アンネのバラの教会 2014年05月23日 22時45分46秒 | 日記 今日は”アンネのバラの教会”に行ってきました。 アンネのバラに囲まれたアンネ 教会内に展示されている資料、ビデオなどを拝見して涙してまいりました。 « チャイブと昆虫 | トップ | バラ »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 アンネか~~~ (「いし君」) 2014-05-24 00:33:05 はなこ。様~今晩は!!アンネに関しては数日前まで関東地方を賑わせました馬鹿がいましたね。良い意味での話題なら良いのですが。アンネに関する書物を破って歩く。そんな馬鹿がいましたね~~彼の考え方はどうでも良いのですがローマ時代・・・だったかな~~焚書という言葉がありましたね。それに似た行為・・ヤダ、ヤダ!!理屈抜きに美しいバラ・・・良いな~撮り手にも寄りますが・・・ 返信する おはようございます。 (延岡の山歩人K) 2014-05-24 06:40:15 アンネの日記は、私も随分前に読みました「アンネのバラ」の事は初めて知りました。気高さと優雅さを感じるとても綺麗なバラでした。「希望の未来」良い言葉ですね感動しました。 返信する 一言 (TK) 2014-05-24 08:07:48 いいですね。 返信する いましたね~ (はなこ。) 2014-05-24 16:19:00 「いし君」こんにちわ。全くとんでもないことで賑わせてくれましたね。この少女の表情を見てもそんなことが出来るのでしょうか。焚書坑儒、恐ろしい時代だったのですね。この教会のことは以前から知っていたのですが数日前、新聞などに紹介されたものですからバラを撮りたいという目的もあって訪れました。それ以上に得るものがありました。 返信する アンネの日記 (はなこ。) 2014-05-24 16:32:30 延岡の山歩人Kさん、こんにちわ。世界のベストセラーですね。「わたしは世界と人類のために働きます」アンネの日記より生誕85年、まだまだ生きていられた年なんですね~アンネのバラはバラ園、植物園などでも見かけることがありますよ。 返信する ありがとうございます。 (はなこ。) 2014-05-24 16:33:40 TKさん、こんにちわ。いつもご覧いただきありがとうございます。 返信する アンネの薔薇 (バカボンのママ) 2014-05-25 11:28:52 はなこ。さんおはようございます。アンネの薔薇知っています。近くの教会に25年も前から毎年きれいに咲いています。毎年この薔薇が咲くのを楽しみにしています。咲いている間何回も通います。なんともいえない美しい薔薇ですね。写真の薔薇も素敵です。 返信する 25年も前から!! (はなこ。) 2014-05-25 16:30:20 バカボンのママさん、こんにちわ。そうですか!!そちらの教会にも花開くのですね♪近くでいいですね~この教会は新聞、テレビで紹介されましたので訪ねてみました。きっと全国の教会で咲いているかもしれませんね。私が訪れたときも熱心に手入れをなさっていらっしゃる方がいました。 返信する 規約違反等の連絡
アンネに関しては数日前まで関東地方を賑わせました馬鹿がいましたね。
良い意味での話題なら良いのですが。
アンネに関する書物を破って歩く。
そんな馬鹿がいましたね~~
彼の考え方はどうでも良いのですが
ローマ時代・・・だったかな~~
焚書という言葉がありましたね。
それに似た行為・・ヤダ、ヤダ!!
理屈抜きに美しいバラ・・・
良いな~撮り手にも寄りますが・・・
「アンネのバラ」の事は初めて知りました。
気高さと優雅さを感じるとても綺麗なバラでした。
「希望の未来」良い言葉ですね
感動しました。
全くとんでもないことで賑わせてくれましたね。
この少女の表情を見てもそんなことが出来るのでしょうか。
焚書坑儒、恐ろしい時代だったのですね。
この教会のことは以前から知っていたのですが数日前、新聞などに紹介されたものですからバラを撮りたいという目的もあって訪れました。
それ以上に得るものがありました。
世界のベストセラーですね。
「わたしは世界と人類のために働きます」アンネの日記より
生誕85年、まだまだ生きていられた年なんですね~
アンネのバラはバラ園、植物園などでも見かけることがありますよ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
アンネの薔薇知っています。
近くの教会に25年も前から毎年きれいに咲いています。
毎年この薔薇が咲くのを楽しみにしています。
咲いている間何回も通います。
なんともいえない美しい薔薇ですね。
写真の薔薇も素敵です。
そうですか!!
そちらの教会にも花開くのですね♪
近くでいいですね~
この教会は新聞、テレビで紹介されましたので訪ねてみました。
きっと全国の教会で咲いているかもしれませんね。
私が訪れたときも熱心に手入れをなさっていらっしゃる方がいました。