障がい児教育支援ネットの夏休み★親子イベント
7月26日(日)に、立川市立こぶし会館(砂川七番)で、NPO障がい児教育支援ネット(代表 青谷典子)主催により、「夏休み★親子イベント」が行われます。詳しくは、下記のパンフレットか...

3.11の授業 真剣な生徒たち

立川駅頭で赤い羽根募金に取り組み立川六中生徒会。すばらしい!
この取り組みのすごいことは、先生に言われて取り組んだのではなく、生徒たちが、自主的に考え、企画し、教員側への承認や警察の許可など手続きも取り組んだことです。やればできる力を、大人...

北多摩西支部青年部学習会 「子どもにわからせるには?」
「どうしたら、子どもにわからせることができるか。」という、教師の基本的なテーマで話して...

期末テスト前日 みんな真剣 がんばれ!!
テスト前日、1時間目から5時間目まで、真剣に勉強していました。がんばれ、六中生!!! 1年C組 ...

立川六中図書室、テーブルに仕切り板を設置、一気に読書・自習に集中環境へ
校長先生と私の思いが一致し、用務主事さんの技術力がコラボして、一気にすばらしい図書室に...

若い教師たち、自ら学ぶ。北多摩西支部青年部連続講座 10月11月
映画「月明かりの下で ある定時制高校の記憶」の鑑賞とその映画監督のお話から学ぶ 全国生活指導連絡協議会の篠崎淳子先生の講演 生徒のきびしい現状から、学級づくりを模...

「教科書まとめ」に集中する一年生、感激!
テスト前、問題練習をする前に「教科書をまとめ」させます。断片的知識でなく、体系的知識が大切です。それにしても全員が集中して取り組んでいて感激し、アップしました。スゴイ!

若い教師たち、森薫先生から特別支援教育を学ぶ。
森薫先生を招いて、発達障害と言われている子供たちを「スペシャルタレント」として見るあ...

若い小学校の先生たち、理科の実験を学ぶ
1月19日(土)、北多摩西教育会館で、東大和の椎名先生に講師をお願いし、青年教員向け...