この頃驚いたこと。
**
昨日バスの中に1辺が50センチ以上はある、厚さは10センチくらいかな?
大きな箱を、蓋はしているが包みもしない、袋にも入れてない、
そのまま平らな状態で、同じバス停から抱えてバスに乗った人がいる。
すると、中国系の若い女性が興味を示した。うん?意味は分からないけれど
矢継ぎ早に色々聞いている。そして蓋を少し持っている人が開けた。
プワ~~~~ンと良い匂い。みんな一斉にそちらを向く。なんと箱いっぱいの
驚くほど大きなパン。英語がしゃべれたら、聞けたのになぁ・・・・・。
**
突然隣のバス停に居た人がリズムを取り出した。あれま、リズムだけでなく
歩きながら、小さな円を描きだした。あ!バスが来たよ。そばに置いていた
自分の自転車のハンドル持ってもまだリズム取っている。
バスの前に自転車が積めるようになっているので、自分で積んだ。
でも、リズムを取ることは止めないままバスに乗って行ったよ。
**
今日学校で、生徒が鼻を噛んでいたら、先生が1枚ティッシュを取って
上げたよ。日本では有り得ない光景。さすがアメリカ、
先生の権威は振りかざさないです。
**
グルーク学習をすると言うのに、先生が言っても「私はこれは嫌いだから。」
と、動かない女性がいたよ。あるグループの人が誘ってやっと行ったよ。
但し、No スパニッシュと言ってもそのグループは、スパニッシュが飛び交っていたよ。
**
学校で、物を食べている人をしょっちゅう見かけるけど、
タッパーにサラダを入れて、つかんで食べている人。ジッパーの袋に
入れて食べている人。今日は日本でも良く見るナッツの缶、後使えるように
蓋がタッパーの用に付いている物、そのまま持って食べていたよ。
**
先生の机の下にごみ箱があるけど、先日なんか、先生がグッドモーニングと
言ったとたん水をぐいって飲み、容器をことんとゴミ箱に入れたよ。
なぜ始まる前に捨てておかないの?男女は関係ない。
こんなことも、学校に行って良かったと思うことです。
いろんな場面を見て、果たして日本の常識は世界で通用するのか
考えさせられるからです。こんな小さなことからだと思うのです。
娘達に有難うです。

今日と昨日2晩泊まった台湾の人と、一緒に写真に収まりました。
その前の二人は、朝早く出て夜遅い帰りで写真撮れなくて残念!
1カ月かけてアメリカを回るそうです。気をつけてね。
楽しい方で、分からない英語で話していても、楽しくなるようでした。