しばらく、教育について書きたい。意見を募集。
理科教育、科学部活動で動き、書いてきましたが、少し、教育全般について書きたくなりまし...
教育を何とかしなければ子どもも親も教師もダメになる
今、教育現場は、テストテストの過度な競争や、不況による貧困や高校の統廃合で進路が絶た...

若い先生たち、体育の授業を自主的に主催して学ぶ
1月に、北多摩西教育会館で、青年教師たちが自分たちで主催して、理科、国語、算数数学、...
若い教師たち、理科の教育を学ぶ、目を輝かせ。
今日、冬休み中にもかかわらず、新春学習会に、新採教師、青年教師たちが集まりました。理科...
若い小学校の先生向けの理科教育・実験の学習会をやります
皆様へ下記のように、新春早々1月6日に、若い小学校の先生を対象とした理科教育の学習会を開きます。「アルコールランプの正しい使い方が分らない。」「子どもをひきつける楽しくわかる実験を...
左巻健男さんの「原発・放射能と理科教育」の研究発表に期待
左巻健男法政大学教授が「原発・放射能と理科教育」をテーマに12月3日(土)13:30...

今年もすばらしかった六中の卒業式
地震の影響での計画停電で、練習不足でしたが、3年生はよくがんばり、今年も合唱とナレーショ...

小松先生とボランティアさんで立川六中・図書室大整理
立川六中の図書室は退職校長先生で図書の専門家である小松先生とお母さん方のボランティアさんが、すべての蔵書の帳簿との照合をはじめ、整理整頓を行なっています。ありがとうございます。「...
育児パパママに耳寄りな話
立川市は多摩地域初の育児休業明け保育を予約できる制度をはじめるとのことです。羽衣町の...

立川六中太鼓部、PTA総会で前座
ちょっと古いですが、感激したので、アップしました。太鼓部がんば...