goo blog サービス終了のお知らせ 

真の動物福祉牧場を目指して

cold steel rail

 この「冷たい鋼鉄の線路」というタイトルは、やはりピンク-フロイドの歌詞から取りました。

[歌詞・和訳]Pink Floyd - Wish You Were Here (あなたがここにいてほしい) - ROCK CD & DVD BUYER'S GUIDE III

あなたがここにいてほしい そう、君は自分が理解していると思っている 天国と地獄との違いを 青空と苦痛との違いを 君は緑の草原と冷たい鋼鉄の線路との違いを分かっている...

ROCK CD & DVD BUYER'S GUIDE III

 ここでは「緑の草原」と対比しているので、モンゴル草原のキャラバンにやって来た国際義勇兵達の心境を描くのに使えます。

 前回登場させた唯一のインド人義勇兵スニル(28歳)にしても、いくらシバ神の聖地で「緑のハッパ(ブルーハーツ)」が自由に吸えるからと言って、それだけで「冷たい鋼鉄の線路」から逃れられるワケではありませんでした。

 他の先進国から来た義勇兵達はなおさらそうで、日本人が最多(10人程)なので彼等に焦点を当てますが、異国での革命に義勇兵として参戦するような若者達は、みんな「冷たい鋼鉄の線路」の上を生きるのに疑問を持って「緑の草原」を目指したと描けます。

 どちらも比喩的な表現なのでもう少し具体的に描くと、「冷たい鋼鉄の線路」は都市社会のコトで、そこで人は冷たい仕事に縛られ、機械化された娯楽と食事で満足するように強いられます。

 一方、「緑の草原」では人も動物として生きられ、「パールのキャラバン」はそんな都会人の理想を体現するモノにします。
 そこでは人は「犬、豚、羊」などと分類されるコトなく、「猫、牛、馬」なんかも飼っているので、そうした動物達を導く牧者として生きます。

 「緑の草原」は果てしなく広がっており、犬と猫は草では生きられませんが、他の動物は食べ物には困りません。
 かつて草原の民はユーラシアを席巻したコトもあり、その遊牧社会は決して貧しいモノではありませんでした。

 そんな「緑の草原」での暮らしは国際義勇兵達の心を解き放ち、機械から離れて自然な心境をとり戻します。

 

 
 
 

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る