真の動物福祉牧場を目指して

教育の女神とシュタイナー教育

 シュタイナー教育を一言で表すならば「リベラル-アーツ教育」で、これは全ての学問はアートに通じているという考え方です。

 そこではアートの域に達していない教育は良しとされず、子供たちに学問が楽しくて美しいモノだと伝えるのがモットーです。

 シュタイナー教育では、科学は自然の芸術を理解して活用する学問とされ、歴史は人類の愛の物語としてアート化され、言語は歌や文学などの芸術から学びます。

 宗教や経済も当然アートとして捉え、神の創造物はみんな美しい調和の中で生きていると教えます。
 しかし、現代社会ではこの調和が乱れているのも確かで、どうやったらそれを取り戻せるのか? という問題提起も怠りません。

 これは「答え」の出ていない問題で、子供たちと一緒に考えるスタイルを取ります。
 そこでは子供たちの方が本質的な「答え」に近づける場合も多々あり、例えば「経済格差をなくすには」という問題提起では、「誰も富を一人占めしようとせずに、みんなで分け合えば良い」と言った具合です。

 「それは美しい考えだ」と先生は認めますが、では何故そうならないのか? と更に「答え」を求めて行きます。
 「それは人は他人よりも優位に立ちたいと思うから」で、何故そう思うのか? には「人には欲望があるから」となります。

 では欲望を断つにはどうしたら良いのか...と「答え」は宗教の領域に入り、そこから更に科学や歴史、文学にまでどんどん「答え」を探って行きます。

 チベット仏教では「人は今生だけでなく、前世と来世にも思いを馳せるべき」と教え、それが今生で良いカルマを積むモチベーション(動機)になり、欲望に支配されるリスクを減らせると考えます。
 
 トゥルクはその転生を体現する存在で、「教育の女神サラスワティー」は歴史的に何度も転生しては子供たちを導いて来ており、それは美しい文学として後世に伝わっています。
 
 











コメント一覧

yukio986
 「信じている」というのは様々な段階があるかと思います。
 「死後の世界は無い」と信じるコトは可能ですが、それをどこまで深く確信できるかは人それぞれでしょう。
 チベット人が「転生」に強い確信を抱いている事実は、その自然風土とも関わっていると思え、とても厳しい自然の中でストイックに暮らす人々だからこそ、純粋に「信じる」コトができるのかと思います。
風の子
筆者は転生を信じているのですね。私は高校1年の時美術の先生から死のイメージの色は何色だという質問がありました。多くの生徒が黒と答え、私もそうでした。先生は白と答える人もいると言い、その心は死んでしまえばそのあとは何もない空白だと。空白が白に通じる。私は50年以上たった今でも死を白とイメージしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る