goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

20241228 いしかわ動物園

2024年12月29日 | いしかわ動物園
あ~ぁ😞な最終日でした
コロンがいるはずのところが人だかりになっていたので「あ、ヒメルに代わってるんだろう」とすぐに察しはついたので、チラッと見て通り過ぎました。
2回続けて見られないと凹むなぁ
雨・雪・風…屋外展示を拒否するコロン
今日は室内だと分かっていたんで安心していたのになぁ


ネコ科スターティングラインナップ
選手交代は時々反映されていない場合があります


ミタケ


サン


他の3頭は室内から出て来ないようです
(出入り自由)


クリス
おじいちゃんになって来て寒さが堪えるだろうなぁ
チラチラ雪も降っていて床暖の上でジッとしています


吠えるララ


ヒメル
人垣のすき間から数枚写真撮って、あ~今日はもういいかなって感じ
かわいいけどね


トキ里山館にいる間に雪が少し強くなり傘を差しても雪まみれ


しんしん


牙はちゃんと伸びてますアピールをしてくれるヤスコ


コロンのかわりにコロロ


ユキヒョウがバックヤードに収容されるとお客さんがほぼいなくなった
月が私はまだですかぁーな様子です。
月と隣のララのお見送りは私だけでした。


いつもならバイカル最後に見て帰るところですが、閉園まで20分あるのでペースを上げて一周ウォーキングすることに。


まさかのサニーが出てる
ごはんの用意ができるまでちょっとの間だけ外にいます。


最終日の閉園際に用意されます
のとじのまアシカ(ユウキ)がこの奥で暮らしています。来年は穏やかに過ごしたいですね

20241223 いしかわ動物園

2024年12月27日 | いしかわ動物園
冬休みになるとお客さんが増える……事もないですね
子ども達が冬休みに入る前にやって来ました。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わりそうな天候で、コロンが屋外展示となっていたので「もしかすると」と思い、取りあえず行ってみましたが、やはり午前中で早退していました。
時間を持て余すなぁ。写真もいつもの半分しか撮っていない。
時々傘を差しながらお散歩してきました。



雨宿りする月


マリンもウマウマ


スカイのあくびにつられる


ジーマと交代したヒメル


キタノメダカ


タモロコ
私の住んでいる辺りで地方名「さっぺ」と呼ばれていた魚がいて、子どもの頃に近くの川で釣れたのですが正式名が分からない。かなり昔の記憶なのでタモロコ?かも知れないのですがはっきりしない。いつもモヤモヤしています。


コビトカバのヒカル♂


今のところごくわずかな雪がありますが、すぐに溶けてなくなりそうです。


バイカルのご飯時間


ゴマフアザラシのゴマ♂の方です


次回は門松が立っているかな
穏やかな年明けになって欲しい


20241219 越前松島水族館

2024年12月27日 | 越前松島水族館
先月脱走ミズダコを見かけましたが、力づくでも水槽に戻すか、そのままにしておくべきか対応が分かりませんでした。
今回お話をする機会があり、陸上にいるとどんどん弱ってしまうので、力ずくでも水槽に戻した方が結果的にはダメージが少ないので、見かけたら戻してくださいと言う事でした。
完全に脱走されると簡単には戻せないし、15㎝程の穴から中に戻すのは大変だと思いましたが、外に出ようとしていたら押し返してあげる、大きく出てしまっていた場合、水槽の上に降ろすと勝手に穴の中から水槽に戻るそうです。今度見かけたらミズダコレスキューとして頑張ります。



リラの誕生日忘れてた


リラの写真が撮れなかったのでサフィです


ツリーの下にタマカイが陣取っています


ごはん待ち
毎回思う体内時計?のすごさ
あと10分くらいでご飯の時間です


ウィン君のご飯タイム


グラスフロック
今回は3匹とも見つけられて大満足
2匹はすぐ見つかったけれど、最後の1匹が難問でした。その分見つけられた時は達成感で満たされる。
誰かに教えたーい…さっきまでいたのに今は誰もいない


俺を踏み台にしていく奴がいる!


クリスマスバージョンのイルカショーも一度は見ておこう


ミズダコの卵を人工的に管理してみています


卵黄が吸収される前に発生しているミズダコの赤ちゃん
親が育てた場合は完全に吸収されてからでないと生まれて来ないのに、人工的に飼育していると早熟状態で発生してしまう事も多く、この後卵黄が落ちてしまい全て死んでしまうそうです。
親が育てるのと人工との違いは何なのか試行錯誤の最中だそうです。


蓋がされていても押し上げて出ようとする
この個体は大人しくしています(今はね)


年末になるとこれの小っちゃい樽が売られていますね


カゴカキダイ
さかなクンが描きそうなアングルで撮ってみました


ハナガサクラゲ
ミズダコ談義している内に時間が無くなって大急ぎで回っています


シマウミヘビが2匹になりカクレクマノミが10匹以上増えてた


ヒョウモンダコ


現在空いているマンボウ水槽をパトロール中のヒメウミガメ


20241216 いしかわ動物園

2024年12月23日 | いしかわ動物園
ちょっと行ってくるかなのおでかけ
ガソリンも値上がりするからついでに入れて来た


最近ヤスコを見ていないので逆回りしてみた
シラカシ喰ってたよ
折れた牙も左右揃って来たのは良いけれど、折れた方が斜めに伸びて行かないか心配ですね


カシカシ


マリちゃんの方です


ガッチャマン1号(鷲じゃないけど)



最近アオショウビンが乱獲されていることを知る
アカショウビンしか知らなかったので見てみたいと思ったけれど日本には生息していないらしい


正面はかわいい
横顔はカッコイイ
蔓玉がお気に入りのコロン


午前中はジーマで午後から選手交代でヒメルでした


長いしっぽで通路を掃除するスカイ
ずーっとやってた


床暖房でぬくぬくクリス


屋内の月と通路でお見合い中のミタケ
月も通路を何度も行き来しています


きゃー(≧∇≦)コロ様~


冬場はお客さんが減るので時間は短くてもゆっくり見られます


鏡餅


そばに行くとブラッシングを強要してきます
閉園時間が近かったので2~3回だけやって逃げて来た
また今度ね

20241213 いしかわ動物園

2024年12月23日 | いしかわ動物園
色々用事があり越前松島水族館に行くには少し遅い時間になってしまったので近いいしかわ動物園へ。
コロンは見られるかな?で取り敢えず行ってみました。




気温により室内と屋外が出入り自由の季節になりました


夏より元気


小雨交じりで冷え冷え
雨宿りするララ




ヒョウの屋外展示は午前中ジーマで午後からスカイだったそうです


今日も蔓玉を破壊するコロン


ぎーーーっ


暴れん坊コロン


攻撃の手を緩めないコロン


遊び相手がいなくて退屈そうなヒメル
ゴロゴロしてあくびして…
しばらく前から半日の一人時間を過ごしてきているので時期に慣れてくれるといいなぁ
で、次はヒメルはどこに行くのかな…になるんでしょうねぇ
所有権は旭山だよね 次に生まれたとしたら多摩か
あと2頭欲しいところだね
ジーマも高齢の部類だから無理は出来ないけれど


ゲートを力づくで開けようとしていたミタケ
開けてもらってたけど


Merry Xmas


設備修理の間、移動して欲しいサニーの訓練


ヒカルとノゾミ
なかなかヤスコには会えない季節です


造園会社からいただいたシラカシ
上の方は食べるんだけど床に近い方は食べにくそうでした
最後はポキポキ折ってあげるんでしょう


コビトカバ舎を出るとちょうどサニーが降りて来た。
水が嫌いでプールに入ったのは動物園の開園当時に1回だけ??らしい
猛暑日でも入らないので、手前のスロープには普段降りて来ません。
プールに水は入っていません


チーチョの滝行


来園者が少ないし暑がりな私には一番いい季節