goo blog サービス終了のお知らせ 

koyukoの部屋

元気がモットーのkoyukoです。
日頃の出来事や旅行の写真等を徒然に掲載してます。

西馬音内(にしもない)盆踊り・700年の歴史

2007-08-20 13:49:14 | Weblog
8月16日(木)自宅を8時に出発。はるばる秋田県まで。湯沢駅に降り立ったのが13時54分。
宿のお迎えの車で山道を約40分走って、山の中の普通の家「見晴らし荘」に3時に到着。
一休みして、早めの夕食を5時30分に、盆踊り会場に6時30分に出発。
会場に7時到着。11時までたっぷり4時間 観賞。
天気予報は雨模様でしたが、時々小雨がパラツイタ程度で涼しい夜でした。

西馬音内盆踊りの歴史

その昔、豊年祈願や盆供養のために始められたという「西馬音内盆踊り」、美しい衣装を身にまとった女達の優雅な舞と、
鳴り響く囃子の音が幻想的な雰囲気を醸しだします。
野性的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対象が特徴です。

   

   踊りには音頭とがんけがある。

   がんけは、月光の夜を飛ぶ雁の姿を連想した「雁形」 顔を黒い布で覆っています。
   仏教伝来の「観化」

   現世の悲恋を痛み、来世の幸運を願う「願化踊り」  桟敷席で4時間、写真を撮りまくりました。