ゆきんこノート

大阪は枚方市の光善寺駅近くにある、ちょっと隠れ家的な居酒屋です。

芸術文化祭

2009-01-27 12:39:24 | Weblog
25日の大阪国際女子マラソンのあった日曜日に、大阪府立青少年会館文化ホールに大阪府高校芸術文化祭芸能部門を観に行って来ました
前に高槻の芥川高校の和太鼓部の演奏を観た時、あまりの迫力に感動して、今回これに出るとあったので行ってきました
海外演奏にも行くぐらい凄いんだけど、他の高校も凄かったです
韓国民族芸能の白頭学院建国高等学校の太鼓の演奏は帽子についてるリボン紐が頭を動かすと綺麗に弧を描いたりジグザグになったり、頭を動かしながら太鼓をもって演奏しながら踊ってよくバラバラの動きを一緒に出来るなーと感心したし、素晴らしかったー
それから、一番感動したのが金光藤蔭高校の男の子7人の和太鼓で、「HORIZON」というオリジナル曲でシンセサイザーもつかって和太鼓を打ってたのが、迫力も凄かったし姿勢も表情も表現力も全て良かったです全国大会にも何度も出てるそうです
やはり日本の伝統文化である和太鼓は最高ですね
皆さんも機会があれば是非聴いてみて下さい。心に響きます

演奏会

2009-01-19 14:30:47 | Weblog
昨日は淀工吹奏楽部の創部50周年念記念演奏会を大阪城ホールに聴きに行きました
所さんの番組でコンクール全国大会の金賞を受賞した各高校の一生懸命やってる姿とかを映してて感動したので一度聴いてみたいと思ってて、生で演奏を聴けてとても良かったです
全国の高校から聴きに来てて仲間に入って演奏もしてました。私の田舎の出雲高校も来てるというので嬉しかったです
特に1147名で演奏した「アルメニアンダンス・パート1」は圧巻でしたーよく合わせられたなーとびっくりです
なにわのモーツアルト「キダ・タロー」メドレーもして、キダタローや道上洋三や指揮者の佐渡裕が来てて、佐渡さんは大きくてやはり迫力がありました
なんといっても淀工の指揮者の丸谷先生はめっちゃおもろい人で、キダタローとのやりとりが最高でした。
丸谷先生がいるから、高校に入って初めて楽器をやる子達が多いけど、みんな素晴らしい演奏ができるまでに成長するんだなーって思いました
今日もきっと朝のラジオ番組で道上洋三が話してると思うけど、22日以降の朝日放送のムーブで演奏会の様子を放送するらしいです

成人式も終わって

2009-01-13 16:07:35 | Weblog
うちの娘が昨日は成人式で私が20数年前(デヘっ)に着た振袖を着ました。
とてもよく似合ってたけど、ヘアースタイルがイメージと違っておばさん臭くなり
どっかのママさんみたいになり、一生に一度のことなのにだいぶ不満だったな~子どもはよくわかんないからいいなりでヘアメイク着付けをしてるとき注文言いたかったのに中に入れてくれないのが最悪だったー
してもらった写真館は着付けもいまいちだし写真ももう一つだったし交野のマックの横の写真館はもうひとつですよー!

私は今年早々お腹というか胃の辺りが痛くなり、近くの胃腸科にいったら触診もせずにもろくに症状も聞かず、胃カメラをしないとわからないの一点張りで、後日胃カメラの検査の予約を取らされましたー
症状もろくに聞かなかったくせに、痛み止めの薬もらっても、違うっちゅうねん
食べて痛いわけではなく左あばら骨の近くが息を吸って力が入っても痛く、近くの鍼灸院に痛みをとってもらおうと鍼をしてもらったら、痛みがずいぶんましになり、どうもろっかん神経痛みたいでしたー
最初から総合病院に行けばよかった~
患者の話も聞かない傲慢な医者はあかんと思う
新年早々大変でした



バーゲンと福袋

2009-01-04 04:44:25 | Weblog

3日は心斎橋に買い物に行ってきました
OPAはすごい人やねー
私はブーツがもうボロボロだったので、アメ村のお気に入りのお店「Mu」で、変わった可愛いブーツが安かったので、即買ってしまいましたー
あとは東急ハンズに行って、お店のメニューがボロボロだったので、新しく作ろうとその材料を買って、帰って早速パソコンで打ち込んでいっぺんに見れるように綺麗な用紙二枚にまとめてカードケースに入れたので、老眼がかかってる人は見にくいかもなー

そごうは2009円で抽選で3名様にスワロフスキーでデコレーションしたベンツに乗って走ってみるという福袋があったよー
キラキラやし、こんなん街中走ってたらびっくりすんでー
かなり優越感に浸れるやろね~



明けましておめでとうございます

2009-01-02 11:03:17 | Weblog
年末は30日までしてたので、家の掃除があまりできてなくて、娘が友達が旅行行くからハムスターを預かってと頼まれ連れて帰ってきて、プラスチックの虫かごみたいなのに入れてあって、ふたをすると結露がすごいので、新聞紙でふたをしてたら朝起きたら逃げていなくてギャー大騒ぎになって、全部家具とかのけて探し回ったけどいなくて、うちの猫のハナがしらーっと上で寝てるので、なんかしたかなーとか疑ったりして、そしたらちょろっと動く影が見えてそこやー!と追っかけてやっと捕まえられて、もうどうしようかと思ったよー
おかげで家具の裏とか掃除できたけどね~
そんなこんなで、買出しが夕方になり、もうほとんど品物がなく、早く閉める店ばっかりでサティくらいしかなかったです
でも母がご馳走をつくってくれてて、恒例の紅白歌合戦やプロレスを見ながら最後を過しました
森進一の「おふくろさん」やっとで聞けると思って楽しみにしてて、魂をこめて歌ってるって感じで、怒って亡くなられたこうはんさんにも届いたんじゃないでしょうかやっぱこの歌は森進一の歌やーと思ったねー
泰葉のプロレスも面白かったわーマネージャーがほんまよう頑張ったわー見せ場が多くて相手のプロレスラーもさすがやね鍛えてるしうまいこと負けてあげるの感心したわー

年末に若者がどうやって年越してるかインタビューしてて、その通りに、新年のカウントダウンで、0で飛んで空中で年越して、今年は上げ上げでがんばるぞーをしてみました

本年もどうぞよろしくお願いいたします