夢実現研究会2009

団塊世代の生き方を考えよう。

団塊世代のセカンド・ライフプラン

2009-03-23 16:39:33 | Weblog
1.研究テーマ

団塊世代、定年後の理想のライフスタイルを模索する!


 定年後の立脚点をどこに置くか?
 マスコミによって「2007年問題」として騒がれた団塊サラリーマンの去就は、団塊世代の言明とは異なり、結局は雇用延長を望む者が多く、間延びし、転身の決断は先送りされているようである。

 しかし、いずれ、その身を処する日が遠からず訪れるのは間違いない。
 いま、団塊のサラリーマンたちは、各人各様の準備をしているのではないだろうか。仕事、健康、趣味、地域活動、家庭など、それぞれに思惑はあると思う。

 大局的視点から言えば、少子高齢化社会時代には、「年齢に関わりなく活躍できる社会」の構築が望まれる。
 労働面において、年齢を基準としないビジネスモデルや社会保障制度などの見直しが必要だ。
 個人としても、定年後にも働き続けるのは、現在の職場以外でも通用するビジネススキルを磨いてきたか、どうかが問われる。
 FAXやAccessを一々、若い人にやってもらうのでは、論外だ。

 さらに、各人に内在する問題が解決されているかどうか。
 団塊のサラリーマンの多くは、仕事以外の一切を妻に依存してきた。
 定年後、男性の基盤が失われ、ようやく自分の居場所作りを始めたばかりに対し、女性は、精神的に自立を果たし、様々なつながりから、しっかりしたネットワークを形成している。演芸に、趣味の活動に、旅行に、外出する機会の多さは段違いだ。
 そういう背景から、定年後に夫が欝状態に陥ったり、夫婦の性格の相違が際立ってきて、齟齬をきたす例がよくある。

 団塊のサラリーマンは、若い世代と比べて、まだまだ充実した年金給付が受けられる、という経済的余力もあるので、働くこと同じくらい学ぶことにこだわる人も多い。
 浅薄な大衆迎合政治、煽られた流行と偽物だけが跋扈する短命な商品市場、持続性のない流行ものと陳腐なメディア、などといった危機的状況から一日も早く脱却し、成熟した社会へと向かっていくため、票数も可処分所得も突出している団塊世代の知的成熟が何より必要だ。

 団塊サラリーマンたちの定年後の準備として、資金計画もさることながら、生活人としての立脚点の危うさを払拭しているかどうかが問われる。


2.研究の概要

団塊世代の現状
  まず、団塊世代の現状について、典型的な調査を見てみる。
  ニッセイ基礎研究所、高齢・障害者雇用支援機構とマクロミルの三つの調査の概略

「中高年男性パネル調査」:ニッセイ基礎研究所
 〇仕事への生きがいは社会活動への意欲につながる
定年前 定年後:仕事 定年後:社会活動
生きがいあり66.4% 生きがいあり43.4%生きがいなし23.0% 生きがいあり13.1%生きがいなし30.0%生きがいあり5.8%生きがいなし17.2%
生きがいなし33.6% 生きがいあり10.2%生きがいなし23.4% 生きがいあり2.2%生きがいなし8.0%生きがいあり2.6%生きがいなし20.8%
調査結果の概要
① 会社の仕事だけを生きがいにしてきた男性は、定年後に濡れ落ち葉になる、などといわれているが、実際にはボランティアや地域に新たな居場所を見つけ、充実した生活を見出す人の比率が高い。
② 地域での社会活動は定年で会社社会から離れた中高年の大きな受け皿。
③ そこに生きがいを感じられるかどうかは、生活の質を変える。
④ わかりやすいのは交友関係だ。
⑤ 定年で会社という居場所を失うと、多くの人は交友関係が縮小する。
⑥ しかし、社会活動に生きがいを感じている男性は、交友関係が広がっている。
⑦ 会社のために頑張る、姿勢は、定年後に「社会のために頑張る」という形に変わり、交友を広げていると考えられる。
⑧ 還暦を過ぎて得た新しい職。ダイエットにもなるし、終わったときの爽快感は格別、とシルバー人材センターで働く植木職人さん。
⑨ 元商社役員。定年後、地元自治体で植木講座を学び、週二回程度、依頼を受ける。賃金は現役時代に遠く及ばない。それでも充実を感じるという。
⑩ 受講者の中には、講習中に親方に怒られ「俺は会社時代、部下が百人いたんだ」と声を上げ、姿を見せなくなった人もいるという。
⑪ 定年前の肩書を忘れ、新生活に挑む心が生きがいを高める。
⑫ 社会活動への前向きな姿勢は、家族や妻との関係にもプラス。夫婦の会話が増え、飲み会へも二人で参加する。夫婦が交友関係を共有すれば楽しみはさらに広がる。

「団塊世代の仕事と生活に関する意識調査(2007)」高齢・障害者雇用支援機構-
定年を迎え始めた団塊の世代 現状とこれから

<調査目的>
「団塊世代の仕事と生活に関する意識調査(2007)」は、1947年から1949年生まれの団塊世代を対象に、仕事や生活状況及び今後の展望を把握する目的で実施
<調査結果のポイント>
1.団塊世代の活動状況~調査対象のほぼすべてが働いている~
· 調査対象のうち、企業(93%)や団体等(3%)で働く人は96%。
· 現在企業等での勤務者のうち、定年を迎えた経験のある人の割合が17%。うち定年前と同じ会社・団体で勤務が59.5%、定年時と違う会社・団体に勤務が40.5%。
2.現在企業等で勤務している人の状況~定年後も主に生活のために~
· 定年を迎えた経験のある人は、主に経済的な必要性(「現在・将来の生活のため(75%)」)から企業等で勤務し、次いで多い「健康のため(36%)」や「自分の経験や能力を発揮できるから(34%)」との間には大きな開きが存在。
· 定年を迎えた経験のある人の職位や年収は定年を迎えていない人と比べて低い傾向にあり、定年を迎えた経験のある人の「一般職」割合は47%に増加(定年を迎えていない人39%)、年収501万円以上割合が53%に減少(定年を迎えていない人62%)。
· 定年を迎えた経験のある人の59%、定年を迎えていない人の66%が仕事に満足し、定年経験を問わず約6割が仕事に満足。
3.企業等で勤務している人(定年を迎えていない人)の今後~定年後も働きたい~
· 定年を迎えていない人の定年後の就業希望割合は65%。他方、定年を迎えた経験のある人は、第2の定年後も働きたいが72%。
· 定年を迎えていない人の就業理由は、主に経済的な必要から(「現在・将来の生活のため(84%)」)。
· 勤務先は、61%が「現在の会社・団体で継続して働く」ことを希望。
· 希望する就業形態は多様になり、短日数勤務希望者は5人に1人。
· 希望する就業年齢は「65歳くらいまで」が42%、「70歳くらい」と「働ける限り」はあわせて41%。
4.現在働いていない人の状況~今後も働かないのは19%~
· 働いていない人の43%が趣味活動を中心に過ごし、29%は「現在、過ごし方について思案中」。
· 年収300万円以下の割合は56%、年収500万円以下は8割。
· 今後の希望は「決めかねている」が36%、企業や非営利団体等で働きたいが34%、働かないは19%。

株式会社マクロミル
調査方法 インターネットリサーチ
調査地域 全国
調査対象 団塊世代(昭和22年~24年生)の男性会社員・公務員
有効回答数 515人
調査日時 2007年3月6日(火)~3月7日(水)

定年後の生活について、希望と不安のどちらが大きいか尋ねてみたところ、「希望の方が大きい(「希望の方が大きい(9%)」+「どちらかといえば希望の方が大きい(38%)」)」は47%で約半数でした。
定年後に期待することは「時間が自由になる」が66%、次いで「夫婦でゆっくり過ごす」が55%。一方で定年後不安に感じることは「経済的な不安」が72%、「健康に対する不安」が49%でした。
Q.定年後に「期待すること」であてはまるものをお知らせください。

Q.定年後に「不安すること」であてはまるものをお知らせください。

Q.定年後の生活は、あなたにとって「希望」の方が大きいですか、「不安」の方が大きいですか。

 

団塊世代のセカンド・ライフプラン:その2

2009-03-23 16:39:14 | Weblog
退職者の今後の生き方のスタンスに対するヒント
日経新聞「サラリーマン インタビュー編」から

堺屋太一氏
●職選びの基準は「有利」よりも「好き」
〇団塊世代が失敗したものとは?
① 子弟教育だった。
② 子供に勇気とか覚悟とか独創といった美徳を教えなかった。
③ 自分で考え選択する気力を与えなかった。
④ 一流の学校を出て、一流の会社に入るのが幸せなんだと。
⑤ 優しさと安易さだけが美徳と教えた。

〇現代のサラリーマンに横たわっている問題とは?
① 近代工業社会で物財の多いことが幸せという時代は20年前に終わり、満足の大きいことが幸せになった。
② 満足とは主観的。
③ 世界中は主観を持ち出しているのに、日本人だけは客観がいいと思いたがっている。
④ サラリーマンとして生きるには自分の意見より会社の意見、職場の意見に従うことが客観につながる。
⑤ 自分で考える必要はないし、選ぶ必要もないので楽なのだ。
⑥ そういう考え方を団塊は次世代に教えた。
⑦ 今の現役の多くは決断と勇気がなく、臆病を慎重と言い換えてしまう。
⑧ この国を上手に再生したり、違った繁栄に導くことができない。
⑨ 根本的な改革を避けている。

〇これからのサラリーマンに求められる気質は何か?
① 戦後のサラリーマンは先憂後楽。
② まず心配して貯蓄して人生を読み切る生活がよいとされたが、これからは健全な楽観主義が必要だ。
③ 人生は予定通りにはいかない。
④ 昔の人は「その時はその時」という覚悟があった。
⑤ 変動が来ても慌てない。
⑥ 覚悟があれば楽観的に生きられる。
⑦ そして「有利」より「好き」を選ぶことを何より大事にして欲しい。
⑧ この職業が有利、例えば医者が有利という選択ではなく、この職業が好きということで選ぶべきだ。
⑨ 仕事がおもしろいということが幸せ。
⑩ 好きは仕事にも暮らしにもある。
⑪ 「好き」を基本に「勇気」と「決断」と「覚悟」の美意識を持ち直そう。

作家山本一力氏
●誇りある生き方、次代伝承の努め
〇誇り高い先輩
① 1966年に近畿日本ツーリストに入社。
② まだ先輩に明治生まれの人がごろごろいた。
③ 気骨があった。
④ 旅行業界では国鉄総裁の石田礼助が尊敬の的だったが、身近にも誇り高い人が多かった。
⑤ 部下に好かれようなんて全く考えない。思いっきり怒られて鍛えられた。

〇世の中全体に、そんなエネルギーが満ちていたのでは?
① なにしろ、大人が輝いていた。
② だから、早く一人前になりたかった。
③ ナンバーワンよりオンリーワンなんて、最近はそんなごまかしを言うようだけど冗談じゃない。
④ おれたちが教えられたのは、やるんならトップを取れ、ということ。
⑤ 実際、直木賞をもらって痛感したが、一等賞と二等賞では超えられない節目がある。
⑥ 少しでも前に進む。何かを超えようとする。それが大人というものだ。
⑦ 日本人の血に脈々と流れる「卯建(うだつ)を上げる」という意識だ。
⑧ 高度成長の最初のころは、それを家族も必死で支えたんだと思う。
⑨ それが、マイホームを持ったはいいが通勤の一時間半もかかる。家がどんどん遠ざかり、抜き難い文化の歪をつくってしまった。
⑩ それがオヤジの存在感喪失につながり、家庭の憲法がなくなった。
⑪ だから、社会や家庭に、規範やわきまえを諭す教育力がなくなった。
⑫ 今こそ、これを取り戻さないといけない。

〇団塊の世代には、そうした役割も求められているのかもしれない。
① 人は生きていく上で、社会に何を還元できるのか、何で寄与するのかが一番問われる。
② リタイアする団塊もいろんな能力やノウハウを蓄積している以上、社会へもう一度何か残せるはず。
③ 本気になって農業に取り組んで「我々の手で食糧自給率を5%上げる」なんていう目標もあってもいい。
④ 年金問題がかまびすしいが、年金は所詮、捨扶持なんだ。
⑤ 団塊消費ブームだって単にカネを使うだけの話。
⑥ これでは、おれたちの世代は誇りを失っていく。
⑦ 我々は先輩たちに教えられたことを断線させず、次代に伝承していく努めがあると思っている。
⑧ 年齢というボーダーに捉われることはない。



「会社人間」を辞めた後
●企業での常識は通じない。
〇あるボランティア団体でのトラブル
① 桜並木の維持・管理をするボランティア団体「上北沢桜並木会議」の立ち上げ準備に追われていた年の春。
② Sさんは自宅のPCの電子メールに凍りついた。激しく攻撃する内容だった。
③ それをきっかけに喧嘩のようなメールの応酬。
④ 和解はできず、精神的な疲労だけが残った。以後、メンバーとは会いたくなくなった。

〇何がトラブルの原因だったか?
① 何でこのようなトラブルに陥ったのか、自分に直せるところはあるのか、を自問する日が続いた。
② 導き出した結論は、
③ メールの送り主は数ヶ月前に初めて出会った地元をよく知るメンバー。
④ 翻って自分は大手電機メーカーの海外駐在員として退社したばかり。
⑤ 地域の実態をろくに知らないで自分が、準備会合で、社会人として大学院で学んだ専門用語を駆使して地域通貨の導入計画などを提案した。
⑥ これには、相手は面白くなかったに違いない。
⑦ 知識をひけらかして主導権を握ろうと思われるのも無理はなかった。
⑧ いわゆる、「地域デビュー」を前に、無意識のうちに肩に力が入ったのだろう。

〇元サラリーマンの犯しがちな過ち
① サラリーマン時代の癖で、会議ではどんなことでも提案するのが美徳だと思い込んでいたのが間違いだった。
② 会社の常識が通じない点がもう一つ。
③ メールでの意思疎通を過信していたのだ。
④ メール一本で社員同士が分かり合えるのは、長年同じ社で働いた蓄積や共通の目標や問題意識があるからこそ。
⑤ 互いを知らないままのメールのやり取りでは、むしろ誤解を招きやすいと気付いた。

〇苦労の果て、辿り着いた結論
① 実行の段階まで自ら責任を持てる計画だけを提案し、仲間とはメールだけでなく、必ず会って意思の伝達をする。
② 上っ面の言葉ではなく、行動で会に貢献する。
③ ボランティア活動では、これは常識。

シニア社員への期待「的確な助言」45%
〇職場での「賢い共存」
① 定年の60歳を過ぎても、再雇用などで同じ企業で働き続ける「シニア社員」が増えている。
② 65歳までの雇用延長を定めた改正高年齢者雇用安定法が一昨年の春、施行されたためで、今春は団塊世代の第二波、1948年生まれがシニア社員入りする。
③ 職場では彼らと現役組との「賢い共存」が一つの課題になる。

〇現役世代はシニア社員に何を期待するか?
① トップは、「仕事への的確な助言」が45%。
② 次が、「技能伝承」で40%。
③ ただし、助言と言っても簡単ではない。
④ シニア社員には助言のつもりでも、実は意見の押し付けだったり、自己の経験の絶対化だったりということが往々にしてある。

〇これはごめんというタイプ
① 「過去の権威(元部長、元課長など)をひけらかす」が68%と突出。
② 続いて、「自慢話が多い」が54%。
③ ゆえに、「謙虚にさりげなく助言する力量」がシニア側に問われる。

〇シニア社員との付き合い方で戸惑いそうなことは何?
① 第一位が「仕事で意見が食い違った時の対応」が48%
② 率直に意見を戦わせていいのかどうか、相手が先輩だけに現役世代は悩む。
③ 指示・命令も出しにくい様子が伝わってくる。

〇シニア社員は、どのような存在か?
① 経験を積み、企業社会の酸いも甘いも知る人々だ。
② だからこそ、現場や管理職の独断、暴走を防ぐ冷静なブレーキ役も果たしうるはず。

〇参考になる意見
① 一歩、外から職場を見るような感覚でいて。
② おおらかに支える存在であって欲しい。
③ 無理に溶け込まず淡々とマイペースを貫くぐらいがいいのかも。

読売新聞:団塊力新時代から
〇団塊お荷物論
① 団塊お荷物論が出てきている。
② 巨大な人口の塊が、支える側から支えられる側に回ることによって生じる負の圧力に、社会保障をはじめとする諸制度が、あるいは社会そのものが耐え切れなくなるからだという。
③ 果たしてそうなのだろうか?
④ 戦後が完全に過去のものになり、成長より持続性が重視される時代になっても、また、時代のキーワードが競争から協力へと変わっても、競争時代の申し子たちは輝きを失っていない。
⑤ それは、団塊世代による競争の本質が、実は創造性にあるからだといわれる。超高齢化時代の主役は、今後、次々に高齢者の仲間入りをする団塊の世代である。新しい時代を切り開くのは、団塊世代のお家芸である。

〇募る不安
① とはいうものの、いずれはそうなると、かなり以前から分かっていたのに、実際に、その時がきてみると、改めて十分な対策を打ってこなかったことに気付き、この先どうなるのだろうと不安が募る。
② その上、不透明な時代に突入する。つまり世界に類例のないスピードで進むわが国の高齢化、少子化の問題だ。
③ 高齢化の、その時とは、2007年である。1947年から49年のベビーブームの時に生まれた団塊世代が、ついに60歳の定年に達し、大量退職が始まった。この塊は実に、680万人に及ぶ。前後の世代より約4割も多く、人口の5%強を占めている。
④ 少子化の、その時とは、2005年だ。出生率の低下に伴い、総人口が戦後初めて前年を下回った。予測によると、2015年頃までは減少幅はまだ少ないが、それ以降は加速がついたように減り続け、鳥取県の人口に相当する60万人程度の人口が毎年、減り続けていく。

〇人口ボーナスと人口オーナス
① 人口変動と経済成長との関係を表す「人口ボーナス」という言葉がある。
② どの国も、近代化に伴い多産多死から少産少死へと移り、扶養される高齢者、子供の合計人数に比べ、それを扶養する生産年齢人口が一時的に増加する。それが経済成長を支える要因の一つになるから「人口ボーナス」と呼ばれる。団塊世代がその中核であった。
③ しかし、時が移り、この関係が逆転する。支えていた者が、扶養される側に回ると、一転して、団塊世代は「成長の重荷」となる。これを「人口オーナス(重荷)」という。
④ こうした人口構造の変化から懸念されるのは、経済成長への悪影響だけではない。社会保障、たとえば年金制度も危惧されている。65歳以上の人一人を支える現役世代の人口は、2000年時点では3.6人だが、2025年には2.0人、そして2050年には1.3人となると推計されている。理論的に、現在の若者は年金をもらえる可能性はない。医療や介護制度も同じ状況だ。

〇課題はたくさんある。
① 世代を超えて支え合う仕組みをどう構築するか?
② 少子化に歯止めをどのようにかけるか?
③ 小さな視点では、団塊世代は、第二の人生をどう構築していくのか?

〇論点が拡散してしまうので、団塊世代のみを対象に考えていく。
① 一般に、団塊世代は、意欲と能力のある人たちで溢れている、と言われている。
② 国や自治体、企業は、うまく後押しすれば、その力を十分に発揮できる。
③ 一方、団塊世代の退職金は約50兆円にものぼるという。シニア市場は、今後、一気に膨張する。企業には新たなビジネスチャンスが生まれる。
④ 今こそ、「団塊力」を示す時である。仕事であれ、ボランティア活動であれ、趣味であれ、まずは思い切って踏み出すことが大事だ。
⑤ 変化の時代こそ、挑戦の時代だ。多くの分野で確固不動と思われていた旧来の制度や慣行、考え方が大きく揺らぎ、希望の実現に向かって挑戦しやすい時代の環境が整いつつある。

○ 挑戦、人生第二幕
① 50代を人生のピークと考えるのではなく、もう一花咲かせたいと思うのが団塊世代。退職後に新しい文化を創ろうとしている。
② 団塊世代は日本経済の成長に貢献し、その崩壊も経験した。退職後は、経済成長という価値観とは別の、新たに打ち込める「何か」を探している。
③ 団塊世代は何をするにせよ、学習意欲が旺盛だ。また、自分が学ぶだけでなく、蓄えた知識や技術を後輩に教えることに情熱を燃やす。
④ 強い健康維持志向。第二の人生を有意義に過ごすためには、健康と長寿が欠かせない。博報堂の調査によると、定年後の生活の中で最も不安なことは、「健康にかかわる問題」だった。第二位が経済的な問題だった。

○ 退職金、50兆円はどこへ
① 第一生命経済研究所の推計では、2007年から3年間に団塊世代が受け取る退職金総額は約50兆円。
② 金融界が想定する団塊世代の投資家像は、自分の経験、知識、資産を駆使して投資を楽しむ「成熟したオトナの投資家」。預金、投資信託、株式、外貨、保険と幅広い選択肢からベストの金融商品を選ぶ目を持つ、利回りのためなら、ある程度の冒険もいとわない、というイメージ。

○ 新団塊ライフ・識者に聞く
① 堺屋太一:私自身、人生を振り返ると60代が一番良かった。役人時代は嫌な人とも付き合い、好きでもないことに無駄な時間やお金を使った。好きなことをして、お金も時間も倹約して豊かな生活を送れるようになったのは60代からだ。なぜなら「職縁社会」を飛び出したからだ。それに気付いた人が幸せになる。これからは、好みの縁による「好縁社会」になるので、本当の黄金時代になる。
② 落合恵子:役割から解放され、自分色に輝こう。
③ 清家篤:生涯現役社会実現の先導役に。「問」60歳代で再就職する場合の心構えは?「答」過去の栄光は忘れろ、という人もいるが、私はそうは思わない。技能、経験、知識と、それによる自信が仕事をする上で重要だ。肩書きは意味がないが、実績には自信を持てばいい。ただ、能力に見合った給料で働くことになる。退職前の給料では企業は雇えない。今までの給料が高すぎた、と割り切るべきだ。「問」60代には、どのような活躍の場があるか?「答」人脈は時間をかけて蓄積するものだ。問題解決のために、誰の知恵を借りるべきか知っていることが高齢者の利点だ。再就職する場合、培った能力を生かせる、退職前と同じ仕事を選ぶといい。「問」団塊世代に期待することは?「答」団塊世代が生涯現役社会の実現の先導役になって欲しい。団塊世代は恵まれたサラリーマン人生を送ってきた。経験や技能を蓄積してきた。それらを次世代に伝えるために活躍して欲しい。
④ 加藤仁:NPO拠点に地域貢献。「問」これまでの定年退職者と違う点は?「答」パソコン操作を苦手としない人が多い。インターネットを活用すれば、何かをしようと、仲間を募るときも集めやすい。「問」退職後に、どんな活動をするだろうか?「答」退職者にとって、溜まり場となり、活動拠点となるNPO法人が増えると思う。定年退職者は帰属や所属など、自分を証明するものを求めている。団塊世代は、企業の中で、十分な人材教育を受けた。身に着けた能力で、地域に役立つものがある。「問」自然や農業への関心も高いようだが?「答」団塊世代はこれまで様々な競争をしてきた。だから、競争のない世界で、自分なりに人生を仕切りなおしたい、という思いが潜在的にある。農業は自分の裁量や能力の範囲でできる。また、本屋のないような田舎へは行きたくない、という都会人もいるが、ネットで対応できる。


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その3

2009-03-23 16:39:00 | Weblog
読売新聞全国世論調査・豊かさ再発見
① 7割の人が日頃の生活で豊かさを感じ、
② 豊かさの中身については、家族・友人、健康・長寿、生き甲斐ある生活、などを挙げる人が多かった。

○ あなたにとって「豊かさ」とは?
① トップが、仲の良い家族や友人に恵まれる。
② 以下、健康で長寿をまっとうできる、生き甲斐のある生活を送れる、暮らしに安らぎや憩いがある、好きなことをする時間がある、だった。
③ 贅沢な暮らしができる、自由になるお金や資産がある、は下位だった。

○ 充実させたいのは何か?
① トップが、健康
② 以下、家族関係・家庭、心の豊かさ、交友関係、余暇や趣味。

○ 将来の夢や希望、目標を持つことが大事だと思うか?
① そう思う、が9割を超えた。
② その中で、今、現に希望を持っているのは7割、若い人ほど夢や希望を持つ人が多く、20代では約9割だった。
③ 雇用や社会保障制度の面で、若い層にしわ寄せが行く中、驚くべき数字。日本社会がいまだ健全ということか。

○ 夢中になっているものがあるか?
① ある人、7割。
② ある人のうち、8割が日頃の生活に豊かさを感じる。
③ 夢中になっている内容は、趣味・レジャーの充実、家族の世話や成長、友人・知人との交際、健康の維持や増進、仕事の充実

○ 独立業務請負人インディペンデント・コントラクターIC
① アメリカには、約900万人のICがいる。
② 日本では2003年にNPOインディペンデント・コントラクター協会が発足。営業や人事、財務などの分野で、サラリーマンでも起業家でもない、その道のプロ、約180人が加盟。
③ 雇わず、雇われず、権力やお金よりも仕事志向なのがICの働き方。プロジェクトごとに契約を結ぶ方式は、企業にとっても効率的。

○ サラリーマンの生き甲斐
① 内閣府「国民生活に関する世論調査」によると、「お金を得るために働く」は1997年には34%だったのが、2005年には53%に増加。
② 逆に「生き甲斐を見つけるために」は33%から19%に減少。
③ どのような仕事が理想的かの設問には、「収入が安定した仕事」が49%から52%に増え、「専門知識や能力に生かせる仕事」は35%から29%になった。


大まかなセカンドライフの方向性を考える

夢は実現し難く 敵は数多くても
胸に悲しみを秘めて 私は勇気をもって行こう
道は極め難く 腕は疲れ果てようとも
遠き星を目指して 私は歩み続けよう
これこそ私の使命
汚れ果てたこの世界から 正しい人たちを救うために
いかに望みが薄く 遥かであったとしても
やがていつの日にか光満ちて 永遠の眠りに就く時が来るでしょう
たとえ傷つくとも 力を振り絞り
私は歩み続けよう あの星のもとへ
 見果てぬ夢 ラマンチャの男

定年後以降の人生の現状
① 定年後以降の人生は、どうあるべきか?
② それぞれが持っている財産、お金、才能、技術、教養、体力、心力、その他の底力をいかに再活用するか?
③ 年金問題から環境問題、企業の偽造問題、石油危機、食糧危機、果てしない民族問題、超高齢化、経済不況の不安と、我々の人生の黄昏は、お先真っ暗なカタストロフィに突き進んでいる様相を呈しています。
④ これらの目の前に突きつけられた厳しい現実とその未来をネガティブに諦めるか、それともポジティブに対処するのか?
⑤ もう自分たちの領分ではない、若者に任せるほかないと思考停止するのか?いや、まだまだ自分にも何かできるはずと、一歩踏み出すのか?
⑥ いまや50歳以上の日本人は5000万人を突破し、10年後には50%を超えると予想されます。
⑦ そして多くの人が働く場所を見出せない状況にあります。
⑧ 総務省の調査では、定年後も働きたいと答えた人の割合は57%で、そのうちの84%が生活のために働く必要があると回答しています。
⑨ しかし、その時点での有効求人倍率はわずか0.7%に止まっています。定年になったら後は退職金と年金で生活すればいいという時代ではなくなりました。
⑩ そして時代も、社会の人口の半分を占める高齢者を養うことは不可能です。

定年後以降の人生の提案
① まず、頭の切り替えが何より大切です。
② 老後の平穏という生ハンカな悟りの年金生活や、もはや社会の役に立たないなどというネガティブ思考をやめ、今までに培った豊富な人生経験と熟達したスキルやノウハウを使って、新たな第二の人生に挑戦するという意欲を持つべきです。
③ また、一人でできることは限界があるので、同じ意欲を持つ仲間と団結し、お互いの長所欠点を補いながら、物事を進めていくべきです。
④ ミドル層をジュニア層とシニア層が支援するスタイルです。

生きがいと社会参画
① 定年後以降の人生は、第二の青春時代を迎えたようなものです。
② 定年後以降の人生の青雲の志とは、何か、社会のお役に立ちたい、ということ。
③ ボランティア活動、再就職、シニア起業と、道は様々ですが、30年~40年の豊かな人生経験に培われた資産を世の中に提供しようではありませんか。

潜在的失業者
① 生活やローンの返済のために働きたいが、働く場所がないという人も多いのではないでしょうか。
② 60歳以上の有効求人倍率0.7%の主要職種は「技術労務系」となっているが、内実は、ビル清掃、ビルの管理人、保安スタッフ、介護などに限られています。
③ 働く理由の84%が生活のためで、二位の健康(37%)のため、三位の社会とのつながり維持(30%)を大きく引き離しています。
④ このようなことから、定年後以降の人は、「働きたくても働けない潜在的失業者」といえます。

歴史を彩る定年後以降の人生の鑑
① 定年後以降の人生の鑑の条件=定年後以降になってから活躍した人OR定年後以降も引き続き活躍した人+若い頃の志を忘れずに社会貢献した人+思いやりを持って周囲に影響力を発揮して有意義な人生を送った人
② 典型的な鑑=伊能忠敬
③ 婿養子となって商家を再興し、隠居身分になってから、一念発起して天文学を学ぶ。その方便として、測量術を学び、自費で日本全国を踏破、精密な日本地図を作った。その中で、当初の目的、地球の円周を現在の測定と比べて1%以下の誤差で推定した。

多士済々の中国の定年後以降の人たち
① 太公望:若いときは、うだつが上がらず、妻から離縁される。釣りに行っても魚は釣れなかったものの、最後は見事に「未来の国王」を釣り上げ、斉の国主となって功成り名を挙げた。
② 范蠡(はんれい):越の国の宰相として、一時は隣国呉により滅ぼされかけた国の再興をはかり、ついには呉を滅ぼし越王勾践を覇王にした。

以下、定年後以降の人生の人を「ご隠居さん」と呼びます。

ご隠居の資産
① 正の資産=資力、知力、人脈力
② 負の資産、つまり負債を背負い込むご隠居も、かなりの数に上る。
③ しかし、本人も気づかいないまま溜め込んでいるのは、実は人生経験で培った膨大な叡智、つまり「生きがいの集積」なのです。成功、失敗の集積こそ、生きがいの集積なのです。
④ この生きがいを再確認し、その生きがいをよすがに、再度、人生にチャレンジすることこそが、ご隠居の鑑となることは間違いありません。

理想のご隠居、10の条件
① 理想のご隠居=人生の達人=何事でも達していて、どんなことにも動じず、いつも優しく温かく人に接することができる人
② 中庸:長い人生経験から導き出された秘訣は、絶妙なバランス感覚。具体的には、危機管理能力、そしてまわりが納得する調整能力。
③ 叡智:物事の本質を見通す、深く、優れた知性。体得し熟成された知識、知恵のエッセンスを自由自在に活用できるもの。知識をひけらかさず、無心に出すことで、知識氾濫の情報時代の底力になる。
④ 知己=自分を知る:自分の能力(体力、知力、精神力)の限界を知っている。それは能力範囲内で自由自在に活躍すること。世間の役立つTPOを心得ている。
⑤ 時遊:時間と遊ぶ余裕。間合いを知り、絶妙のタイミングがはかれることで、待つ能力を会得している。
⑥ 洒脱:何気なく振舞う言動の中に人を惹きつける脱俗の風格。人間的魅力。
⑦ 脱落:儲け主義や出世主義から離れていること。物事にこだわらず焦らない心境。
⑧ 人脈=信用:お付き合いの大切を知っているからこそ人脈を維持できるのです。
⑨ 志操:隠れた志を堅持していること。
⑩ 寛恕:寛容とおもいやり、人を許す温かい広い心。
⑪ 謙譲:縁の下の力持ちとなる心構えで、成功を人に譲る陰徳を持つこと。

ようやく目の上のたんこぶ、つまり上司だった年配者から解放されておらが春を満喫している管理職が、いまさら、あの小うるさいご隠居を採用したくないのは事実で、今までの部下を、今度は上司と仰ぐ覚悟を十分に固めて再就職活動を始めるしかありません。その場合の勘所が上記の10の条件です。

ご隠居の叡智=これぞまさしく資産そのもの
① 体得し、熟成された知識や知恵のエッセンスを自由自在に活用できることを、ご隠居の叡智とすれば、それはどのような境地なのでしょうか?
② 自分を客観視することで心の平静を保つ叡智、これこそご隠居が知らず知らずのうちに身につけている境地。
③ それはまた、自分にこだわらず、冷静に自分の脳に蓄えられた無数の知恵や叡智を取り出して他人に助言できる無私の心境。
④ ご隠居の叡智=匠:営業の匠、総務の匠、財務の匠、運転の匠、不動産の匠など、定年前の実業の世界で長年経験し、体得した無形の資産が、匠の名称で、ご隠居の半働半遊の資格になり、糧となる。
⑤ 自分の青春時代にタイムスリップして、もう一度人生をやり直せないのなら、せめて残りの人生を悔いのないものにしたいものです。
⑥ 振り返れば、昭和は製造業の時代だったといえます。それが平成に入って情報業の時代になりました。また、それは資本主義という名の物欲拝金中心主義が世界中に情報という道具を使って蔓延する時代でもありました。それが今回の金融危機です。環境問題にも絡んで、このままじゃいけない、どこかおかしい、という見直しをする人が年々増えているように感じます。
⑦ そして、知識や知恵を超越した心の充足こそ叡智と表現してよく、その叡智を体得した人々こそ、人生のでこぼこ道で鍛えられたご隠居なのかも知れません。
⑧ さあ、ご隠居の皆さん、今こそ、皆さんの叡智を使って世の中に役立つことをしましょう。
⑨ 物欲と知識過剰でストレスの溜まった若者たちの心の充足を図るべく、彼らの縁の下の力持ちになろうではありませんか。
⑩ 個人主義が行き過ぎて孤独主義に陥っている現在、昭和が見直されているのは、そこに家族のイメージがあるからだと思います。
⑪ 昭和の家族を温かいものにしたのは、おじいちゃん、おばあちゃんの存在でした。くじけそうなとき、そっと背中を押してあげる存在がどれだけ若者の立ち直らせるか、体験済みでしょう。
⑫ ご隠居の夢とは、そのような存在になることだと思います。

ご隠居の悩み=心の負債
① 伴侶
② 家族:夫婦それぞれの両親の介護、独立した子どもたちのこと、相続問題
③ 病気
④ お金
⑤ 疎外感:同じ時代、同じ境遇を過ごした友人や知人が減っていけば、寂しさだけが増していきます。
⑥ KY空気が読めない:頑固、我がまま、自慢話、お説教癖と、若い人たちに嫌がられる原因は、KYにあります。長年の経験から、その場の空気を瞬時に読み取って巧みに対応するのは得意のはずですが、若い人と軽く見て、つい尊大になって相手の言うことを聞かないとか、先入観や既成概念から物事を独断的に判断して周囲と齟齬をきたすことがあります。
⑦ 欝と不安障害:失業、金欠、夫婦の諍い、友人との交流の減少、自信喪失と、かつて活躍した己がそれらから遠のくにつれ、自嘲とひがみ、周囲への猜疑、不信が増大してくることがあります。不安と睡眠不足、現実逃避が嵩じて欝になり、やがては最悪の自殺をする中高年は毎年増加の一途のあります。
⑧ 貧乏性:いざというときを考えすぎると何も捨てられなくなり、あらゆるものを溜め込む老人が目立ってきています。
⑨ 男と女:いつまでも追い求めたくなる夢の世界の本質は「見果てぬ恋」
⑩ 加齢臭

ご隠居のスタンスの取り方
① 協生:協力して生きていく。
② 百折不撓:百回失敗しても挫けない。
③ 活気に溢れ、夢を持ったシニア世代が、様々な形で自分たちの経験と考え方を社会に対して発信し還元していく。

ご隠居が働く社会の姿
④ シニアが保険制度に頼らず生き生きとセカンドライフを楽しむ社会
⑤ シニアが経済的に自立しシニアが相互に支援する社会
⑥ シニアがシニアとミドル、ジュニアを支える社会

シニア起業論
① 世の中の企業がどこも雇ってくれないのなら、起業しかない、と言えますが、今やあらゆる職種が熾烈で飽和的な競争状態で、よほどの運と才能に恵まれていなければ、いくら会社を作っても開店休業状態に陥るばかりです。
② シニアの起業としては、資金が少なくても済む、インディペンデント・コントラクター形式で自宅開業する人が増えていますが、これも肝心の取引相手がなかなか見つからず大苦戦というのが現状です。
③ 資格取得して開業、これも有望なお得意はすべてキャリア十分の既存業者に占有され、なかなか業界に入り込むのは困難なようです。
④ 一体、成功の確率の高いシニアビジネスはそもそも存在するのでしょうか?
⑤ 就業してから30年~40年間に蓄えた知識、叡智、識見、技術、人脈などと、自分の欠点、大企業病、頑固、不遜に、世の中の動き、見逃されている隙間などを冷静かつ柔軟に分析すれば、答えは出てくるかもしれません。
⑥ 具体的には、豊富な知識と類まれなる技術を現役よりはるかに安く提供することでしょう。
⑦ シニア市場をターゲットにするのもいいかもしれません。実はシニア市場こそ、あらゆる企業にとって虎視眈々と狙っている未来の巨大市場なのです。

ご隠居の自立
① 自立しなければならない。まずお金をかけない。健康のためのスポーツをする。将来に備えて、炊事、洗濯、掃除、食事、全部自分でやる。カミサンに頼らない。暇は作らず、仕事か趣味に没頭する。
② それで初めて真の自由人

生きがいの資産化提案1
① 50歳以上の5000万人にも及ぶご隠居さんは、人生経験豊富、専門知識抜群、指導力十分、責任感そして多彩な人脈を持っている傍ら、社会からはまるで粗大ゴミのように扱われて自信喪失、生きる喜びも失いかけている。
② 宮仕えから女房仕え、女房殿にしっかり財布の紐は握られ、僅かなたばこ銭を支給され近所を右往左往、あるいはやりたくもないゲートボール、幼稚園なみのお遊戯会で童謡を歌う日々、これではあんまりです。
③ 体力は落ちたものの、知力は鍛えれば鍛えるほどアップします。
④ 日々是新たなりの心境で、毎日毎日を楽しく過ごすには、知的ゲームの一環として、囲碁や将棋などの娯楽ゲームに金融ゲームを加えてはどうか。
⑤ しかし、金融機関の商品を言われるままに受け入れていたのでは、ちっとも知的訓練にはなりません。
⑥ ご隠居の大同団結が必要です。その第一歩が閉じこもりからの脱出です。
⑦ 多くの人と接し、新鮮な情報と人情味溢れる人付き合いで、日々生き生きとした活動を展開して、さらなる人間像を磨こうではありませんか。
⑧ 今からでも遅くありません。何でもいい、一つだけでも誰にも負けない、輝き光るダイヤを身につけようではありませんか。
⑨ 動かざる者は、さらに老化するのです。

ご隠居の利点
① 低賃金労働が可能なこと:抜群の能力を、低賃金で高効率な仕事が期待できること。賃金目的でなく、健康第一、社会貢献から働きたいからです。
② 金持ちが多いこと。
③ 自由奔放に行動できること。

ご隠居の投資についてのアドバイス
① もう一度、経済観念を持ちましょう。それは箪笥預金を再検討することでもあります。株式投資、投資信託、金銭信託、国債、地方債などたくさんの商品があります。
② 投資は、頭の体操になり、老化防止になります。投資をするからには、世界経済の現状、将来動向を敏感にキャッチしなければなりません。いきおい勉強せざるをえなくなります。自分たちのお金を見知らぬ他人に任せず、自分たちで管理するという発想です。
③ 今は、ゼロに限りなく近い低金利時代です。株式取得によって、3~5%の利回りは無理ではありません。

生きがいの資産化提案2
① 老境の最もふさわしい武器は、徳についての学識と実践です。
② 企業退職して20年、あるいは30年。この厖大な時間を有効に使いたいものです。
③ 人生の教育を十二分に受けたご隠居であれば、ただ教わるばかりでなく、今までの人生で得た貴重な体験、失敗談、技能を他の人に教えることができます。


定年起業としてのご隠居熟の経営
① 周到な準備と、自分らしさが成功の鍵です。
② 副業的な起業を考えれば、リスクは軽減できます。
③ 地域コミュニティと連携して、社会貢献活動とすれば、協力者や参加者も増えて順調な経営になるでしょう。
④ 自分の趣味や資格を活かすカリキュラムを組むと始めやすくなります。
⑤ まずはご隠居仲間を増やすことです。


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その3

2009-03-23 16:38:45 | Weblog
3.研究結果

60歳以降の人生は、車でどこかへ行楽に行くことにたとえられる。
そのとき、まず最初に行き先が問題になる。
 せっかく行くのだから、ワクワクするところ、心身とも癒されるところへ行きたい、と思うのが自然だ。
 その「目的地」とは何か? 人生の目的、どういう自分でありたいか、が重要な意味を持つ。

  次に、どんな車に乗っていくか?
 性能が良くて、かっこよくて、乗り心地のいいのがいい。
 人生に置き換えると、やはり、経済的に安心感がなくてはならない。
 難しい状況に我々は立たされているが、まったく打つ手がないわけではないと思う。
 我々でも可能な手段に、どのようなものがあるだろうか?
 それを経済的自立という視点で考える。経済的自立には、起業、投資、再就職という3つの手法を考えた。

  次に、ドライブをするのだから、体調がよくなくてはならない。
 十分、睡眠をとって、爽やかな気分でドライブしたいものだ。
 人生に置き換えると、健康を維持することが大切だ。
 健康維持という視点で考える。健康維持には、身体の健康、心の健康、頭の健康という3つの視点で考える。

次に、楽しい行楽地にたどり着くのも目的だが、その道中も楽しくてなくてはならない。好きな音楽を聞いたり、気の置けない仲間と楽しい会話、そんなものが必要だ。
 それを喜びの生活という視点で考えた。喜びの生活には、生きがい、趣味、親しい友との交流という3つの視点で考える。

目的地
「出エジプト」から「約束の地」へ。
聖書で「乳と蜜の流れる場所」と描写され、神がアブラハムの子孫に与えると約束した土地であることから、約束の地とも呼ばれる。
神様は私達の祖先であるアブラハムに、カナンの地を「永久の所有地として」与えられました。(創世記17:8)
 神様がアブラハムに与えられた「永遠の所有地」は、ただの土地のことなのでしょうか。実は、この約束の土地とは、地上を超えたところにある場所の象徴なのです。聖書は、アブラハムがカナンの土地に住まいながらも、いつも異国の民の様に感じていた、と記しています。これは何故だったのでしょう。それは、アブラハムの心が土地そのものを超えた何かを求めていたからです。

 「アブラハムは、神が設計者であり建設者である堅固な土台を持つ都を待望していたからです。」(ヘブル人への手紙11:10)アブラハムは祝福された土地の持つ、本当の意味に気付き、「この場所は実際の所有地ではないのだ。これは後に来る素晴らしい祝福の、ただの例解にしか過ぎないのだ」と考えていたのです。アブラハムは、約束の地が示す、真の意味を理解していました。
 聖霊が、アブラハムに何年も先のこと、キリストの日のことを見ることを可能にさせたのです。彼は約束の地が、完全なる平安と安息の地を意味するのだと知っていました。

love
I may be able to speak the languages of human being and even of angels,
But if I have no love, my speech is no more than a noisy gong or a clanging bell.
I may have the gift of inspired preaching;I may all knowledge and understand all secrets;
I may have all faith needed to move mountains-but if I have no love, I am nothing.
I may give away everything I have, and even give up my body to be burned-
But if I have no love, this does me no good.
Love is patient and kind;it is not jealous or conceited or proud;
Love is not ill-mannered or selfish or irritable;love does not keep a record of wrongs;
Love is not happy with evil, but is happy with the truth.
Love never gives up; and its faith, hope, and patience never fail.
Love is eternal. There are inspired messages, but they are temporary;
There are gifts of speaking in strange tongues, but they will cease;
There is knowledge, but it will pass.

Meanwhile these three remain: faith, hope, and love;
And the greatest of these is love.

私たちは、意外にも、何が本当に欲しいのか知らない。
① 私たちは、何が重要であるか、ということを、自分自ら考えてきたのではなく、親や社会などの、周囲の誰かに知らず知らずの内に、価値観を埋め込まれてきた。
② それが、経済的なものの価値観が最重要な位置を占める大きな理由だと思う。
③ 良い学校を卒業して、一流の企業に入社して、そこで昇進する。優れた伴侶を得て、優秀な子どもを育て、その子どもも、同じレールに乗せる。それが最も大切なことだ、と。
④ 確かに、必要なものであることは否定できないが、それだけでは、不十分だと思う。
⑤ だからこそ、焦りにも似た、満たされない気持ち、つかみ所のない願望に、恋焦がれるのだと思う。
⑥ 誰もが、定年を迎えた段階で、自分の持っているもの、才能であったり、願望であったりするのだが、それらを十分に使い切って、満たしていない、と一種の焦りを感じるのではないか。

本当に欲しいもの(目標)を知ることが何より重要
① 目標こそ、人間にとって非常に重要な要素です。
② わが国は、世界でも有数の自殺大国ですが、その最たる原因は、目標の欠如、生きる意味の欠如ではないかと思います。
③ 目標こそ、人間にとって基本的なニーズなのではないでしょうか。
④ しかし、我々は、本当に、どのように生きるべきなどと、真剣に考えたことないのが普通だとおもいます。
⑤ 最も、重要なことだが、最も軽んじてきたのです。
⑥ 今こそ、立ち止まって、熟考すべきときなのではないでしょうか。

目標を確立すれば、それを実現することはそれほど難しくはない。
① 一旦、目標さえ設定できれば、後は意外と順調に、目標を達成できると考えられます。
② 巷間には、様々な、目標達成の手法が存在するからです。例えば、最新の脳科学と心理学から開発された「メンタル・トレーニング・プログラム」などがあります。

「メンタル・トレーニング・プログラム」
思い通りの人生にするための脳と心の洗い方
エフィカシー(自己評価)
① エフィカシー(自己評価)とは、自分の能力に対する自己評価です。
② エフィカシー(自己評価)を変えることが何より重要です。
③ 年収2000万円というエフィカシー(自己評価)に変え、それを徹底的にメンタルイメージする。
④ すると、無意識で何が起こるかというと、年収2000万円がコンフォートゾーンに変わります。

本当の目標の設定の仕方は?
① 本当の目標は、「今の自分じゃ、とうてい達成できないな、でもそうなりたい」という、現状では達成できそうにない目標を一つ探す。
② 本心からの願望であれば、無意識が勝手にやってくれる。
③ 努力は要らないということです。

最新の脳科学と心理学から開発されたメンタル・トレーニング・プログラム
目標を持つことで潜在能力が発揮される
① ほとんどの人が、脳が持っている能力を使いきっていません。
② 創造力を使って将来の姿(例:ビジネスの将来の姿、どんな友人が欲しいか)を想像するということをしていません。
③ あなたの潜在意識を発揮させるには、リアルなイメージ力が不可欠です。

人生は自分から選択していく!
① みなさんの人生は、他人に選んでもらっています。
② これが現実なんだ、と言われたことを、そのまま受け入れる人生。
③ それは、今日限りやめましょう。
④ 将来を意図的に自分でつくっていきましょう。
⑤ 何を自分は求めているのか?目標は?
⑥ 自分のした選択を脳に組み入れるのです。
⑦ そうすることによって、創造力が解放されます。
⑧ イメージ力を使って、ものの見方を変えると、今までブロックされている重要情報が入ってくるのです。
⑨ 脳の中のイメージが変わると、人生も変わります。

チャンスは偶然にやってくるわけはない!
① リアルなイメージ力が人生を創るのです。
② チャンスは偶然やってくるのではありません。そこら中に転がっているのに、スコトーマ(盲点)によって隠されているだけです。
③ 引き寄せ→強くイメージすれば、引き寄せられ、目の前に現われてくる。

エフィカシー(自己評価)を高くしよう
① 病気になりたくないと非常に心配している人がいます。しかし、そういう人ほど病気になってしまいます。
② いつも心配していれば、脳がリアルにイメージしてしまうので、現実のなってしまうのです。病気だけでなく、金銭的な問題、人間関係などすべてにおいて同じです。
③ つまり、マイナスの目標設定をしてしまっているのです。
④ 事故をよく起こす人。どんなイメージを持っているかわかりますか?いつも事故を起こすのではないか、怪我するのではないか、そのことばかりイメージするのです。自分も事故を起こすことを知っている、家族も知っている。皆が皆でイメージを強めます。
⑤ このように「自分は事故を起こしやすい」という自己イメージがあれば、脳は創造的にそれを現実化する方法を考え出し、無意識に実行します。
⑥ 課題は、自己イメージをどのようにコントロールするかです。

4つの自己対話
① 重要なのは自己対話です。
② そして、情緒、感情を視覚化するということ、自分が欲しいものをイメージすること。
③ ビジネスでどのようにうまく生かせるか、家族関係はどのようにうまくいくか、自分はどのように成功するか、などといった代替イメージをしっかりとリアルに感じることが重要です。

エフィカシー(自己評価)を下げてはいけない!
① 現状より高いエフィカシー(自己評価)を維持すると、「認知不協和」と呼ぶ心理的不安定状態が生まれる。
② その場合、心理的不安定を解消するために、現状に戻るか、目標の世界に移動するかの、どちらかのゲシュタルト(部分部分を一つの意味ある全体像にまとめあげたもの)を無意識に選ぼうとします。
③ どちらを選ぶか? より強くイメージできているほうを選ぶ。
④ だから、アファメーション(個人的な誓約)が重要です。
⑤ イメージ×臨場感=現実
⑥ イメージがあって、強い臨場感があれば、それが現実です。
⑦ なので、目標を持ったら、達成するためアファメーション(個人的な誓約)をやる。
⑧ ですから、イメージのほうが現実世界よりも慣れ親しむように何度もリアルなイメージを繰り返すのです。
⑨ しかし、エフィカシー(自己評価)を徹底的に高く維持しなければなりません。
⑩ 自分は、それを実現できる人間なのだとイメージができていればいいのです。

大きな夢を持て!

創造的無意識の使い方
創造的無意識
① マインド=「意識」+「無意識」+「創造的無意識」
② 情動記憶=記憶+感情
③ 習慣=無意識の中に構築
④ 無意識の中にある情動記憶と習慣によって自己のセルフイメージが決まっている。
⑤ これは、自分がどのような人間であるのか、自分がどんな性格であるのか、何が得意なのか、というイメージになります。

創造的無意識の機能
① 創造的無意識は、その無意識にあるセルフイメージと現実を調和させるように働きます。
② これが、精神空間におけるホメオスタシスです。
③ 例:年収300万円の人が、宝くじで2000万円当ったら、無駄遣いします。
④ その人のセルフイメージは、年収が300万円。2000万円は異空間。従って、現実をセルフイメージに合わせようとします。つまり、300万円の世界に。
⑤ ゆえに、私たちはアファメーション(個人的な誓約)を使って、エフィカシー(自己評価)を高める必要があるのです。
⑥ アファメーションを使って、エフィカシーを高めることで、セルフイメージを変えるのです。
⑦ 後は、創造的無意識は働き、より高いレベルの人生を歩むことができるのです。コンフォートゾーンが上に移動するのです。
⑧ 例:富豪を見て、「彼のようになりたい」と思うだけでは駄目なのです。
⑨ セルフイメージを高め、自分が達成しているイメージを持つのです。
⑩ すると、あなたの潜在能力は発揮されます。創造力とエネルギーが解放されます。
⑪ どんな問題もその創造力によって、解決できます。

大きな目標を持つ理由
① 大きな目標を設定して、アファメーション(個人的な誓約)を活用することで、目標は達成できます。
② それが脳の機能だからです。
③ なぜか?
④ 目標を設定するということは、あなたの中に問題を引き起こすこと。
⑤ 目標設定=セルフイメージを変えること
⑥ 目標設定→現実のギャップが生まれる
⑦ 例:年収1億円の目標を設定。→現実は年収300万円、ギャップが生ずる。→私はこんな生活をしているはずではない、という問題発生。→問題解決のホメオスタシスが働く。→創造的アイデアがでてくる。
⑧ 高いゴールというのも、今の自分から考えるととうてい無理なほど高い目標が良い。 ただし、心の底から本当に自分がしたいと思える事でないとダメ。
⑨ 実際、年収300万円の人と年収1億円の人の環境や能力は変わらないのです。
⑩ もし、違いがあるとすれば、そのチャンスがスコトーマ(盲点)で見えなくなっているか、スコトーマ(盲点)が外れて見えているかどうかです。
⑪ ゆえに、大きな夢を持つべきです。

[用語]
◆アファメーション◆(affirmation)とは肯定的な断言をする事。個人的な「誓約」をする事。具体的には「~したい」「こうなれば良いな…」という願望を「~だ」断定し繰り返し唱える事で、潜在意識に働きかけ、変化や成長が遠くの未来にあるものではなく「今・ここにあるのだ」という現実を作り出す事と言われている
◆エフィカシー◆
自分の能力に対する自己の評価。
タイガー・ウッズは何年か前のプレーオフで、最後のパットを相手が入れると同点、外せば自分の勝利になる局面で、普通は「外れろ」と願うところを「入れ!」と思った。 何故なら、相手がミスして自分が勝った場合、自分のレベルは相手と同じか、相手以下になってしまう。 そこで入れてこそ世界最高の自分のレベルに相応しいライバルという事になる。 それは即ちタイガー・ウッズのエフィカシー(自己イメージのレベル)が高いということ。
◆コンフォートゾーン◆
人間は、コンフォートゾーンに落ち着くといわれています。コンフォートゾーンとは、自分の思っている自分のゾーンです。例えば、自分は年収400万円くらいしかもらえないんだろうなぁ、と思えば、コンフォートゾーンは年収400万円なわけです。そして、年収1000万円になることはありえません。つまり、はじめから自分の頭の中にゾーンを設定してしまい、その結果、そのゾーンの中の自分になってしまうということです。年収1億稼ごうと思っている人であれば、年収1000万円は通過点に過ぎませんですので、まだ1000万円かぁと思い、さらにどうやったら1億円を稼げるのかを考えます今からコンフォートゾーンを変更すればよいからです。Within the Comfort Zone自分が非常に居心地のいい場所にいる。
◆ゲシュタルト崩壊◆
全体性を失って、個別のみを認識するようになること。たとえば、1つの文字をずっと見ていると、意味のない線の集合に思えてくるのが、その例である
◆ホメオスタシス◆
「同一の状態」を意味するギリシャ語。
ストレスになりうる外界の環境の変化に対して、生体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組であり、哺乳類の場合、神経・免疫・内分泌(ホルモン)の相互作用によって維持されています。ホメオスタシス機構で調節できない変化は、疾病に結びつくものとなります。
◆スコトーマ(Scotoma)◆
一言で言えば心理学的な盲点のこと。 しかも、「見ているはずなのに見えていないもの」ということで、無意識的に排除されてしまっているものの事。


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その4

2009-03-23 16:38:30 | 経済的自立:起業
 経済的自立
以下については、すべて「目的・約束の地」へ辿り着くための手段に過ぎず、本質的な意味はありません。繰り返しになりますが、何のために生きていくのか、が最も大切なことです。
手段について考える場合の手法として「曼荼羅」という手法があります。
9個の格子(マトリックス)の中央に課題を書き、その周辺の8個のマトリックスに手段を埋めていくというものです。
この手法は、簡単に、幅広く考えられることができるのが利点です。
                   
例:定年後の生き方の曼荼羅
起業 投資 再就職
心身の健康 定年後の生き方 頭の健康
生きがい 趣味 人間関係の充実



 起業

究極的な解決方法は、起業
 アメリカの金融破綻から、世界中が恐慌に近い状況に経済情勢が逼迫しています。
 貧富の差は極端の拡大し、その本質的な原因は「雇用」がないところだといえます。

 典型的な例が、ロシアです。先日のNHKの放送でもあったように、ロシア国民の6分の1が、最低生活費を下回る生活に喘いでいる。多くの国民が食べることに窮している。かつての共産主義を回顧し、その時代を恋しがっている。報道されていた例では、一週間に一日しか仕事がない、それゆえ、酒に溺れ、家庭崩壊へ再び傾いている。

この悲劇の根底にあるのが、「雇用の場」がないということです。そもそも「雇用」を求めること自体が、時代の流れから取り残されているのかも知れません。

経済がグローバル時代に移行したため、経済構造自体が時代から退場を命じられたのです。

 わが国においても同様です。今の時代、製造業は中国などの国々に移転せざるを得ません。構造的に日本では、製造業が成り立たないからです。しかも、中国は、その特殊事情ゆえ、資本まで集中してきています。
 外貨準備高は既に、GDPにおいてもすぐに中国に追い抜かれるのは自明です。そうした中で「雇用」にしがみつこうとしても無理なのです。

 特に、定年を迎えた人が、職安へ行けばはっきりわかることですが、職などほとんどありません。求人倍率は0コンマ以下のはずです。

 したがって、雇用ではなく、起業ということを視野に入れるべきです。
 しかし、公務員に起業など、考えられるでしょうか?
 でも、書店を覗くと、様々な起業に関する書籍が溢れています。

 発想いかんによっては、道が開けるということです。
 書店には、どんな書籍があるでしょう、ほんとうにたくさんあります。
 特に目立つのは、情報起業です。

 ネット起業
ブログで起業
① デジタル機器を紹介するブログUbergizmo:ヌウエン氏
② 簡潔な製品紹介やサイトのデザインが受けて、ブログの読者数はみるみる増加。
③ ブログの広告収入だけで、収入はサラリーマン時代を大きく上回る。
④ 銀行やベンチャキャピタルの資金に頼らず、趣味から起業へとスムーズに移行する。
⑤ このような「カジュアル起業家」が増えたのは、ネット技術の発展で「起業コスト」が劇的に下がった。
⑥ グーグルの無償ネットサービスや広告システムなどをフル活用。仕事の合間にブログを書いたり、プログラムを作成したりしてネットで公開する。意を決して起業しなくても「趣味」がいつしか「本業」になる。


 情報起業
菅野一勢氏の方法
情報や個人の体験を、文章マニュアル、CD、DVDなどに商品化して、インターネットをつかって販売するビジネススタイル。

情報起業で大切なのは
① 売れる商材を見つける
② 魅力的なセールスレターをつくる
③ アクセスの多いHPをつくる
④ この3つだけ。後は、正しい手順に従って、一つずつ作業を進めていくだけ。

ゼロからでも始められる!月収1000万円の稼ぎ方!
① 課題、今月中に1000万円を稼げ、資金はゼロ。その方法を思いつきますか?
② 思いつかないはずです。なぜなら、あなたは1000万円を稼いだことがないから。稼ぎ方を知らないから稼げないのです。
③ 私は、それを情報起業で稼げます。
④ PCがあり、インターネットに接続できる環境にあれば、自宅にいながらにしてリスクなしに起業できる。
⑤ HPを活用しているので、24時間稼いでくれる。
⑥ 情報起業は利益率が非常に高い。なぜなら、仕入れがないから。
知ると知らないでは大違い!失敗しようがない「情報起業」のルール
① 情報起業で最も大切なことは、「売れる商材」を見つけることに尽きます。
② 商品の良し悪しですべてが決まります。
③ よい商品=金を出して買ってくれる商品
④ その紹介文を読んで、喉から手が出るほど欲しい、と思われる商品かどうかです。
菅野式情報起業の手順
① 自分な好きなことを一旦、度外視し、売れる情報を見極める。:これが最重要
② 自分にその情報がなければ、持っている人を発掘する。
③ 紹介文を書き、HPを作成し、先行予約販売を開始する。
④ 売れることを確認してから、商材の作成を進める。
⑤ 商材完成後、代引きで予約注文者に発送する。
⑥ 継続したマーケティングでHPにアクセスを集める。
ド素人でも、いますぐできる!情報起業の「バカ売れ3大ルール+2」
① 最重要課題=売れる商材を扱うこと
② 商売の極意=どんな客に何を伝えれば買ってくれるか
爆発的に売れる可能性が高いのは次のカテゴリー
① 3つの人間の根源の悩みに関わるもの
② お金が儲かるノウハウ
③ 男女の悩みに絡むノウハウ
④ コンプレックス解消、悩み解決ノウハウ
⑤ 以上の3つは悩みが深く、お金を出しても解決したいと思っているものばかり。つまり、非常に売れやすい。最近、売れ筋なのが、
⑥ お役立ちツール(ビジネスを効率化)
⑦ スキルアップ(英会話、記憶力アップ)
人が手間をかけている部分を楽にする、自分が代行する。
① 家事代行、運転代行、ハウスクリーニング、家庭教師、ペットの散歩代行
② それを、インターネットを使って提供する。
拍子抜けするほど簡単な「売れる商材」の見つけ方
① 情報起業の場合、その商品が画期的かどうかは意味がない。
② 実際に、お金を出してくれる人がいるかどうか、が重要

1週間に1回、5分間でOK!あなたを「売れる脳」にするトレーニング
① 売れる脳とは、売れるものに敏感になるということ。
② 売れるネタは、どう探すか?
③ 売れている本のランキングを見ればいい。

お客さまが「お金を払いたい!」と思うネタは、どこに転がっているのか?
① 商材の選び方が、情報起業では一番大事。
② その道のプロを探す。

強力なマーケティングも、高い広告費もいらない商材とは?
① ゴルフにしろ何にしろ、初心者が最も早く確実に上達する方法=手本を完璧に真似すること。
② 誰か一人、師匠を決めて、最初はその人のやり方を徹底的に真似る。

この方法で連戦連勝!菅野一勢の「商材発見法」!
秘密の調査法 STEP1 商材の「需要」は、ここでわかる!
① まず、選んだキーワードに対して、どれだけ需要があるか、「教えて!goo」で検索します。
② 教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/
③ ここで、キーワードを検索して1000件以上出てきたら、このキーワードは「悩みが深い」「売れやすい」と判断します。
④ 例えば、「口臭」は、1950件。口臭は、悩みが深い、売りやすい、と判断できます。

秘密の調査法 STEP2 ライバルの数を一発検索!
① 口臭で検索すると、スポンサーサイトがいわば、この商材のライバルです。
② ライバルの切り口を知るということは、とても重要です。
③ ライバルといかに差別化するか、これが商売の本質だからです。
④ 差別化できる、と判断できれば、躊躇なくそのマーケットに飛び込みます。

秘密の調査法 STEP3 ライバルの「売れ行き情報」を分析する!
① このキーワードで、既に売れているライバルがいるかどうかを、
② インフォトップ http://www.infotop.jp/ のランキングで確認します。
③ あまり、広告が出ていません。
④ では、この商材にはニーズがないのでしょうか?
⑤ 逆です。需要が多いのに供給が足りていないのです。
⑥ バカ売れのチャンスです。
⑦ 後は、口臭予防対策の圧倒的なプロを見つけ、商材をつくってもらい、紹介文を書いて、そこにアクセスを集まるだけです。

売れるネタかどうかを検証する「3つの質問」
① その悩みに、緊急性はあるか?
② その悩みは、海のように深いか?
③ 喉から手の出るほど欲しい人が、いっぱいいるか?

ゼロからホームページをつくってもらえるツール
① 商材は見つかったが、HPが作れない。
② まず、HPの作り方を勉強しないと。
③ こんなことで、先延ばしをしないでください。
④ そんなことは、人に頼むか、情報商材用のテンプレートを利用すればいいのです。
⑤ 試しに、「情報商材 テンプレート 無料」で検索してみてください。
⑥ HPも、「株式会社ありがとう」http://www.110suport.com/ で依頼すればいいんです。20万円くらいでできます。

人脈がなくても大丈夫!「友だちの友だち」に協力者は必ずいる!
〇「達人」が何人でも見つかる!菅野一勢の秘密の情報源、教えます!
① その道の達人は、次のサイトで捜せばいい。
② オールアバウト http://allabout.co.jp/
③ オールアバウトは、44分野、400超のテーマにおいて、その道の達人が情報提供するサイトです。
④ あなたが選んだジャンルに沿った達人を探すには、「〇〇する方法」「〇〇する秘訣」で検索するといい。

10分で売れるタイトルがつくれる!
① HPのタイトルは非常に重要です。
② では、売れるタイトルは、どうつくればいいのでしょう?
③ 売れているタイトルから学べばいいのです。
④ アマゾンのランキングなどを参考にしてください。
⑤ または、「まぐまぐ!」週間総合ランキング http://www.mag2.com/ranking/ranking.html
⑥ 例:1万人を虜にする魅惑のトーク術 10秒ダイエット

アマゾンのランキングに見る「売れるタイトル」の法則
① 売れる本は、極端に言うと、中味は関係ない。タイトルで決まる。
② 例:鈍感力 心のブレーキの外し方 速読勉強法
③ 売れ筋は、インフォトップ、インフォカート、インフォストアなどの情報商材販売サイトで調べる。

菅野式「ゴールデンワンパターン」の法則で、セールスレターが書ける!
① バカ売れ紹介文のパターンに、あなたの商材を置き換えていくだけ。
② 売れる紹介文には共通のパターンがあります。
③ 商材を買う前にお客様が判断できるのは、紹介文のみです。
④ だから、非常に重要です。
⑤ HPでモノを売ろうと思ったら、誰に見てもらいたいのか、ターゲットをはっきり絞ることが重要です。

人を引き込む、売れるセールスレターの「必勝パターン」
① 紹介文の基本構造は3部構成になっています。
② 私は、〇〇の問題を抱えて、悩んでいた。
③ しかし、ある方法と出合った。
④ すると、今までの悩みが嘘のように解決した。
⑤ これが、あらゆる物語の黄金法則です。

売れるセールスレターに必ず書いてある「3つのキーワード」
黄金法則1:悩みに共感
① 悩みに徹底的にフォーカスする。
② お客の悩み・問題点を明確化し、共感してあげる。
③ どんな不安を、どんな欲求を、どんな怒りを抱えているのだろう、それを明確に。
黄金法則2:悩みを解決してハッピー
① その問題の解決方法との出会い、どのように解決できたかを具体的に伝える。
② そして喜びを伝える。
黄金法則3:信頼してもらう(証拠資料)
① 証拠品が何より重要。
② お客は、この人は信頼できるのか、商材は本当に役に立つのか、買っても使いきれるか、損をしたくない、これらの不安を払拭する証拠が必要です。


「アドワーズ広告」でアクセス率をアップ!
① 目指すべきことは、0.5%の成約率を確保すること。
② アクセスをあなたのHPに誘導すること。
③ そのために、アドワーズ広告を打ちます。
④ グーグルアドワーズ http://adwords.google.co.jp/
⑤ まず、1万円くらいの少額の広告をしてみて、どれくらいアクセスがあるか、売れるかを検証してください。
⑥ 合格点は、200アクセスに1件の成約率。
⑦ アドワーズ広告で売れるように。これをクリアできなければ、その先はありません。

商材の価格設定で、絶対にやってはいけないこと
① 価格をつけるときは、最初から高い価格を設定してはいけない。
② 後で、値下げするのは最悪な選択。
③ 最初に買ってくれたお客を裏切るからです。
④ ゆえに、少しずつ値上げしていき、適正価格を見極めることが重要。

売上が下がってきた…そんなピンチから逆転するには?
① 売上が落ち込んできたら、別の商材にチェンジ

誰も教えてくれない!?「情報起業」の最大の落とし穴
① いくら専門性の高い貴重なノウハウでも、商材一つで勝負するのは危険


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その5

2009-03-23 16:38:15 | 経済的自立:起業
 FC
FC加盟という手法
おそうじ本舗
ハウスクリーニングFC事業
① 女性の社会進出や少子高齢化など、社会の変化を受け、数々のニーズが生まれました。
② それらに応えるために立ち上げたHC事業。

ハウスクリーニング市場
① 事業内容は、在宅HC、空室HC、商業店舗Cの3つ。
② 在宅HC、空室HC、商業店舗Cはいずれも、需要のピークが異なるので、これら3つをうまく組み合わせることによって、安定した事業展開ができる。
③ 家事の外注化の要因として、女性の社会進出に伴う価値観の変化、高齢者・核家族の増加、家族構造の変化、がある。
④ 2010年には5千億円の事業規模に成長する見込み。

開業までの流れ及び平均的な収入
① 説明会→加盟申込→FC契約締結→研修→開業→開業支援
② 60万円程度

開業までに要する費用
① POS費用=5万円
② 保証金=10万円
③ 加盟金=20万円
④ 機材費用=125万円
⑤ 研修費=26万円
⑥ 小計  186万円
⑦ ロイヤリティ=5万円/月
⑧ 指定車両購入費=170万円
⑨ 総合計=356万円+60万円/年

投資的なこと、技術的水準から考えると、一考の余地あり。


 学習塾
 我々が、できる可能性、その一つに学習塾がある。

小さな学習塾の立ち上げ方
開業資金はそれほど必要ない
規模別・開業費別に見た塾の種類
手軽にできる自宅兼用塾の魅力
まずは小規模塾から始めよう
経営のコツを掴んだら中規模塾を目指そう
塾の指導内容で4つに分類できる
① 補習塾→目的:学校の勉強についていける。指導内容:学校の授業の疑問点を解消する。
② 進学塾→目的:希望の学校に合格させる。指導内容:応用力の養成
③ 総合塾
④ 個別指導塾→指導内容:一人一人の実力に応じて指導していく。

なぜ、いま個別指導が増えているか
① 個別指導には利点が多いから
② 利点→「教室を細分化できるので静かな教室が実現」「学生バイトで対応できる:人件費節約」「月謝も高く設定できる」「自分の子供だけ教えてくれる、という印象を親に与えられる」

どんなスタイルの塾にするか→理想の塾をつくろう
① 何を教えたいのか?
② どう教えたいのか?
③ どんな塾にしたいのか?
④ 生徒にどう接したいのか?
⑤ 親とどう接したいのか?

塾の指導理念・方針を明確にする
① どんな塾なのか、これをわかりやすい言葉でアピールしていこう。
② 指導内容の具体例→学校の補習と目的校への進学のための指導とをバランスよく行い、学校の成績を良くし、志望校への合格を確実にします。
③ 指導方法の具体例→全員がわかるまで、とことん教えるスーパー指導法

すぐにぶつかる塾経営の壁とは何か
① 初めはほとんど人が集まらないのが普通だ。
② 1人、2人で始めるのが普通だ。
③ しかし、肝心な事は、心を込めて全力で、夢中で指導する事。
④ すると、子どもが塾を好きになり、それが口コミで伝わる。

開塾半年が勝負、子どもにはここが見られている
① 子どもは急所をしっかり見ている。
② 順調に行かなくても、決して先生が腐らないこと。先生が元気がなく、暗い顔をしていたら生徒は嫌になる。
③ 今ここに通ってくれている生徒にこそ、最大の満足感を与え、この塾に通ったことが心から良かった、と思ってもらえるように指導する。このことが何より大切だ。
④ そこのところを、子どもは純粋な目で、しっかり見極めてくる。
⑤ この先生は、本当に信用できる人か?
⑥ この塾に通っていて本当に、自分がプラスになるか?
⑦ 一所懸命指導しているか?
⑧ 授業の準備はしっかりやっているか?
⑨ 子どもたちに中途半端は通用しない。塾は子どもたちに選ばれる存在であり、それが学校と同じでは駄目なのだ。
⑩ 塾はあらゆる面で学校より上でなくてはいけない。教え方も何もかも。
⑪ 勉強だけでなく、思春期の子どもが抱く悩みに相談にのるなど、徹底的に子どもの見方にならなくてはならない。

塾成功方程式=子ども成績が上がれば生徒数はどんどん増える


学校と同じことをやっていては駄目
① 黒板を使った学校と同じスタイルではなく、自分の指導スタイルを確立しよう。
② なぜなら、塾を必要としているのは勉強できない子、学校の授業についていけない子、どうしても理解できない子だから。
③ 学校と同じスタイルでは意味がない。

塾もラーメン屋と同じで仕込みの時間が必要だ
① 仕込み時間に時間をかけて、丁寧に下ごしらえをするほど指導はスムーズに運ぶ。
② 毎日、新鮮な材料で作らなければ、いいスープが作れないように、教材も作れない。
③ 一人一人に対応した授業をします、という宣言をしたなら、生徒一人一人の個性に合わせた授業をするということ=個別の学力を把握すること=そのレベルに合わせた教材を用意する=きめ細やかな指導の実現
④ これを怠れば、あっという間に信用を失う。

生徒はやめたくなればさっさとやめて行く→やめていくのはこんなとき
① 徹底指導をしますという宣伝文句がそうでなく、期待を裏切ったとき
② こんな程度でいいか、という考えで指導している先生の本心を見抜いたとき
③ 自分の能力に合った教え方をしてくれてないと感じたとき
④ 質問にキチンと答えてくれなかったとき
⑤ テキストなどをやたらと売りつけられたとき
⑥ 生徒と親に対する接し方が違う、先生の裏表性を見抜いたとき

誰も教えてくれない塾経営成功の鉄則集
教室は目の付く所に開け
看板は明るく、キャラクター入り
教室に必要なもの
① 本当に必要なものから揃えよ
② 生徒数が増えるの従って徐々に揃える。

教室はできるだけシンプル、清潔に
① 清潔な教室
② 整理整頓されている教室

塾を軌道に乗せる1・2・3
〇法則1→塾を始めて1年間は絶対休むな:労働時間は無限で、とにかく仕事に励む。それが創業一年目だ。教材を徹底的に研究し、塾独自の指導法を実践の中で作り上げていく。
〇法則2→初めの2年間は収入はないものと思え:2年間は教育実習期間と考えるべき。こんな未熟な指導で月謝をもらっていいのだろうか、と考えるべき。
〇法則3→3年間は絶対やめるな:開塾三年で、初めて小さな信用を築くことができる。この三年を乗り切った者だけが軌道に乗せることができる。

塾にやれることはまだまだある
① 塾に求められることは何か?
② どすれば付加価値をつけられるか考えよう。
③ 塾→PC教室、作文教室、理科の実験室、体験塾(農業実習)、自然観測会


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その6

2009-03-23 16:37:58 | 経済的自立:投資
 投資

 株式投資
 株式投資など、現時点で言えば、まったく時代にそぐわない感じを受けると思うし、定年後の人間がやることではない、とも思う。
 専門家の意見では、今後、10年くらいは、株式市場は低迷を続け、場合によっては、日経平均4000円の時代が来るとも言われている。
 しかし、だからと言って、箪笥預金をすればいいというものでもない。
 もし、株式投資をするなら、今後の時代の流れを読んで、投資すべきだ。
 そのキーワードは?
 資源に関連するもの、電力が、石油から太陽発電、原子力発電へ軸足を移す、などなど。


世界の原発建設を手掛ける日本の大手三社
① これからの世界全体の産業活動を鑑みると、その基調がエネルギーの供給拡大に向かうことは間違いない。
② 具体的にいえば、電力の供給能力の急拡大が必須となり、これが実現できなければ産業活動は勿論のこと、社会生活も維持しえないという厳しい事態に直面する。
③ これを打開するには、原発の増設以外にない。
④ しかし、スリーマイル島やチェルノブイリにおける原発事故や反原発運動の影響で、原発建設を手掛けていた企業はどんどん少なくなり、安全性に優れた新規の原発を造ることができる企業は極めて少数になった。
⑤ 原発を建設するには、設計能力、機器の製造能力、現場の組み立て能力、さらに関連施設を含めた建造能力の有無が問われる。
⑥ こうした能力を兼ね備えているのは、日立製作所、東芝、三菱重工業の3社のみ。

世界一の広幅厚板鋼材を提供できるJFE
① 世界経済が今後ますます発展するとすれば、輸送に関わるインフラのすべてを量的・質的に拡充していく必要がある。
② そうした時代の変化に応じて企業戦略を立て、これを実行していかない限り、負け組になってしまう。
③ これから、とりわけ必要となるのが、船舶の建造、道路、鉄道、橋梁やトンネルなど、大規模なインフラ整備に欠くことのできない厚板の鋼材である。
④ その最良の鋼材を提供できる企業がJFE。
⑤ 世界一の5800ミリの広幅厚板を製造している。
⑥ それに次ぐのが新日鉄の5300ミリ。
⑦ 厚板の幅の広さは、重厚産業によって大きな生産性の違いとなって現れる。
⑧ 船舶の建造では、厚板が広幅であればあるほど、溶接に必要な継ぎ目の数が少なくて済み、その分だけ溶接作業が短縮でき、生産性を高めることができる。
⑨ 同時に溶接作業によって発生する加熱箇所の量も少なくなり、船体の強度に大きな差が出る。
⑩ 超広幅厚板の圧延設備の有無によって、ユーザーである造船業者や重機械メーカーからの注文が異なるわけで、超広幅厚板のメーカーは、その製品を高値で販売することができる。
⑪ 世界一の超広幅厚板を供給できるJFEは、現在でも2年分以上という大きな受注量を得ている。

勝ち組・負け組の分岐点
① 製造業に関して言えば、設備と技術水準の二つを兼ね備えている企業は容易に勝ち組に入ることができる。
② こうした意味において、日本ほど企業間競争が激しい国はなく、製造業はどの業種であっても必死になって競争相手の技術水準に強い関心を払い、その格差を埋めるべく努力を続けてきた。そうしたことから、日本全体の製造業の技術水準が世界トップ水準に達した。

世界規模の巨大なインフラ整備計画が進む
① デフレ経済情勢下では必ず経済活動が活発化し、その規模は拡大し続ける。
② デフレは、世界経済が持続的に安定して成長するための前提条件であり、大規模なインフラ整備は、デフレが続く限り構想され、世界中で実現されていくだろう。
③ また、技術力の高さから、インフラ整備に積極的な参加が求められる日本の企業が、確実に業績を伸ばすだろう。
④ 世界規模の巨大なインフラ整備計画が、目白押しだ。
⑤ バルト海海底パイプライン敷設工事、米国の30基もの原発建設計画、中米の第二パナマ運河計画、世界各地の天然ガスの輸出・輸入基地建設計画、欧州とアフリカを結ぶ大規模橋梁などなど。
⑥ これらのなかで、日本企業の協力抜きに実現できないプロジェクトがたくさんある。
⑦ バルト海海底パイプラインの敷設工事は、全長7600キロのうち、1200キロが海底敷設。
⑧ これを手掛けることができる最右翼の鉄鋼メーカーといえば住友金属工業。
⑨ また、2005年の米国議会に提出された法案「エネルギー産業再建基本法」に謳われた、原子力を含めた電力の供給安定、天然ガスの供給安定、原油精製所への設備投資、省エネ奨励策などの政策が、日本企業にとって願ってもない追い風になるのは間違いない。
⑩ 天然ガス基地には、千代田化工建設が貢献するだろう。

世界のインフラ整備に貢献する日本
① 世界経済の見通しが安定したデフレ基調に推移すれば、世界で最も高度な技術を誇る日本企業は、大量の注文を世界中から確保し、業績の大幅な好転が期待できる。
② しかも、こうした状態が、向こう数十年にわたって確約されるとみてよい。
③ これから長く継続する大量受注が、多くの企業に未曽有の高収益をもたらすだろう。
④ なぜなら、世界的なデフレの定着で、世界中が日本から優れた工業製品を購入するしか、厳しい競争時代を生き抜くことができないと判断し、具体的な行動を開始しているからだ。
⑤ たとえば、エアバス社、ボーイング社は、現在、世界中の航空会社から大型旅客機の注文が殺到しているが、翼の素材として最良なのが炭素繊維。
⑥ この素材を加工する技術は、三菱重工業が最も強く、素材は東レと東邦テナックスが提供している。
⑦ 三菱の数年内の主翼生産は1兆円規模に達する。
⑧ さらに、インフラ整備を行おうとすれば、三菱重工業、コマツ、日立建機などの建設機械に頼らざるを得ない。
⑨ 建設車両用のタイヤといえば、現在、ブリジストン、ミシュラン、グッドイヤーなどの5社だけが生産している状態で、ブリジストンは1本、5トンと世界最大の超大型ダンプ用のタイヤを製造し、世界中から注文が殺到し、生産が間に合わないほどの状態。横浜ゴムも直径3mのタイヤを生産予定。
⑩ バルト海海底のパイプラインに使用する大口径(直径1.5m)のパイプを生産できる鉄鋼メーカーは日本にしかない。
⑪ 鉄は海水に弱いので、鋼板の表面に海水に絶対に腐食されない性質のチタンの板を溶接させ、硬質な二層の金属板を大型プレスで加工し曲げていき、その継ぎ目を溶接しパイプにする。

世界のLNG基地・製油所をつくる日本
① 世界で一番天然ガスの輸入基地を持っているのは日本。
② この工事ができるのは世界でも限られており、日本のメーカーでは千代田化工建設と日揮の2社のみ。
③ また、両社は製油所建設も得意。製油所を造る企業は、世界に4社のみ。他には米国のケロック・ブラウン・ルートとロイヤル・ダッチ・シェル。
④ 米国は、中央アフリカから手燃ガスを安定供給するため、合計で22か所の輸出・輸入基地を建設計画、すでに3か所で工事開始。
⑤ 米国の一日の原油消費量は2800万バーレル、うち、1600万バーレルを輸入。製油所の新設は逼迫した課題。

投資アドバイス
京セラ、石川島の軍事関連技術
① 日本で一番たくさん、防衛省に製品を納入している企業は、三菱重工業。
② MDミサイル防衛で一番大きな問題は、相手のミサイルを撃ち落とすためのミサイルの頭(ヘッドコーン)は、1500℃の熱に耐えなければならない。
③ そんな高温に耐えられるヘッドコーンを作れるメーカーは日本にしかなく、京セラのみ。
④ これを作る素材はセラミック。セラミックを成型し、高温に耐えるだけの熱処理を行える設備と能力を持っているのは京セラだけ。
⑤ 自衛隊が使っている最新90式戦車の装甲はコンパウンド・アーマー。
⑥ 一番外側は鉄、次いでセラミック、次は鉄、というふうに、間にセラミックを挟んで五層からなっている。非常に耐熱性が高く、対弾性が強く、非常に軽い。これも京セラの製品。
⑦ 船舶用のガスタービン、これを作っているのは石川島播磨重工。
⑧ これはMDに使える護衛艦に搭載。
⑨ このガスタービンもヘッドコーンも米国に輸出している。

株式投資必勝法
マイクロソフト
① ナスダックに上場したのは、1986年。
② その時点で100万円を投資し、21年間そのまま保有していれば、約8億円になっている。
株式投資の三原則
① 安い時に買い、高くなった時に売る。
② 少数派に徹する。
③ 「元金」「情報」「決断力」の3条件
④ 少数派:買いか売りかを決定する際、冷静な判断と強い意志が要求されます。なぜなら、誰もが先行き一段高と期待している時点で、すでに株価が天井を打っている状態であったり、逆に、先行き一段安と誰もが弱気になっている時点で、実は株価が底値をつけている場合が決して少なくないからです。いつの場合であっても、圧倒的多数の投資家の意向あるいは判断と正反対の結論を導き出して行動するというのがかんようである。
⑤ 元金:投資に必要な元金を持っていること。命ガネに手を出すな、といわれているように、生活を脅かすような資金であってはならない。
⑥ 情報:投資対象とする銘柄を選択する際、その企業、その業界の動向などについて、でいるだけ詳しい情報を持ち合わせることが肝要。
⑦ 決断力:少数派に徹するだけの決断力、冷静な判断力と強い意志力を持ち合わせていることだ。また、経済全体を見据え、先行きが好況か不況かを予測をすることができる直観力を持つこと。

株式投資で勝つための情報入手
① 会社情報、会社四季報を活用する。
② 特に注目する点は、研究開発費、金融収支、平均年齢。
③ 平均2%の研究費より上か、金融収支は黒字か、平均年齢が38歳以下か
④ ロンドンエコノミスト、ビジネスウィーク、USニュースワールドレポート

-12ヶ月移動平均








 RIET
退職金をどう活用するか、一つの選択肢として不動産投資信託REITがある。

株式と同様の売買が可能
① 基本的な仕組み→投資法人がREITを投資家に販売して集めたお金を元手に不動産を購入し、その収益を投資家に還元する。
② 日本で第一号が誕生したのが2001年。
③ 資産額は年々急増しており、2006年度までの類型資産額は6兆3000億円
④ 東京・丸の内の超高層ビルや福岡・博多のキャナルシティ博多など有名なビルをたくさん所有しています。
⑤ REITへの投資で、こうした個人では手の届かない物件を間接的に所有できるのです。
⑥ REITは数十万円程度から購入できるので、比較的少額で不動産への分散投資が可能になるわけです。
⑦ 投資すると、分配金が定期的に支払われます。原資は主に不動産の賃料です。
⑧ 投資法人は法人税がかからないように利益の90%超を投資家に分配します。
⑨ 利益を左右するのは、賃料の高い魅力的な不動産をどれだけ持つかです。
⑩ 基本的には株式と同様に売買でき、41銘柄が上場しています。

リスクと収益ともにミドル
① 収益性→平均で約3%
② 会社の業績次第で配当が変動する株式に比べて、REITの分配金の見通しは比較的安定している、と言われています。
③ REITは一般的にミドルリスク・ミドルリターンの商品といわれています。収益性もリスクも債券より大きいけれど、株式ほどではない。
④ リスクがミドルな訳→「投資法人の業務内容が法律で限定され、破綻リスクが比較的小さい」「投資法人の大半は財務内容のほか投資先物件の一つひとつについて賃貸収支や空室率、鑑定評価額を開示」

利回り重視で長期の保有
① REITは長期保有向きの商品
② 賃貸マンショウンへの投資とどう違うか?→REITの価格は賃貸マンションよりかなり安い。投資家が不動産の管理・修繕などをする必要もない。課税は株式と同じ。分配金は配当所得で、2009年3月までは税率10%。売却益は譲渡所得。さらに、立地がよく頑丈な建物に分散投資するため、空室発生、災害による倒壊などのリスクが比較的少ない。

注意点
① 誕生して歴史が浅いこと→米国のREITは30年以上の歴史があり、過去に暴落もあった。しかし、J―REITはまだ大きな下落を経験していません。
② 実際のところ価格が何を基に変動するのか、きちんとした分析や予測が難しいのです。また、地価と金利の上昇も将来の収益に影響を与える要因として注意が必要。

今は買い時か?
① 不動産はヘッジファンドなど海外マネーが相場を大きく左右するので、個人投資家が売買のタイミングを見極めるのは難しい。
② 利回りは低下しているが、安定的に2%超の利回りが得られるライバル商品は見つからないのが現状。
③ 配当収入を得ることを目的に、中長期的なスタンスで投資するなら、投資の選択肢に加えることができる。

予想利回りの高いものを選べばお得、という判断は危険
① 利回りだけで選ぶことはお勧めできない。
② 財務体質が脆弱であることが理由で、投資口価格が低迷し、その結果利回りが高くなっている銘柄もあるからです。

財務体質はどう調べるか?
① REITは情報公開が進んでいて、比較的透明度が高い商品です。
② 投資法人の決算発表資料やHPで公開している情報を見れば、財務状況だけでなく、具体的にどんな物件に投資しているかもわかります。
③ 具体的には、借入金や投資法人債など有利子負債の状況に注意しましょう。
④ 一般的に、資産総額に対する有利子負債の比率は平均40%程度です。この比率が低いほど安定性が高いといえます。
⑤ 借入金が多いと、今後金利が上昇すると収益にマイナスの影響を与えます。
⑥ 多くのREITが長期の固定金利の借り入れを増やす対策を講じています。金利上昇の対策をどれくらいできているかが問題になります。
⑦ したがって、有利子負債に占める長期固定の割合がどの程度あるかも確認すべきです。
⑧ 収益の見通しを考えるヒント→可能であれば投資しようと考えている物権を実際に見るべき。商業施設なら、客の出入りの状況、オフィスならどんな企業が入居しているかが確認できるからです。

市場規模は世界で96兆円
① 海外REITの状況→2007年3月末時点の世界上場REITの市場規模は約96兆円に達し、2006年3月末に比べ、27兆円の増加。
② 日本のREIT市場のシェアは世界の7%程度。
③ 海外への投資は分散投資の観点からも意味があります。
④ 各国のREITの配当利回り状況→米国=3.7%、豪州=5.7%、ユーロ=4.0%、日本=2.7%
⑤ ただし、日本の個人は外国のREITを買えない。海外REITを組み入れた投信を通じて投資するしか方法はないのが現状です。
⑥ REITファンドの状況→国内外を問わず、REITファンドの残高は急拡大しています。

手持ち資金積み増しの動き
① REITが手持ち現預金の積み増しに動いている。
② 増資資金を物件の取得に使わずに温存する例もある。
③ 資金の借り換えができないなど調達環境が一段と厳しさを増しており、運用資金を安定的に確保する狙いだ。
④ REITは期間利益のほぼ全額を投資家に分配するため、事業会社に比べ内部留保の積み上げが難しいことも背景にある。
⑤ REITは出資者からの資金と銀行借入を組み合わせて物件を購入し、そこから得られる家賃収入を出資者に分配する。借り入れが総資産の5割前後を占めるREITが多い。
⑥ 昨年10月にニューシティ・レジデンス投資法人が破綻し、資金繰り面の脆さを露呈。
⑦ REITは法人税が事実上課されないなど税制優遇があるが、それは利益のほぼ全額を投資家に分配することが条件になっている。黒字であっても外部から資金供給を受けられないと破綻する可能性がある。
⑧ 大和総研によると、国内に上場するREIT41銘柄のローンと投資法人債の残高は3兆5千億円。このうち1兆1千億円は09年中に返済・償還期日を迎える。金融環境は非常に厳しい。

REIT、3割が含み損:2009年3月18日
① 不動産市況の悪化を受け、2008年下期の決算期末で12銘柄が含み損(鑑定評価額が簿価を下回る)を抱えた。
② 上場REIT全41銘柄の約3割に達し、マンションを運用する銘柄が多い。
③ 含み損は将来の損失計上につながりかねず、REIT相場の重しになっている。
④ REITは大半が6ヶ月決算を採用し、外部の不動産鑑定会社に各期末の保有物件の時価を評価してもらう。
⑤ この評価額と簿価の差額が含み損益で、評価額が下げれば損益は悪化する。
⑥ 2008年上期は含み損のREITは8銘柄だったが半年間で5割増加。
⑦ 含み損が増えたのは、景気悪化で空室が増えるなどして、物件の収益力が今後低下する懸念があるため。
⑧ 専門家は、マンションはオフィスビルに比べ、築年数の経過とともに収益力が落ちやすい、と指摘。

















株価指数ヒストリカルグラフ -東証REIT指数-



 ETF
金投資ETF
 この世に確実なものなど、何一つないが、ある程度の推移を予測することができるものもある。その一つが金の価格だ。金融危機などを背景に、今後、金価格が上昇基調にあるのは、高い確率で間違いない。
 ならば、それに乗るのも一つの方法だ。それが、金の上場投資信託(ETF)だ。

金の国際価格、年内1200ドルも
① 英国貴金属調査会社ゴールド・フィールズ・ミネラル・サービシズGFMSのポール・ウオーカーCEOは日経新聞社の取材に応じ、金の国際価格が2009年内に1トロイオンス1200ドルに達する可能性がある、との見通しを示した。
② 1トロイオンス = 31.1034768 グラム
③ 1米ドル = 92.8591327 円
④ 1トロイオンス1200ドル=3582円/グラム

見込みの根拠
① 宝飾品や産業用の需要は弱いが、投資については地金からETFまで、あらゆる分野で強い需要を喚起している。
② 株などの資産が厳しい環境に置かれる中、投資家は金のみに安全性を見出している。
③ 今後18ヶ月から36ヶ月間は、金の強基調が続く、と分析。

現在の状況は?
① 国際価格のNY先物は2月18日、一時、988ドルと11ヶ月ぶりの高値まで上昇。
② 昨年3月17日の過去最高1014ドルに迫っている。
③ GFMSは、6月までに金の国際価格が最高値を更新する、と予測。

メリルリンチ資産運用部門の欧州中東アジア責任者ゲーリー・デガン氏の見方
① 年金基金などが金価格に連動する上場投資信託EFT運用を拡大。
② 富裕層など個人が金を購入する動きも加速。
③ 個人まで投資の裾野が広がっているため、今回の相場高は一過性には止まらないだろう。

日本でも需要旺盛
① 国内で販売された地金(延べ棒)は前年同期比2.6倍に急増。
② 一方で地金を換金売りする投資家は減少し、売却量は54%減少。
③ 不足分を輸入。
④ 10月~12月に日本が輸入した金は前年同月比2.7倍の20.3トン。
⑤ 従来は過去に買った地金を売って換金する投資家が多く、余った地金が商社などを通じて海外に流出していた。

リアルタイムで取引/少額から運用可能
6月30日に金の上場投資信託(ETF)が東京証券取引所に上場しました。これにより東京証券取引所のETFは36本目となります。
このETFとはどういう金融商品なのでしょうか。また、通常の投資信託との違いはどんなところにあるのでしょうか。

  投資信託とは?
投資信託とは多数の投資家が資産運用会社を経由して信託銀行にお金を預け、資産運用会社がそのお金を債券や株式といった金融商品や不動産などに投資するよう指示。その運用で得た株式の値上がり益や配当金などの利益を投資家に分配する仕組みです。

  ETFは「Exchange-Traded Fund」の略で、企業の株式のように東京証券取引所や大阪証券取引所などの証券取引所に上場し、取引所で取引される投資信託のことを指します。

  東証1部に上場している全銘柄の値動きに連動する東証株価指数(TOPIX)や日経平均株価などの株価指数をはじめ、商品指数などに連動するようつくられています。

  ETFの魅力は株式同様にいつでも証券取引所の価格を見ながら売買できる機動性の高さがあげられます。ETFが登場する前、日経平均株価やTOPIXといった指数に連動した投資信託が運用会社から販売されていました。

  しかし、売買価格は運用会社から1日に1回発表される基準価格でしか、買い付けや解約の申し込みができませんでした。
つまり、投資家が売りたい価格、買いたい価格での売買を行うことができなかったのです。ETFは証券取引所の取引時間中ならば、株式と同様にリアルタイムでの取引ができるのです。また、個別株投資に比べて株式市場全体を反映する株価指数へ投資できることから、リスク分散の効果を得ることもできます。しかも、10万円前後と比較的少額からの投資が可能です。

  一般の個人投資家だけでなく、格安手数料がウリのネット証券を使って1日の間で売り買いを頻繁に繰り返すデイトレーダーもETFを投資対象として注目。日経平均株価やTOPIXに連動するタイプのETFへ投資する投資家の数は増加の一途をたどっています。

  現在(2008年6月18日)のETFの本数は東京証券取引所が35本、大阪証券取引所が6本となっています。TOPIXや日経平均株価といった株式市場全体を反映した株価指数に連動させたものから、電機や金融、情報通信、不動産といった特定業種全体の指数に連動したタイプのETFなどもあります。さらに、今月30日から金のETFもデビューします。ETFへの投資家の注目は一段と高まっていきそうです。

東証で金(ETF)を買う
現物型金ETFが1万円前後から購入できる
株価の変動を見ながら、機動的な売買ができる「株式」。それ自体が価値を持つ実物資産の「金」。
その長所を合わせ持つ新しい資産運用の選択肢が「現物型金ETF]です。
東証に上場しているSPDR(スパイダー)ゴールドETF。
一口=1万円前後から売買が可能です。
現物型金ETFの特徴
金地金現物の裏付けのある有価証券です。
普通株と同様に東証で時価での売買が可能です。
株、債権との同時保有で分散投資が図れます。
信託報酬は0,40%程度です。


1970年代以降の金価格の推移(国内金価格/国際金価格)



団塊世代のセカンド・ライフプラン:その7

2009-03-23 16:37:41 | 経済的自立:再就職
 FX
外国為替証拠金取引の仕組み
① 投資家が証拠金をFX業者に託し、その何倍もの海外通貨を売買する取引。
② 例:証拠金50万円、1ドル=105円、レバレッジ20倍でドルを購入。円安が進み1ドル=110円の時に売ると約45万円の利益。逆に円高で1ドル=100円で売ると約45万円の損失。

FXビジネスの背後
① 2008年9月のリーマン破綻後、同社と取引のあるFX各社はHPで「リーマン・ブラザーズの経営破綻により、弊社が不測の損失を被ることはありません」と説明に追われた。
② それはFXビジネスの背後に、FX会社の注文を受けて外貨を売買する欧米の投資銀行や邦銀など内外の金融機関の存在があるからだ。
③ リーマンとの間で取引の残高があると、債務不履行に陥る恐れもある。

リーマン・ショックの余波
① FX会社によっては、投資家が受け取る金利差益が逆に、差損に転じる異例の事態が発生している。
② 金融市場でドルを調達するのが、通常の金利では困難な状況です、と為替どっとコム(東京)はHPで投資家に告げた。
③ リーマン破綻で欧米金融市場に疑心暗鬼が広がり、銀行同士でドルを貸し借りする短期市場で金利が上昇したためだ。

従来の期待された利益を確保できなくなった。
① ドルやユーロ、ポンドなど円より高い金利の海外通貨を買うと、1日数十~数百円の金利差益を受け取れるのもFXの魅力とされてきた。
② だが、ドルの調達難に陥った金融機関の間にユーロなどを売ってドルを確保する動きが強まり、ユーロの調達金利が急低下。円の調達金利を下回り、FX会社によってはユーロを持つ顧客が1日300円近い金利差損をとられるケースが出始めた。
③ また、不祥事も続く。

FXに夢「一晩でパー」
① 2008年10月24日、ロンドン外国為替市場の円相場が1ドル90円台に急騰し、13年ぶりの円高水準に一気に突入。
② そこで多くの人はFXで買ったドルを売ってしまおうとPC画面を何度もクリック。
③ しかし、売りが殺到して、PCが反応せず。
④ 30分後、FX会社から届いたメールで、担保として入れていた金額すべて失ったことを人が少なくない。
⑤ 自宅のPC数台で、眠気と戦いながら長時間、数分単位の売買を繰り返し、1日平均1万円の儲けを出す、というケースも多い。
⑥ それが、たった一晩の30分ですべて失う、それがFXの怖さ。
⑦ 数万円で始められるFXは、ネット取引の手軽さから主婦層にも急速に広がっている。
⑧ 海外メディアは、主婦らが為替変動で大損する危険性がある投資を手がける現象に注目し、日本の個人投資家を総称して「ミセス・ワタナベ」と呼ぶ。
⑨ そんな主婦が、大損を抱えることは決して少なくない。



 再就職
 再就職については、特別な人を除いて、再任用が現実的なところだろう。
 しかし、再任用にしても、考えを新たにする必要がある。

再就職成功のポイント
① 年齢制限を気にせず積極的に応募する。
② 相手が会いたくなるような自己PR文を入れる。→自分ならどういうことで貢献できるかを中心に、会ってみようと思わせる提案性が重要。
③ 最低自分の年齢の数くらいの会社に応募する。
④ 自分の強みをキーワード化する。
⑤ 求人中であることをオープンにし、人脈を活かす。

自分の最適の仕事を最短で探す方法
① 仕事探しのルートとしては次のものがあります。
② ハローワーク
③ 公的人材銀行→福井にはない。
④ 民間職業紹介会社:厚労省許可の有料職業紹介事業。求職者には費用はかからない。ただし、企業よりリクルートニーズがないとマッチングしない。職業紹介会社によって得意不得意があり、シニア層が得意な会社は少ないのが現状。
⑤ 新聞・雑誌の求人情報
⑥ インターネット「しごと情報ネット」:HW、民間職業紹介会社、民間求人情報提供会社(求人広告)に登録されている情報を統合してインターネットで検索できるシステム。http://www.job-net.jp/
⑦ 人脈:実は人脈が最大の職安。
⑧ 求人がなくても自分から会社にアタック:自分自身を商品と考え開拓営業する。

面接・自己PRのツボ
 採用の可否を決めるのは面接が決定的な要素。高齢者であれば特に人間力が決めてです。人物の信用性、好感度が重要。また、自己PRが必要。
① 第一印象が決め手。表情、姿勢、お辞儀、身だしなみのチェック:我々の世代になると色々な癖が身に染み付いています。職種による影響もあり、傲慢な態度に受けとめられるケースもあります。表情は明るく、姿勢は猫背に気をつけ、お辞儀は丁寧に、身だしなみは清潔に。当たり前のようで、意外とできておらず、謙虚になって見直すことが大切。
② 相手のニーズに合わせて、キャリアをプレゼン。
③ 会社に自分はどのように役立つかを提案営業する。:こういう企業とネットワークがある、貴社のこのような問題と同様な問題を解決した経験がある、などと相手の問題などで貢献できる点を具体的にプレゼンする。
④ 相手の質問をよく聴き、意図を的確に掴む。:相手の反応を見ないで一方的に話し続ける人がいますが、コミュニケーションでは話す力以上に聴く力が重要です。
⑤ 迎合的な態度が多すぎると自信がないように受けとめられる。
⑥ 行動力、フットワークの良さをアピールし、中高年層への不安を打ち消す。
⑦ 実績から信頼を勝ち取る姿勢で役職・雇用形態・条件には柔軟に対応する。

面接で必ず聞かれること→志望動機、退職理由、職務経歴、あなたの強み・ネットワーク

求める人材像―ディズニーがヒント

ディズニー7つの法則:トム・コネラン
奇跡の成功を生み出した「感動」の企業理念

顧客が比べるすべての企業が競争相手
① 顧客の期待度を上げている企業なら、すべて競争相手になります。あなたの会社より、顧客を満足させている会社があれば、顧客はその二つを比較して、あなたの会社に不満をもつからです。
② 業種が違うからといって、電話の対応を比べたりしないでしょうか?絶対に比べます。
③ お客さんは、トータルな判断をしますが、場面場面で受けた印象というのは強く残るものなのです。電話をしたとき、丁寧な対応をしてくれたか、請求書に間違いはなかったか、そういうとき不快な思いをすると、その会社に対するイメージはかなり悪くなります。
④ すべての企業が「顧客満足」という土俵で勝負しているのです。
⑤ ゲストが何もかも忘れて楽しみ、片時も魔法からさめないように知恵を絞り、工夫を凝らし、情熱を傾ける。そこがディズニーのやりかた。
⑥ ほんとうは、どんなビジネスでもそうでなくてはならない。すべての人が、人々の夢を叶える仕事をしなければならない。


細部にこだわる
① ヒッチング・ポスト(馬をつなぐ杭)の上の部分は毎晩取り外して、ピカピカに磨いている。
② ヒッチング・ポストひとつ、ないがしろにしない会社なら、お客さんが目にするもの、触れるものすべてに、細心の注意を払うことは容易に推測できる。
③ どこの会社でも、経営資源には限りがあります。しかし、ディズニーが違うところは、ゲストに喜んでもらうためには惜しみなく経営資源を投入することです。短期的に長期的にもです。


すべての人が語りかけ、歩み寄る
① 困っているゲストを見かけたら、キャストは何をやっていようが、仕事の手を休め、ゲストを手助けすることを徹底的に教育されています。地図を広げて迷っているゲストを見かけたら、すぐに駆け寄って道を教えるなど。
② 不思議な国に迷い込んだような経験をして欲しい。目一杯、楽しんで欲しい。そのために、できることなら何でもする。キャストはみんな、そう思っています。
③ しかし、思っているだけでは駄目です。行動にでないと。ゲストは一人当たり平均して、一日に60回、キャストに接する機会があります。その出会いすべてを魔法の瞬間にしたいと、ディズニーは考えています。
④ そしてキャストは全員、魔法の瞬間を演出する機会をいつも心待ちにしています。
⑤ ゲストを助けるというのは文化になっていますので、顧客担当だけが苦情を処理するというのとはまったく違います。
⑥ 全員が語りかけ、歩み寄ります。経理担当だろうが、機械技師であろうが例外はありません。
⑦ 皆さん自身の会社について考えてみてください。顧客と接する機会があれば、それはすべて価値を創造するチャンスなのです。
⑧ そのチャンスを活かせば、競争に勝つし、チャンスを棒に振れば競争に負けます。実に単純なことです。
⑨ ディズニーでは、全員が、45000人が清掃スタッフです。
⑩ ディズニーには従業員はいません。働いているのはキャストです。新しいキャストを迎えたとき、指導するのではなく、伝統を伝えていくのです。
⑪ その時、その場所にいる者が担当者なのだという自覚があると、責任感が全然違ってきます。それは自分の持ち場であり、自分の仕事であり、状況判断すべてを任されていると思えば、いい加減な対応はできません。
⑫ それは自分の担当外だといって逃げるキャストは一人もいません。
⑬ ディズニーでは教育はやっていない。キャストはいろんな方法で自己学習しているからです。
⑭ ゲストは「妖精の星屑」を身体一杯に浴びます。
⑮ 妖精の星屑とは、ここでしか味わえない、不思議なときめきのことです。
⑯ 皿を洗ったり、食事を出したり、通りを掃除したり、それは世界中のあらゆる職場でやっていることです。でも、ここでは何か違うのです。素晴らしい仕事をしたいという気持ちは、たとえ職場がディズニーから変わっても変わらないものです。
⑰ 上の人間がまるで言動が一致していないと、従業員に思われていることを知って、ショックを受ける経営者は多いでしょう。どんな経営者だって、言動を一致させようと努力をしていないわけではありません。
⑱ ただ、100%努力していないことが問題なのです。ディズニーでは、100点以外は不合格なのです。
⑲ 予想外のことが起きたとき、問題を解決するため、キャストはどんなことでもします。

すべての物が、語りかけ、歩みよる
① 見えないところが大事
② ディズニーに展示してある大統領の服は、当時と同じ手法で作ってある。例えばワシントンの服は手縫いです。
③ 何もそこまでしなくても、と一般的には考えられますが、問題はそういうことではないのです。そんな細かいことを気にするゲストはいないでしょう。昔の大統領の服が手縫いかどうかを身にくるゲストなどいません。
④ しかし、キャストにはわかります。そこが重要なのです。
⑤ すべての人が、語りかけ、歩み寄るだけでなく、すべての物が、語りかけ、歩み寄らなくてはならないのです。
⑥ キャストであっても、手縫いのことなど知らないでしょう。そうであってもキャスト全員がそれを知っているのです。縫い目はその一例に過ぎません。
⑦ メリーゴーランドもそうなんです。すべて23金が使われています。金箔です。子どもにわかるはずありません、親にも。しかし、キャスト全員が知っています。そのことが大事なんです。
⑧ それはゲストのためなら、どんなことにも全力をあげ、最善を尽くすということを、キャストにわかってもらう、もう一つの方法なのです。
⑨ どうして、金箔でなくてはならないのでしょう?
⑩ キャストの心構えが違ってきます。ゲストがいかに大切か、それを思い出させてくれるのが金箔なのです。
⑪ 園内の隅々まで気を配る、それがゲストのためであることを思い出させてくれるのが、純金なのです。
⑫ ゲストこそ金であり、ゲストのためにみんなが働いているからなのです。ゲストがいなければ、キャストには何も仕事がない。ゲストがいなければ、すべてが消えてしますのです。


耳が多いほど、顧客の声はよく聞こえる
① スーパー・グリーターは全員、ポケベルを持っているので、どこを歩いていてもすぐ連絡が取れます。何かアクシデントがあった場合、近くのキャストはスーパー・グリーターを呼び出します。スーパー・グリーターは現場に急行し、困っているゲストを助けます。
② しかし同時に、ゲスト調査という重要な任務も負っています。ノート・PCを携帯していて、ゲストから何か意見を聞いたら、すぐその場で入力します。みんなで合わせて一週間に700人から1400人のゲストの調査をします。調査結果は直ちに、キャストに伝えられます。このフィードバックは重要です。ゲストを100%満足させるという目標にどれだけ近づいているかがわかるからです。

報い、認め、讃える
① サービスの基準は5つ→つねに相手の目を見て、笑顔を忘れない+ゲストの期待を上回る仕事をし、ゲストとのふれあいを求める+つねに最高のサービスを提供する+すべてのゲストを心から歓迎する+最善を尽くし、妥協をしない
② チームワークの基準は4つ→与えられた仕事以上のことをする+協調精神を忘れない+ゲストや同僚と積極的にコミュニケーションをはかる+ゲストに魔法をかける
③ 従業員がすばらしいことをたくさんやっているのに、ミスをしてきするしかしない会社が実に多い。叱る回数が褒める回数の3倍では社員の士気はあがりません。
④ たいしたことをやっていなくても、人から感謝されたり、褒められたりすれば誰だって嬉しい。だから、ディズニーは積極的にキャストを褒める。
⑤ 細部に注意を払い、顧客の声に耳を傾け、顧客に心から喜んでもらっていても、上司や同僚が何の反応を示さなかったら、どんな感情を抱くでしょう。
⑥ だから、ディズニーでは、功績をきちんと認めます。
⑦ そうすれば従業員の士気もあがり、顧客の満足度も上がります。人間とは自分が扱われたように人を扱うものです。従業員の満足度と顧客の満足度は切っても切れない関係にあります。
⑧ 報いる、認める、ということを、部下の立場になって考えてください。部下も生活していく必要があります。だから経済的な収入が必要です。それと心理的な報酬が必要です。称賛や激励です。この両方が必要なのです。

誰もがキーパーソン
① タイプライターで一つとして不要なキーがないようにすべてのキーが必要です。すべての社員も同じです。
② 全員が戦力なのです。
③ ゆえに、自分ひとりくらい何をしても大差ないと思い、仕事の手を抜くべきではありません。


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その8

2009-03-23 16:37:22 | 健康維持:体の健康
 健康維持

 身体の健康
健康を考える場合、免疫学を前提に考えるべきです。
心がけるべきは、副交感神経が優位になる生活を送る、十分な睡眠をとる、免疫向上食品(玄米+豆類)を摂り、体を弱アルカリ性にする、ストレス耐性をつける→笑い+適度な運動+好きなことをする+腹式呼吸+半身浴+音楽+気功+アロマ+マッサージ

病気の原因は「ストレス」と「血液の汚れ」
① 病気の原因=血液の汚れ
② 体温を上げる→綺麗な血液が流れる→健康になる
③ 食べすぎ+運動不足+ストレス+冷え→血液が汚れる→病気になる。
④ ストレス=仕事で無理をする+夜更かしなどの不規則な生活+薬の長期服薬+大きな心の悩み→自律神経変調→病気
⑤ ストレス→交感神経緊張→アドレナリン→血管収縮→血流障害→酸素+栄養分行き渡らず。
⑥ 白血球=顆粒球+リンパ球+マクロファージ
⑦ リンパ球=T細胞+B細胞+NK細胞→ウイルス・ガン細胞を攻撃
⑧ T細胞=ヘルパー細胞+キラーT細胞
⑨ ヘルパーT細胞=情報伝達物質サイトカインを出してB細胞とキラー細胞に異物侵入を知らせる。
⑩ NK細胞=ガン化した細胞を見つけ飲み込み、分解酵素グランザイムをふりかけやっつける。
⑪ マクロファージ=アメーバのような触手を持ち、異物を丸ごと飲み込む=貪食能=外来抗原を捕らえる。
⑫ 顆粒球=増え過ぎると体に悪影響
⑬ 顆粒球は異物を食べ終わると組織の粘膜に付着→活性酸素を出して死滅→これが大量だと組織破壊→ガンの原因
⑭ ストレス→顆粒球増加+リンパ球減少→免疫力低下+リンパ球機能低下→ウイルスに対する攻撃力低下→病気
⑮ 病気を治す→自律神経のバランスを整える。
⑯ 薬→交感神経刺激→免疫力低下
⑰ 血液が汚れる=瘀血→瘀血になると体が勝手にその汚れを外に出そうとする=湿疹、ジンマシン、風邪→ガンも同じ→ガンは一箇所に血液の汚れを固め、その毒素を外に出してしまおうという表れ。

夜更かしで増えるガン細胞
① 最近の傾向→20代、30代で発ガン→そのほとんどが深夜のアルバイト=過酷な労働
② 人間の体は12時を過ぎると免疫力低下→夜中に仕事をする→ガン細胞は夜中に一番増加

コレステロール、体温、ストレスの関係
① 低体温の人がコーヒーやお茶を飲む→水分の摂りすぎ→血液中の脂肪・コレステロール・糖分を燃焼できず→高血糖・高脂血症
② 低体温の人→散歩などで体を動かし、風呂などで体を温める+塩気のあるもの(梅干、味噌、明太子、塩鮭)をしっかり食べる
③ 血液中のコレステロール値が高くなるのは、ストレスに対する防御反応
④ 仕事で無理を重ねる→ストレス→活性酸素増加→細胞酸化→これに対抗するために、抗酸化力の高いコレステロール・中性脂肪を皮下脂肪組織・肝臓から血管に出し、必要な場所に送り込む
⑤ こうした防御反応が過剰になると、高脂血症が発症する。
⑥ コレステロール値は活発に生きていれば誰でも上がる=活発指数→数値が高いと言うことだけで恐れることはない→コレステロール値が高い人ほど長生きするというデータが国内にはある。
⑦ コレステロールがあまりにも高い人=無理な生き方→薬で下げるのではなく、ゆったり、のんびり、ほどほどに暮らすように心がける。
⑧ コレステロール値が低い→脳でセロトニンが有効に働かない→情緒不安定+反抗的+暴力的+気力・体力低下

玄米食でガン細胞はどうなる?
① 血液は骨髄で作られる:通説→腸壁で造られる:森下説→食生活が大事
② 玄米食は体に非常にいい→玄米を食べ始めてガン細胞が小さくなったり、消えた例が多数ある。
③ 玄米=炭水化物+蛋白質+脂肪+ビタミンB群+ミネラル→免疫力向上
④ マクロビオティック→玄米だけでガンを治そうとする試み。

蛋白質とガンの関係
① マウス実験=餌を蛋白質含量25%と10%→ガンの転移や感染の抵抗性を試験→10%の餌のマウスはすべて生き延びた。
② 蛋白質を過剰に摂る→生物にはストレス
③ 腸→有害なものが侵入→脳の指令を待たずに有害物を排泄+栄養が極端に少なくなった場合→必要な栄養を自分の判断で吸収→こうした腸の機能を活性化するのが腸内細菌
④ 大阪の森美千代はキャベツなどで作る青汁、80カロリーを一日一回の生活を20年継続。健康。普通は2000カロリー。その秘訣は腸内細菌。
⑤ 腸内細菌=蛋白質+炭水化物+脂肪+ビタミン→栄養素が過不足なく含まれている。
⑥ たくさんの品目を食べないと栄養のバランスが取れないというのが常識→しかし、腸の中には完成された栄養素で構成された腸内細菌があり、人間はこれを栄養源にしている。

一日青汁一杯で生き続けられる理由
① 抗生物質や抗がん剤→腸内細菌を殺す=それが問題
② 腸内細菌にとって最高の状態=いい精神状態→いつもニコニコ笑ってストレスを避け、副交感神経を活性化→そうすれば、一日青汁一杯で生き続けられる。
③ 精神状態が安定していないと、こうした少食の世界には入れない。

高血圧の治療が元で人工透析
① 高血圧の治療→降圧利尿剤→利尿剤は体から水分を搾り出す→脱水状態→血液はドロドロ→血流悪化→自発的に血液を流そうとする→交感神経緊張→眼圧上昇で緑内障+血液濾過や尿の産出不可→腎不全→人工透析
② 高血圧→副交感神経優位の生活を送る
③ 腎臓が悪い=これまでのあなたの生活が目茶目茶だった→生き方を変えなさい

薬が病状を悪化させるメカニズム
① 薬は自然界にはないもの=異物→薬にはLD50という表示がある→LD=致死量という意味→LD50の薬を与えるとマウスは50%の確率で死ぬ。
② 薬→交換神経緊張→血行悪化+活性酸素が大量に→細胞破壊
③ 薬を飲む老人→交換神経優位→不眠症
④ 薬=異物→ストレス→交感神経緊張→顆粒球増加→組織障害→病気→ガン
⑤ 排泄作用=副交感神経の働き=リラックス時
⑥ 腎臓病の治療→利尿剤→異物→交感神経緊張→排泄能力低下
⑦ 糖尿病治療薬も交感神経緊張→初めは効くが、後に逆に悪化

ガンの早期発見は逆効果
① 早期発見・早期治療→ほっておけば自然に治癒する小さな病気まで見つけて病人にしてしまう

発熱でガンを治す方法
① 丹毒にかかって高熱が出るとガンが治るケースが多数報告
② ガン細胞は39.6度以上で死滅、正常細胞は43度
③ 温熱療法→42度まで体を温めて、ガン細胞を攻撃
④ マイルド加温療法→ちょっと熱めの湯に入る
⑤ 風呂に入る→体が温まる→60兆個の細胞からHPS蛋白質が産出→この蛋白質は、細胞内の古い蛋白質を追い出す+傷ついた蛋白質を修復→新しい蛋白質を作り出す→元気になる。+白血球も蛋白質でできているので白血球自体も強化される。

人間の基礎代謝能力は約130年
人間の基礎代謝能力は130年あるとされるが、働きずくめだったり、睡眠不足で、基礎代謝能力を若いうちに無駄遣いして、若死にする。

人の体に備わる大小二つのふるい
① 人体は大小二つのふるいによって、異物から守られている。
② ふるい=白血球を構成している二種類の細胞=食細胞系+リンパ球系
③ 食細胞系=顆粒球+マクロファージ→外界から侵入する異物を食べて退治
④ リンパ球系→異物の侵入時や体内で発生→抗体反応を起こし攻撃
⑤ 粒子の大きい菌(ブドウ球菌、連鎖状球菌)に感染→食細胞系が急増
⑥ 発ガンのメカニズム→顆粒球増加→白血球も同時に増加→リンパ球数は不変→リンパ球比率低下→この状態でウイルスが侵入→数が少ないリンパ球では対応できず→本来の働きとは違う顆粒球がカバーしようと活性化→活性酸素が大量に発生→病気→ガン
⑦ 抗生物質の乱用→免疫力低下

病気になる仕組みは非常にシンプル
① 疲れやすい人、集中力のない人=低体温の人
② ガン細胞→35度で最も増殖

減塩運動で増加した高血圧患者
① 塩分制限→体温低下→ガン発生
② 米国アルダーマンの生活調査→塩分をたくさん摂るグループが一番長命


団塊世代のセカンド・ライフプラン:その8

2009-03-23 16:36:46 | 健康維持:体の健康
がん検診の無意味を証明した厚生省のデータ
① ガンを悪化させる最大要因=恐怖心
② 恐怖心を持つきっかけ=がん検診

ガンの根本治療とは
① 人間の体には毎日100万個ものガン遺伝子が生まれているが、ほとんどの場合、ガンが発症することはない。
② リンパ球が働いているから。
③ ガン治療の根本的な方法=副交感神経優位に→楽しく過ごす=自分の人生を幸福だと思い、毎日を楽しく過ごす→ガンは自然に消滅
④ ラットを発ガンさせるには、ガン細胞を100万個も注射しなければならない→10万個では、すべてリンパ球に殺されてしまう→放射線でリンパ球を減らすと、わずか1000個のガン細胞でも発ガンする。
⑤ ゆえにリンパ球を増やすこと→副交感神経優位の生活を送る。

食べると病気にかかりやすくなる理由
① 運動や入浴→白血球の数が2倍に増加→病原体を貪食する能力強化
② 熱が出たとき、空腹時、断食中→白血球の貪食・殺菌能力向上
③ 空腹→血液中に糖・栄養分が減少→マクロファージ・顆粒球も空腹→細菌・老廃物をたくさん食べる。
④ 甘い物を一杯食べる→マクロファージの貪食能が半分に低下
⑤ ゆえに、食べすぎは病気のもと。
⑥ 人参・林檎ジュースを飲んだ数時間後→貪食能が50%向上

生きるも死ぬもマクロファージ次第
① 免疫を司るのはマクロファージ
② マクロファージ=破骨細胞→骨を食べて骨の新陳代謝を促したり、役に立たなくなった自己細胞を食べ尽くして、その細胞の一生を終えさせる働きがある。
③ 重い病気→やつれる=マクロファージが自分の宿っている体そのものを食べて破綻をきたし、自分自身を滅ぼそうとしている反応=細胞の自殺アポトーシス
④ 生物の体は、緊急事態に直面すると基本に戻る性質がある。:病気などの緊急事態に直面→疲れ果てて消耗した細胞をマクロファージが食べつくす=基本に戻ろうとする=自然な状態から極端に外れて破綻した細胞を、自ら排除してリセットしようとする。
⑤ ゆえに、極端に無理を重ねる生き方は、わが身を破綻させる。

歳をとると免疫力は下がるか
① 胸腺は大学のようなもの→T細胞はそこのエリート。体内にウイルス侵入→マクロファージが抗原をパクパク食べて、T細胞にその切れ端を見せ、これが抗原だと伝える。→その後、胸腺大学を卒業したT細胞は、部下のB細胞に「抗体を作りなさい」と指令を出す→B細胞はその指令に従って抗体を作り、抗原に挑む。
② 胸腺は老化が早く、ピークは20代→その後、急速に萎縮し、50代には十分の一以下になる。→T細胞の数も減少→免疫機能低下
③ しかし、別のT細胞がある=胸腺外分化T細胞→この細胞は、体内で異常化した細胞を速やかに排除する。
④ 新しい免疫系=T細胞・B細胞→外来抗原をやっつける。
⑤ 古い免疫系=NK細胞・胸腺外分化T細胞→自分の中で起こった異常を廃棄する
⑥ 年齢を重ねると、新しい免疫系は衰えるが、古い免疫系が活発になる。→老人になると免疫力が低下するというのは誤解。

発ガンの原因は患者の生き方そのもの
① 過去の医学の常識=発ガンの理由→外から悪いものが入ってきて、ガンの遺伝子に作用して発症する→疑問→喫煙率は低下しているのに肺がんが増加
② 発ガンの原因=患者の生き方そのもの→ガン患者(顆粒球が増加・リンパ球減少)=交感神経緊張=肉体的・精神的ストレス
③ ガン患者に多いタイプ=仕事で無理をしすぎる+心に深い悩みを抱いた人=無理+我慢→頑なな考え方をする人が多い
④ 気持ちの持ち方は非常に大切→医師のアドバイスを聞いても、いつまでもグズグズ迷っていたり、自分の病気を他人のせいにするような人→いい結果がでない。

ガンが逃げ出す食事法
陰性食品、陽性食品とは
① 陰性食品=食べると体を冷やす食品→水っぽくて南方産→豆腐、コーヒー、カレー、バナナ、トマト、砂糖、菓子、清涼飲料水、スイカ
② 陽性食品=温めてくれる食品→塩、梅干、たくあん、卵、醤油、味噌、魚介類、根菜類、玉ねぎ、韮、大蒜、生姜、チーズ、酒

人間の歯にあった食事、日本人の腸に合った食事
① 塩分は人間が生きるために必要不可欠のもの
② 人間の歯の構成と同じ食事を摂る→穀物を主体に野菜や果物を食べ、肉は一割程度
③ 食べること→副交感神経刺激→自律神経のバランスを整える→ゆえにストレスを抱えている人が大食いをする。
④ より効果的に自律神経を整えるには、それなりの食べ方がある。→できるだけ冷たいものを食べないこと+規則正しい食生活を守る+間食をしない+何を食べるか=欧米人の真似をしない+インスタント食品を摂らない。

玄米食で免疫力が高まる仕組み
① 玄米食→食物繊維を消化できない→腸は何とか消化しようと腸管を一生懸命動かす→腸管と副交感神経はつながっている→腸管の動きが活発→副交感神経優位→免疫力が高まる→ただし、腹八分目が肝心
② 山葵・辛子などの薬味+酢の物・梅干→排出しようとする→胃腸の働き活発化→排出力向上→体の中が綺麗になる
③ 生理の鉄則=吸収は排泄を阻害する=胃腸が消化吸収している間は、体内に溜まった栄養物や老廃物を十分に燃焼・排泄できない→その結果、血液が汚れ、万病が引き起こされる→ゆえに、食べすぎが万病の原因
④ 人類300万年の歴史のうち、今ほどの飽食の時代はかってなかった。我々の体は飢えには対処できるが、飽食には対処できない。

一日二食にするとどうなる
① 少食がベスト
② 人間は空腹になると血糖値が下がる。これを上げるホルモンは多い。→アドレナリン、ノルアドレナリン、グルカゴン、サイロキシン、成長ホルモン
③ 血糖値を下げるホルモンは、インスリンだけ。これからみても、いかに人間は空腹対応かということが分かる。
④ 空腹→胃からグレリン(飢餓ホルモン)を分泌→海馬(記憶を司る)の血流を活発化させる→頭が冴える
⑤ 腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず→12-8=4、3分の一減らす→一日二食→朝抜き

ガンは食べ過ぎ病
① 断食:石原知事体験→老廃物が体中から染み出してきて、2、3日すると自分でも分かるくらい異臭が部屋に立ち込め、宿便が排出される。
② 一日断食、半日断食が有効
③ 無理をしないで食事の量を減らすのが、病気にならないコツ
④ ガン=食べ過ぎ病
⑤ 実験:食べたいだけの量の与えられて育った鼠は、二日おきに断食された鼠に比べ、ガンになる率が5倍。
⑥ 低カロリーの食生活→年をとっても免疫力が落ちない→ガンになりにくい
⑦ ある量の放射線を満腹鼠に照射したところ100%発ガン、腹五分鼠では、0.7%しか発ガンしなかった。

白血球を活性化させる物質とは
① ガン患者が食欲減退→痩せてくるのは「何とかよくなろう」という体の自然な働き→初めから、必要十分の適正な栄養分しか摂らなければ、ガンにはならない。
② 一番いいのが断食
③ 断食の一番有効な手段→人参・林檎ジュース=100種類のミネラル+30種類のビタミン=ファイトケミカルの宝庫
④ 白血球を活性化させるファイトケミカル→フラボノイド系(黄色い色素の成分→オレンジ)+カロチノイド(オレンジ色→トマト)+刺激性成分(ニンニク、韮)+ファイトエストロゲン(大豆)
⑤ フラボノイド系(黄色い色素の成分→オレンジ)→好中球の貪食能を高める+マクロファージの活性を高める+ポリフェノール=抗酸化作用
⑥ カロチノイド(オレンジ色→トマト)→トマトのリコピンの抗酸化作用はビタミンEの数十倍、ベータカロチンの2倍
⑦ 刺激性成分(ニンニク、韮、葱)→刺激臭の硫化アリル=殺菌作用+抗凝固作用
⑧ ファイトエストロゲン(大豆、石榴)→体内に入ると、女性ホルモンのエストロゲンのように働く
⑨ 植物→動けない→外敵から逃げられない→病原体・虫の毒・紫外線などから身を守るため、ファイトケミカルを備えている。

断食と白血球の深い関係
① 遭難など極限状態→ボートで遭難→筋肉不要→マクロファージが無駄な組織(筋肉)を食べる→ガン患者が断食→マクロファージ活性化→無駄な組織(ガン細胞)を食べる→ガンが消える。
② 患者が前途を悲観→そのとたんマクロファージが減少→死亡時にはマクロファージはゼロ

ガンが逃げ出す日常生活
ガン細胞の存在意義がなくなる心の状態
① 鼠を一匹だけ隔離して寂しい環境におくと、ガンになりやすい。
② A型人間=激情的で、直情的タイプ
③ B型人間=人生や人間関係を肯定し、平穏無事な生活を送るタイプ→長寿者が多いコーカサス地方の人がこのタイプ。彼らは家族の絆をとても大切にし、長幼の序がはっきり。しかも歳をとるほど人生の知恵者として尊敬されます。来客を喜び、人々の和を大切にしながら、100歳以上の長寿者は「国にも社会にも家族にもまったく不満はない。人生が楽しくて仕方がない。こんな楽しい世の中をそう簡単に去ってたまるか」と言っている。
④ C型人間=温和で従順、協調的な気配り上手のタイプ→表面は協調的だが、内向的で完璧主義者、潔癖症の傾向が強く、取り越し苦労も多い。しかも責任感が強いので、ストレスを受けやすい。
⑤ 一番、ガンにかかりやすいのはC型。最もガンになりにくいのはB型。
⑥ ガンにかかったときの精神状態に関する研究:ガン宣告の3ヵ月後、ガンをどう受け止めたかとの問に、「ガンに打ち勝ってやろうと思った」「自分はガンではない」「たいしたことではない」「医師にすべて任せる」「死の恐怖に襲われた」→15年後の生存率前者3は45%生存、後者2は17%の生存率。
⑦ ガンから生還した人→代替医療に移った人、まだ治るんだと希望を捨てなかった人、敬虔な宗教心を持つようになった人、食生活を変えた人、人生観を変えた人
⑧ 人のために尽くしたり、喜んだり楽しんだりしてプラス思考を持つ→NK細胞の働きが格段によくなる。→漫才などで笑うと、副交感神経刺激→NK細胞活性化=笑ったり、ポジティブな行動→βエンドルフイン分泌→血行がよくなる→体を温める→免疫力向上
⑨ ストレス・悲しみ・ねたみ・失望→副腎髄質からアドレナリン分泌促進→血行を悪くする→体を冷やす→免疫力低下+コレステロール・脂肪酸・血糖を増加させ血液を汚す。+副腎皮質からコーチゾン分泌促進→T細胞(ガンをやっつける)を溶解させる。

ストレスの正体
① ストレスから逃れるには→感謝
② 単純明快で朗らかな人、些細なことにはこだわらない人→ガンに罹りにくい。
③ 頑迷で、ものにこだわりがあり、抑うつ気質の人→ガンが治りにくい。
④ 交感神経に緊張が起きる→副腎でステロイドホルモンが分泌→松果体からTCTIが分泌→ストレス