goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉を考える会 ユメこえ

北斗市を拠点に活動しています
み~んなが笑顔♪
み~んなが嬉しい♪
大きな○マルを目指しています★

市民活動団体ユメこえ

ユメこえは、誰もが笑顔になれる!をテーマに活動しています。 ひとりひとりの笑顔がつながって、 大きな○マルになることを目指しています。 ユメをこえに出して見ることから、実現の一歩ははじまります。

**~ご案内~**

ユメこえでは、子育てママ、子ども、プレママ、親子が、参加できる親子レクを企画&運営しています。 障がいを持つ方も、そうでない方も、一緒に参加できるレクレーションを企画&運営しています。 また東日本大震災復興地へ募金をお届けしています。 詳しくは、このブログをご覧下さいね♪

夢屋の朝市

2011-03-19 14:11:02 | ユメこえ日記
本日の朝、

「夢屋の朝市」
に、
参加してきました。



朝市は、
札幌市内の八百屋さん、
八百屋 夢屋が、
つきに1度開催しています。

夢屋さんは、有機野菜の販売や、宅配を行っています。

ココは、タッカの上田農園との縁があることから、
たまに上田農園の天恵卵を朝市で販売した事もあり、
今回、
「じゃ、プリンも販売しましょう。」
という声がかかり、
上田農園プリンの販売を行いました。

朝市では、
店頭では、新鮮な野菜を販売。



はい、
こんな具合です。


店頭前の朝市コーナーでは、
あさやさんの天然酵母のパン、
魚屋ふたばさんの羅臼産の魚、
札幌VOさんの手作り佃煮、
岩田コーヒー店さんのコーヒー、
などなどが販売され、
一緒にユメこえの上田農園プリンを販売しました。



上田社長と、正美さんの接客タイムをパシャ★

なかなか、
親子仲良く、楽しげです。

天恵卵プリンは、
その場でもたべられるようにスプーンも用意。

会場の真ん中にはストーブがあったので、
あたたまりながら、買ってくれたお客様のうち、
すぐ食べる方も半数くらいいました。
パンも食べて、
コーチーを飲んで、
デザートにプリン食べて。

小さな子どもは、
オナカいっぱいになったのでは???

みんなでワイワイ、
寒かったけど、楽しい会場でした。

夢屋さん、
集まってくれたお客様、
みんなみんなありがとうございました。



も購入後すぐに食べてくれたり、


その後。

2011-03-18 01:03:19 | ユメこえ日記
被災地の、
悲しいニュースが多い中、
被災地で誕生した、
赤ちゃんのニュースがされていました。

こんな中でも、
新しい命は生まれた。

お母さん、心細い中、生んでくれて、ありがとう。
赤ちゃん、力強く生まれてくれて、ありがとう。

命に感謝です。

どうかどうか、
健やかに、育ってほしい。

被災地では、
粉ミルクも、お湯も少ない。
赤ちゃんを抱える被災者のは、
「この子と、ミルクと、オムツがあればいい」
と、
話していました。

大きなストレスがかかると、
母乳の出なくなることもあるそうで、
被災地では、震災のストレスにより、
お乳のでなくなったママたちも多いとか。
だからこそ、
粉ミルクが必要だといいます。

今、
原発がすごいことになっています。

このまま放射性物質が拡散したら…

今、現在、
オナカの中に赤ちゃんを抱えている人は、
不安で仕方ないでしょう。

胎盤を通して、
放射性物質は、オナカの赤ちゃんに、
大きな影響を与えるといいます。

現場の一番近くで働く、
東京電力のスタッフ、
自衛隊のスタッフ、
危険な中の業務をありがとう。

今、
世界中の人たちが、
あなたたちの仕事を見守っています。
見守っています。



1000PEACE。

2011-03-16 17:33:13 | ユメこえ日記
いろいろ事故が発生していて、
皆さん不安があると思います。

平和に関する活動を長くしている
札幌のノンちゃん。

彼女のブログでは、
平和に関する活動をしている市民同士で集めた、
信頼できる情報が、
これからも掲載されると思います。

正式な政府の会見や、東電の情報とは、
情報源が違いますが、
もし興味がありましたら、
ご覧下さい。

どうぞ

↓↓↓

1000PEACEブログ

農民放送局 みんなで作ろう 味噌作り講習会

2011-03-15 17:47:18 | ユメこえ日記
先日、
タッカが農民放送局コンテストで優勝し、
GETした副賞「手前味噌作りセット」

その味噌作りセットは一般にも販売されていて、
たくさんの人に味噌作り体験をしてもらおう!
と、
先日、手前味噌作り教室が行われました。

この様子が、まとめられUPされたので、
どうぞご覧下さい!!!

では、
どうぞ~~~


農民放送局 みんなで作ろう 味噌作り講習会

震災後、だんだんと。。。

2011-03-15 08:18:39 | ユメこえ日記
震災後、だんだんと被害が見えてきました。

その中で、
100年続く有機しょうゆの製造をしていた蔵が、
全壊したというのを聞きました。

幸いだったのは、
しょうゆを作っていた職人さんは、
命からがら助かったとか。

それでも、
あのしょうゆが復活するのかは、
謎だとか。

しょうゆを作っていた蔵や樽がなくなってしまったので、
大豆を発酵してしょうゆにしていた微生物たちも、
いなくなってしまった。

だから、
いくら職人さんがいても、
同じ味を出せない、ということなのです。

以前、
伊豆諸島の地震の際も、
くさやを作っていた蔵が全壊し、
伝統食のくさやが作れなくなった。
という話を聞いたことがあります。

今回も、
同様のケースです。

また、
津波によって、海水にぬれた畑や田んぼ。

ここは、海の塩分がそうとう残ることから、
作物をすぐには作れないでしょう。

何度も洗浄をしても、
塩に強い作物なら作れるかも知れませんが、
震災前の収穫量になるには、
何年もかかるでしょう。

もう農地としては不可能で、
海から離れた場所を、
新たに開墾することになるかもしれません。

北海道も漁業は大きな被害を受けました。

それでも、
多くの畑は難を逃れたのは幸いです。

本州の米どころが次々波をかぶりました。
今年、北海道でたくさんのお米を収穫し、
作物を収穫して、
日本の食を支えてほしいです。

私たちも、
少しでも作物を育ていきます。