被害のない場所にいる自分が出来る事から
一つ一つこなしていくだけ。

募金をすれば良いというわけではないと思う。でも被災地復興の為に莫大なお金が必要なのも事実。
出来る人が、今出来ることをそれぞれにやればいいと思うのです。

被災していない私たちは普通に仕事をこなすことだって
大事なことです。
多少交通が不便でも電車が混んでても、停まっても
頑張ろう。

一人の力は無力でも
気持ちの連鎖はきっと大きな支援に繋がる。
それを信じて出来うる限り支援の輪を広げます。

どうか杜の都の仙台が、美しい東北地方が、、、
一日も早く元の姿に戻りますように。
東北がまた盛り上がれますように。

東北人は強いのだ。
やるぞーーーーーーーーー

早く新幹線復旧しますように。
現地に入ってくれている自衛隊の人たち
どうぞよろしくお願いします。



地震後すぐに動いてくれ被災地に食糧を運んでくれたぐるなびカー。ありがたいですね。






今日も玉ねぎ120ケースと積んだトラックが被災地へと出発しているそうです。
thankyou piroco!




2011.3.19 追記

続々と募金の輪が広がっています。

信じられない事にこんな状況で義援金詐欺などと悲しいニュースがあり怒りが収まりません。募金されるかたは十分に確認の上、せっかくのご厚意が無駄にならないようご注意くださいませ。


ポイントを募金に、というのも多いですね。
ポイント使ってもらえるというのは募金する方もやりやすい良い方法だと思います。


ボディショップの会員ポイントでも募金が!
http://www.the-body-shop.co.jp/news/news_110312_2.html

セシールポイントの募金
http://www.cecile.co.jp/pi/point/bokin/

楽天ポイントでの募金
http://checkout.rakuten.co.jp/donation/index.html

全国のNHKでも募金を受け付けます。
http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0097521/

テレビ朝日 ドラえもん募金
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/

日テレ
http://www.ntv.co.jp/24h/

ジャストギビングでのホリエモンの募金
http://justgiving.jp/c/1576

セゾンカードの永久不滅ポイントでの募金
http://www.saisoncard.co.jp/news/contents/nc110316.html

セブン&アイ nanacoカードでの募金
http://www.7netshopping.jp/all/static/nanacobokin.html

ユニクロの柳井社長が10億円の寄付、と話題になりましたが全国のユニクロ、ジーユー店舗に募金箱が設置されました。
http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2011/03/031415_press_release.html

まだまだありますがご自身でお確かめくださいませ。
詳しく書いている方もいます。