ローラの五体投地
台湾の光復党が全面的にバックアップする、ラサからカイラスへ向けての「チベット平和行進...
アメリカ世界のジャンヌ・ダルク
前回で少し触れた、アメリカ女性のローラは亡命チベット人のコミュニティで育ち、そこと深く関わっていた十二使徒の一人「ラブ&ピースの聖者イブ」は彼女の祖母に当たります。 ローラは...
イスラム世界のジャンヌ・ダルク
前回で中央アジアのイスラム諸国がウイグル解放運動に加担するとしましたが、近未来のイスラム世界は地球温暖化の影響をモロに受けて、気候難民も多く生み出すと予測されるので、アッラーに救...
神の正義が 見れますように
このタイトルは、「AI監獄ウイグル」でメイセムが逮捕される危険を冒しながらも、勇気を出...
「AI監獄ウイグル」の解放
この勇気あるワンダラーと言えるジャーナリストの本は、前にブログタイトルとして紹介しま...
May you wonder through the time
このタイトルは、アルバム「希望の光」でフィーチャーしたキャロル・キングの「Passing of ...
I can't trace time
このタイトルは、「希望の光」でフィーチャーした初期ボウイ「Changes」の歌詞から取りました。 これはとてもアバンギャルド...
The twin shall meet
この「双子は出会うだろう」という歌詞は、ジョン・レノンの「You Are Here」で唄われ、ヨーコとの出会いを美しく謳っています。 この2人の出会いについては色々と批判もされま...
「希望の光」の狙い
このLRP(ライト-リバイバル-パーティー)の13thアルバムは、物語では「復活アルバム」とは題...
「Wish Light」 参
今回は例によってまた、アルバムで挙げた歌を引き合いにして「希望の光」を深堀りして行き...