goo blog サービス終了のお知らせ 

国際的ゲーマー・ゆーにぃの究極の積みゲー人生

テレビゲームをこよなく愛するゲーマーの評論ブログ
旧作を中心にゲームしてます
クリア時間や購入の参考になれば幸いです

ビジネス文書技能検定 2級 と今期検定終了のおしらせ

2011-12-27 02:00:54 | 検定・資格情報
最近、ブログの更新が滞っております。
色々ゲームクリアはしているんですが、時間をみてUPしていきますね。
なにぶん、年末は忙しいもので。。。
年末が忙しいというか、年始のための準備のせいかな(笑)

さて、これも数日前の話になりますが、ホームページで合否の確認したところ。。。


予想通り、不合格です(涙)

3つのセクションがあり、1つでも6割以下の点を取ると、不合格になるという。
筆記試験なんですが、今まで受けた検定の中で一番辛い。。。
大学の筆記試験より文章書いたと思います。

私の不合格の理由は第2セクションが6割満たなかったためでした。
次は受かる自信あるんですが、そこまでしてうけるかどうか、、、悩みものです。


ということで、

9戦中
4勝3敗1分

最後カラーコーディネーターの結果は1月下旬ごろになり、私はもう日本にいないと思うので、結果が分かるのは1年後かな。でも、落ちてると思うので。。。汗

4つしか受からなかったなんて、残念でなりません(汗)

今後は、1年後あたりにフランス語3級、韓国語能力試験4級か5級、HSK(中国語試験)筆記を4級か5級、TOEIC600以上、英検2級を目指そうと思います。
あとは今回落ちた検定を再受検するかどうか。。。
それと簿記3級!頑張ってみます。

さて、今回の検定ラッシュは今回で締めようと思います。
この続きは1年後に。

今回の受験金額計算したらすごいことになりました。

↓↓↓
英語検定準2級
日本語検定3級
秘書検定2級
ビジネス実務マナー技能検定2級
ビジネス電話検定 知識A級
ビジネス文書技能検定2級
サービス接遇実務検定2級
カラーコーディネーター3級
接客サービスマナー検定2級

計36700円+参考書問題集代

落ちた検定の金額
19500円
4つの検定落ちただけで、これだけ無駄になりました。
もったいないね。。。汗

でも、次回は9つじゃなくて6つぐらいになりそうなので、
まだ負担少ないか(笑)

日本語検定3級 結果報告

2011-12-20 02:11:33 | 検定・資格情報
今日ようやく試験結果が来ました。

落ちてる自信あったんですが、届いた封筒は大きかったので、そんなはずは、、、

と、思い恐る恐る開封してみると、

なんだか賞状らしいものが。。。。

これはまさかと思い、期待に胸を膨らませて取り出してみると、

準3級合格の通知が、、、(汗)

まぁ無級よりいっか^^;

この検定試験は3級といえども合格率が毎回40%を下回っているほど難しいんです。

3級の合格点は70%程度以上、6つの分野で60%程度以上取得が条件です。

つまり、合計点が90%以上あって、1つの分野が50%ほどしか取れていないだけでも

不合格となります。

私の場合は2つの分野で5割程度だったので、これを6割取れていれば、

合格してました。

ちゃんとどこが間違っていたのかの成績表も届きます^^

ちなみに、準3級の合格ラインは全体の6割程度、6つの分野で5割程度以上の

成績が必要となります。

これ、本当に難しいので、興味がある方のみ受験してみてください。

勉強する範囲が広いので、過去問やテキストだけの勉強量じゃ合格は難しい

と思います。
ということで、3級落ちましたが準3級に引っかかったということで引き分けにします。



中間結果
9戦中
4勝2敗1分

あと2つは落ちてる気がする(汗)
でも、1ヶ月に5つ検定取っただけでも満足かも^^

検定結果報告

2011-12-10 02:03:51 | 検定・資格情報
今週検定結果が2つ出たので報告します^^
まず、接客サービスマナー検定2級




これは、

不合格  OTL・・・

結構自信あったんですが、それだけにショックは大きいです。
でもまぁ、次回は受かる自信ありますけどね(笑)



次に、ビジネス実務マナー技能検定 2級

これは、受かってたらいいなレベルだったんですが、

合格しました^^

どちらかというと、接客マナーサービス受かりたかった。。。汗


ということで、
4勝2敗 残すとこあと3つです。
でも、全部自信ないです(汗)

カラーコーディネーター3級・ビジネス文書検定2級&ビジネス電話検定合否

2011-12-05 00:52:15 | 検定・資格情報
今日は午前カラーコーディネーター、午後はビジネス文書検定を受けてきました。

カラーコーディネーターの試験時間は120分、遅刻厳禁で、試験開始30分後から途中退席可能です。
私が思うに、色彩検定よりも簡単です。最大3択問題で、ほぼ○×問題、70%以上の得点率で合格です。したがって、3級の合格率は70%以上となっています。
しかしながら、私、勉強全然してなかったものだから、微妙です。。。汗

さすがに検定8個目9個目となると、スタミナ切れに、、、なんていう言い訳をしてみたり(笑)
今回ダメだった場合、次回必ず受かる自信があります。


続いて、ビジネス文書検定ですが、これは130分ほど試験時間があり、途中退席は80分後ぐらいから、すべて記述式で、2級の合格率は50%台ほど。

でも、過去問をいっぱい解いておけば、受かると思います。
私の場合、カラーコーディネーター終わってから試験勉強を始めたので
自信がありません。漢字書取や季語が苦手でしたね。

いずれも、途中退場時間内に終わるぐらいのものなので、慣れていれば、さくっとやって帰ることもできます。
ちなみにカラーコーディネーターは25分ほど、ビジネス文書検定は60分ほどで
終わりました。
ビジネス文書検定は字数で言えば合計で1200字ほど書かないといけないと思います。そのため、ちょっと手が痛くなるかも。。。


さて、続いて以前受けていたビジネス電話検定 知識A級ですが、
ホームページで合否確認したところ、見事合格してました。合格率は80%後半以上なので、一番簡単な検定かもしれません。

これで、9戦中3勝1敗です。
今日で全9戦終わりました。後は結果を待つだけです。
私の予想は、4勝5敗のような。。。

それでも1ヶ月に4つ検定合格していれば、すごい。。。はず 笑
さて、これからは英語の勉強でもしてますね~

明日はUPが溜まってるものをまとめてしていきます~

to be continue

ビジネス実務マナー技能検定&秘書検・サービス接遇実務検合否結果

2011-11-28 04:15:46 | 検定・資格情報
27日(日)ビジネス実務マナー検定2級を受けに行って参りました。
実は、その週、英語でのプレゼン準備などに時間が取られたりして、
全く勉強していませんでした。そのため、検定を受検しようか否か
迷っていて、行くことにいました。ただ、決断するのが遅かったので
試験会場に着いた頃には、既に試験始まっていました(汗)
まぁ、20分まで遅刻OKだしと思ってどんと構えてました。
私よりあとに来た人も1名いましたよ(笑)

自信は。。。so-soですね。筆記セクションが際どいので、そこが合格点に達していれば、大丈夫です。

検定結果ですが、土曜日にサービス接遇実務検定の合格通知が来ました。
交通費が1200円程度(確か)かかっていることを考えたら、嬉しい限りです。

また、秘書検定はまだ通知来ていませんが、日曜のビジネス実務マナー検定に行く前に、ネットで確認したところ。。。不合格でした。
これ、英検準2級よりも自信あったのに。。。
かなりショックでしたね。。

検定試験も残すところ来週日曜の2つのみとなります。
カラーコーディネーター3級と、ビジネス文書検定2級です。

ここまでの勝率
9戦中 2勝1敗です
5勝はしたい。。。

英検準2級 結果報告

2011-11-25 02:28:49 | 検定・資格情報
まだ、通知が届いていないのですが、
ネット上で合否が見られることを思い出し、昨日確認してみました。

そしたら。。。




「合格」しました(^^)



本当にデキが悪かったんですが、意外に採点があまいかもしれません。
クエッション1で質問内容が分からなかったので、適当に文を抜き出して
そのまま読み上げてみたり。。。
間違った解答をしたり。。
ただ、積極性のボーナスポイントがあるので、質問が来る前の
簡易的なコミュニケーションで色々言い出してみるのもいいと思います。
私、謙遜ではなくて本当に受かってる自信がほとんどありませんでしたが、
おおよそ70%の得点率でした。デキがよくないと思っていて
7割も得点できたのだから、おそらく、質問に対して無言でなければ
かなり合格に近づけるかと思います。
今後受けてみようと思われる方の参考情報になっていただければ幸いです。
なお、2次の合格基準は60%以上です。

第14回接客サービスマナー検定・ビジネス電話検定

2011-11-20 23:41:48 | 検定・資格情報
今日はこの2本立てで受験してきました。

だんだん疲れてきたぞ(=_=)
残る試験はあと3つです。来週はビジネス実務マナー検定、
翌々週はカラーコーディネーターとビジネス文書検定。。。

そういえば、TOEIC IPテストの結果がもう返ってきました。
結果は。。。聞かないでください>_<

正直、へこみましたね
喜んでいる人もいれば、へこんでる人もいました。

さて、本題にいきますね。

接客サービスマナー検定は、3級~1級まであり、今回私は2級を受けてきました。
試験会場は吹上ホール。準1級から面接もありますが、2級までは筆記です。
筆記といっても、一部だけで、ほとんどがマーク式です。

前回の内容で私はついていないことを申し上げましたが、やっぱり今日も。。。
最寄の駅まで、バスで15分もかからないぐらいなんですが、
混んでたり、赤信号で止まりまくってたり、運転手が乗車の手伝いしてたりして、
いつもの2倍以上の時間がかかったんです。。
そのため、試験開始時間の約10分後に到着。。。
一応、開始から10分以内なら入室可能なんです。
ギリギリでしたね。

でもって入ってみたらビックリ
受験者が12人ぐらいしかいない。。。笑

まぁ2008年に始まったまだ新しい検定だからってこともあるかもしれませんが。。

しかし、この検定意外にも難しいんですよね。
後ほど、これだけやっておけば合格確立グンとあがる方法をご紹介しますが、
2級で合格率は50%ぐらいです。

3級も決して高くはありませんが、3級の受験はお勧めしません。
なんたって、高校卒業レベルですから、とっても。。。って感じですね

さて、問題の傾向ですが、
マーク式約40問、筆記10問で、2級なら60~65%以上の点数で合格となります。
が、点数配分が不明ですし、合格基準60~65%以上ってアバウトですよね、、、
おそらく相対評価で決めるものだと思います。

まず筆記からご説明します。
筆記は漢字の読みor書きが5問です。混ざって出てくることはありません。
読みか書きのどちらかのみです。読みのほうがいいって思われる方いらっしゃるかもしれませんが、見たことない漢字ばかりです(^^;)
今回は書き問題でした。
記憶してるものを書き出しますね
なお、必ず1問は4字熟語が出てきます

1.つうこん
2.ひろうえん
3.きょうがく
4.しょうもう

どうですか?なかなか難しいでしょう

続いて残りの5つの筆記ですが、これは英単語です。日本語→英語に訳します

1.ライセンス
2.ステータス
3.レイアウト

4.5は忘れました^^;
というのも、この検定は珍しく問題用紙回収されます。。。
本ブログのために問題を覚えて参りました。
まぁ過去問かったら済む話なんですけどね^^;

ということでここからは対策です。
出題内容は、先ほど書いた漢字の読み書き(難易度高い)、英単語の書き問題(難易度中)と、
ビジネス文章、冠婚葬祭、介護サービス、箸のマナー、電話対応、接客マナー、
クレーム対応、言葉遣い、上座下座(エレベーターや応接室、和室、会議室など)、
出産祝い、贈答マナー、節句、ホテルでのシチュエーション、機内でのシチュエーション、飲食店でのシチュエーション、デパートでのシチュエーションなど、
すべての業界を網羅しています。
そのため、英語の問題もマーク式でも8問ほど出てきます。
英語が全く出来ない方は、筆記も含めて13問ほど捨てるハメになります。

上記のマナーや常識は短期間でカバーできますが、漢字や英語の読み書きの能力を上げるためには時間がかかります。

そこが一番の壁だと思います。
この検定試験は過去問しか発行されておらず、参考書は一切ありません!爆
ですが、買う必要もありません。過去問は本屋さんでも見かけることができないくらい希少なものですが、本屋さんでペラペラ立ち読みして問題形式を把握して
あとはネットで検索しまくって知識を高めていけば、合格にかなり近づけると思います。しかしながら、これだけ範囲が広いので、必ず苦手な場所がありますので、
そこは合格のために、不必要な知識になると思いますががんばりましょう。

ちなみに私は介護が苦手でした。
車椅子の正しい使い方とか、バリアフリーは物理的以外に差別や精神の壁もなくすものかどうかというすごく答えに困る問題がでました。。。

あ、○×問題も10問ほど用意されています。

またこちらの検定に関しての質問を承っているので、いつでも書き込んでくださいね。


さて、続いてビジネス電話検定です。
ビジネス電話検定、秘書検定、ビジネス文書検定など、運営元が同じなのですが、
マーク式で60%、筆記で60%以上の成績を収めないと合格しません。
合格率は50~60%だった気がしますが、
この手の問題を解いて、気付いたことがあります。

マーク式で6割なので、かつそこまで難題ではないので、ここで落ちる人はおそらく
全体の1~2割程度と考えられます。
記述式は、持ってる知識を元に、発想力が必要なので、ここで落とされる人が多いと
思われます。つまり、運も関わってきます。努力しても落ちる可能性がある、
それがビジネス系検定(秘書検定などを運営している検定類のこと)の盲点です。

なので、私自身受かってる自信がありません。筆記なので、答えも様々でモデル回答はあるものの、採点基準が分かりません。出来ていると思っても、採点者により合否が分かれるかもしれませんし。それを考えると、ビジネス系検定は、時間とお金の無駄になるかもしれません。一生懸命勉強してたのに落ちたとなると、かなりショックですよね。。。
通常の検定とは少し違うと思います。



今日はここまで^^
今月まだゲームクリアしてないやい

英検準2級(2次) 兼 秘書検定2級

2011-11-14 01:21:17 | 検定・資格情報
今日は英検と秘書検の2本立てで受験してきました。
両方とも初受験でした。
これから受けようとされる方に情報提供しますね。

英検
1次試験は受験者数の成績によって、合格ラインが変動します。
おおよその目安としては、70%以上の正解率であれば、合格すると思われます。
4つの分野があり、私の場合リスニングが6割、その他が8割で合格しました。
何がいいたいかというと、総得点で合格点があればいいようです。
1次の結果は、得点率やどこが間違ったのかなどが記載されている明細が送られてきます。そこで詳しく確認することもできます。
2次、挨拶から始まり、簡単な自己紹介をした後に、リーディングが始まります。
その後、5つの質問に答えなければいけないのですが、4つ目と5つ目は身近なことがらについてです。特典はリーディングと、5つの質問と、ボーナスポイントとして積極性があります。これらの総得点が6割を超えれば大丈夫です。
1次通過が5~6割、1次通過し2次を通過し見事合格する人は8割です。
つまり、1次よりも2次のほうが通りやすいです。

ここより、今日の私の経験をお話します。
某専門学校で行ったのですが、キリスト系の外国語学校らしく、世界が違いました。
西洋風の建物で、まず、ロビーの壁は全面ミラーで、マリア様の像も所々においてありました。また階段の途中にもミラーの壁がありました。
案内された部屋は、小さな劇場といった感じの場所で、そこで面接で呼ばれるまで待機していました。まさに、最後の晩餐の気分でした^^;雰囲気もあったし・・・笑
面接官はネイティブもいるようですが、私の場合50ぐらいのおばさんでした。
英語の発音はよかったです。防音の教室でしたので、中の声は漏れることはありませんでしたし、面接内容はABCと3パターンあるので、次の人と被ることはおそらくないでしょう。
さて、ここからが本題ですが、
2次対策されるとわかるのですが、面接内容は形式ばっています。
そこで、私は自己紹介のときに、please call me (ファーストネーム)と言ってみました(笑)
面接官はOKといいましたが、結局ファミリーネームで呼んでましたね(苦笑)
リーディングはそこそこ自信があり、質問1はリーディングの中に書いてあることの質問ですが、撃沈しました。
質問内容が分からず、聞きなおしたものの、よくわからないので、適当に一文読み上げたら面接官がなにやら書いていたので、きっと0点。。。笑
質問2は絵を見て人が何をしているのか答える問題ですが、おじさんが牛乳をついでる。。。英語でいえないやばい、と思い、ついでいる=飲んでいるとして
uncle is having milk と答えてみました。。。 a cup ofとか言ってないし、質問2も明らかに減点でした。
続いて質問3も別の絵を見て何をしているのかという問題ですが、これはバッチリ答えられました。
4は人々は図書館をよく利用するが、どうしてだと思いますかという質問に対し、
がんばっていってみました。。。正確な英語ではなかったので、これも減点対象。
最後5も、あなたはよく紅茶を飲みますかという質問に対し、はい、コーヒーを飲みますと間違った解答をしてしまったので、撃沈。
面接官がある程度点を与えてくれたなら合格、減点数が多ければ不合格。
可能性はあるものの、かなり低いと思われます。


秘書検定2級
秘書検定といえば秘書を連想します。ですが、実際内容を見てみれば、社会人としての常識、マナーが大半を占めています。よって、2級レベルであれば、秘書の知識がなくても常識・マナーお持ちであれば合格に至ると思います。文章やグラフの作成方法や、応接室・タクシーの乗り順、慣用表現などです。
受験者の9割は女性です。また合格率は5~6割です。秘書検定取得は社会人としての
常識、マナーを身に付けたい方に強くお勧めします。
問題もそんなに難しくないですし、1ヶ月じっくり勉強していれば、十分合格できるでしょう。私の場合、勉強時間が3時間未満だったため、合格は危ういですが(汗)
マーク式問題が31問、記述式が4題、各分野で6割以上取得で合格とみなされます。
やっかいなのは記述ですね。問題数が少ないので、得点幅も大きいです。
私が不合格になるとしたら記述問題でミスを犯した場合のみです。マーク式はかなり自信ありましたから^^
時々、過去問や問題集に載っていない記述式の問題が出題されるので、ちょっと厄介かもしれないです。今回の合格率はおそらく50%台とみています。おそらく記述で落とされる人が多いかなと。。。

さて、長々となりましたが、読んでくださりありがとうございます。
見てくれてる人いるのかな(汗)

来週は、
ビジネス電話検定 A級
接客サービスマナー検定が
待っているので、またUPしたいと思います。

それでは
Take care

日本語検定

2011-11-13 00:52:16 | 検定・資格情報
今日は日本語検定を受けてきました。
過去問題を解いて勉強してたのですが、合格の可能性はありました。
しかし、本試験の今日、実際問題を解いてみると・・・
おそらく残念な結果になりそうです。

さて、この検定、対策がほぼありません(爆
日本語の総合力を見られるので、漢字の読み書きが出来るレベルでは
合格できません。
合格率は30%程という中堅レベルです。
すべての分野において60%以上、全体で70%以上取らないと
不合格になります。。。
厳しすぎる。。。例えば、正答率が90%であっても、Aという分野だけ59%の
正答率なので不合格。。。ということもありえます。

対策本も出ていないので、合格するには日々の努力しかないかもしれないです。
今回ダメでもいつかとってやる~

学生なら意外に自慢できるかもです。

今日の問題はこんな感じでした。
炎熱の類義語は?雌伏の対義語は?
胡乱の意味は?試金石の意味は?
聞いたことないものばっか・・・汗
これで3級レベルです><

ビジネスにおける言葉遣いや、正しい日本語が使えてるか。
もちろん敬語も出ます。簡単ではないややこしい敬語が。。。
あとは四字熟語や慣用句なども出ます。

今日は11年11月11日

2011-11-11 23:53:19 | 検定・資格情報
フィーーーバーーー
してますね^^
何かいいことありましたか?

私はいつもと変わらない日常でした。

さて、昨日TOEIC IPテストを受けました。
予想では500点ぐらいの予定でしたが、

テストが午後で眠気が来たのと、午前中3時間リーディングの練習させられて
ヘトヘトになり、途中で集中力が切れたせいもあって、

おそらく300点無いような気がします。。。OTL
まず、意識がもうろうとして、聞き取れなかったり、長文の英語を
読めるだけの気力が残っていなかったのが、敗因の原因でした

がっこうめぇ。。。変なプログラムにしやがって~~~(笑)
あと、通常よりも今回のIPテストは難しかったと思います。
クラス全体的にスコア低めの予感。上記のプログラムにもよりますが。。

そして明日は日本語検定があります。日曜日には午前英検準2級の2次試験と、午後には秘書検定があります。秘書検定なめて申し込んだら、意外に難しい。。。
一夜漬けで勉強するしかないのですが、この2日間が一番の山場ですね
全部受かったらすごいぞ、これ(笑)
さぁラストスパートだ^^

最近ゲームやってないなぁ。。。

そういえば、先日ワーキングホリデーのためのVISA更新をインターネットでしてみました。ちゃんと出来たかどうかはわかりませんが(英文が難しいため)、順調に行けば1~2週間で降りてきます。
今日メールの確認をしてみたら、長文が・・・・頭痛くなる><
また追って報告していきます

See you