
ゆらゆら揺れるジャイアントケルプを見ていました。
地味でしょう。お客さんは呼べないんだけど、でも、この水槽にはゴマフがいるよりスナメリがいるより、このままがいいし、のとじまはケルプ水槽が完成した時に水族館として出来上がったと感じるんですよ。来年ジンベエザメ水槽が出来たとしても、それは付け足したものでね。
私の発想では入館者は増えないね。

先日コツメが入り、ユウキもショーデビューしました。
写真はコツメ水槽です。新聞だったかで写真が載ってたんですが、2年前に見た小樽水族館のコツメ水槽と同じタイプだなぁと思いました。実際に見てみるとメインの水槽には、のぞき窓のついた予備水槽が内蔵されています。また頭上を移動しても反対側に部屋があるわけではなく、円柱水槽があります。
写真撮影サービスの方達がお客さんに、この円柱の中を泳ぐ予定だそうですが、今のところまだ入らないようです。と説明されていました。私が思ったのは、この円柱水槽汚れたら掃除が大変そうだなぁ…と。

4頭入りましたが、メイン水槽にいるのは仲のいい2頭で、別室に2頭がいます。

目線はいただけませんでした。

イルカプールのスタンドでショーが終わった後カメラのレンズ交換をしながらリュックを見ると、携帯のストラップもポケットの外に出たままになっていて、たしかにべーのつけ過ぎかも…と思った。
先日の二見で買ったベーストラップも既につけてます。
GW最終日の今日は、昨日の子供の日に比べればぐっと少ないと思いますが、それでも普段の土日よりは明らかにお客さんが多くて、落ち着きませんねぇ。次は普通の土日に来ます。
お昼を食べに行ったら、ご飯が済んじゃって炊けるのを待ちましたから、GW最終日の割には予想より多かったんでしょうね。
駐車場では遠方のナンバーも多かったと思います。滅多に見ない東北地方のナンバーも複数見かけましたし、明らかにETC1000円の影響です。
朝一の入館時には、父親と一緒に歩いている子供が“のとじま水族館~のとじま水族館~たけしまじゃないよ~”と変な節をつけて歌ってたし。蒲っ子かな。

この子がユウキです。
桂浜から来てくれたのだったと思います。
3歳で約100kgだそうです。4歳のこうすけが約60kgですよ。
こうすけもっとでっかくしようよ。もりもり食べさせて。
ショーの内容はこうすけとは全く変えています。
能力紹介タイプのこうすけとストーリータイプのユウキです。

はい、こっちがこうすけですよ。
トラウマになっているイルカ怖い=プール入らない。…が直って欲しいです。がんばってね。
手前のアクリル板が取れる日を気長に待っています。

テイルウォークで前へ進め!!

陸地のなかったゴマフ水槽にやっと陸地がつけられました。
換毛期だから。ただ透明のアクリル板でなんだかしっくりこない。
この子はしずかでしょう。

これは、ニーナでしょう。
さすがリリィのねーちゃん。のん気だわ。

いきなりシロウオでおしまい。旬の物という事で。