goo blog サービス終了のお知らせ 

はなこ

身近な花を載せています。

今日のお別れは。

2011年05月30日 23時26分35秒 | 日記
紫が美しい「ジャーマンアイリス」です。





アヤメ系のお花はどこをどう撮ったらいいのか非常に悩みます(^^ゞ(^^ゞ

週間天気予報雨マークずらりが晴れマークに変わっていますよ\(~o~)/
出かけたいですけれど昨日の雨風でお花かなり傷んでいるんだろうな・・
週末くらいにはかなり復活しているかな。
土、日晴れだったら少し遠出しましょう(^_^)

それでは今晩はこれで失礼させていただきます。
また明日お会いできたらうれしいです♪

お休みなさいませ。


「ゲットウ(月桃)」です。

2011年05月30日 23時04分51秒 | 日記
初めて見ました♪











名前は漢名の「月桃」の読みから、沖縄では「サンニン」と呼ばれるそうです。
葉っぱはさわやかな香りがして防虫効果、消臭効果、鎮静効果のある芳香剤、お茶として利用されるそうです。
沖縄から九州南部に分布、ショウガ科ハナミョウガ属です。
丈は2メートルはあったと思います。

「オオトリトマ」です。

2011年05月30日 22時43分39秒 | 日記
別名「赤熊百合(シャグマユリ)」です。


下からのぞいている髭のようなものは”オシベ”です。


下の方から咲いていくのですね~~。


こんなにたくさん咲いていましたよ♪





花期は6月から10月、南アフリカ原産の多年草で丈は1メートル以上にもなります。
ツルボラン科シャグマユリ属です。




「オモト(万年青)」の花、他2点です。

2011年05月30日 21時57分21秒 | 日記
我が家篇です。


「万年青」・・ユリ科オモト属。
中国、日本原産とも・・江戸時代から盛んに栽培され現在1000種類もあるそうです。


「ルリヤナギ」のつぼみが膨らんできました♪
ナス科常緑低木、花期は7月から8月、ブラジル南部、アルゼンチン北部、ウルグアイ原産。
江戸時代琉球を経て渡来「リュウキュウヤナギ(琉球柳)」ともいわれます。








「ナンテン(南天)」メギ(目木科)ナンテン属です。
花期は6月中旬から7月中旬、中国原産です。

我が家の「万年青」「ナンテン」花は結構よく咲くのですが実があまりならないのですよね・・肥料が足りないのかな・・

こんばんわ♪

2011年05月30日 21時21分30秒 | 日記
久しぶりの青空のような気がします(^_^)


午後から近くの山に登ってきました。


ほんの少し登ったところから撮っています。


山への道・・緑がきれいでした♪


台風一過の山道には「センダン」の花が・・枝が・・





「センダン」のほかにもいろんな木の葉、枝が散乱しておりました。
でも今日の山道とっても爽やかで5月~~~って感じでしたよ(^_^)

~関西~

2011年05月30日 08時42分27秒 | 日記
おはようございます(^_^)





「バラ」です。

先ほどまで時折強い風が吹いていましたが少し落ち着いたようです。
空も少し明るくなってきたかな・・でも雲真っ黒!!
我が家の風の被害・・ネギがいっぱい折れていました(笑)
種を取ろうと思っていたネギ坊主も・・どうしたものか・・(^_^)
さあ、少しお花の手入れをしてきましょう。

楽しい1日を♪