今日のお別れは。 2011年04月18日 23時30分36秒 | 日記 雨にぬれた「ムスカリ」です。 「ムスカリ」と雨、似合いますね♪花期は3月初旬から4月下旬、地中海沿岸、南西アジア原産、ユリ科です。 ところで我が家の「イチゴ」成長しすぎてそばの「ガザニア」を浸食しております・・植え替えるべきか・・う~~ん・・ ようやく雨も上がったようですね。明日は気温は少し下がるようですがよいお天気になりそうですね。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「ナンキンアヤメ」です。 2011年04月18日 22時39分20秒 | 日記 濃い青紫色がきれいですね。 少し角度を変えて・・ アップです。 丈は15センチから30センチとふつうの「アヤメ」、「ショウブ」から比べるととても低いのですよ。 花期は4月から5月、アヤメ科アヤメ属です。
「黄花イカリソウ」です。 2011年04月18日 22時18分51秒 | 日記 「イカリソウ」もいろんな色があるのですね。 「イカリソウ」どう撮っていいのかわからないです(^^ゞ(^^ゞ 主に北海道の渡島半島から本州の太平洋側の山地の林内に生える。船の碇に似ていることからこの名前が。花期は4月初旬から4月末、メギ(目木)科です。
「モッコウバラ(木香薔薇)」が咲き始めました♪ 2011年04月18日 21時57分34秒 | 日記 今日撮ったものです。 まだまだつぼみだらけですね。 あいにくの空でしたがこれはこれでいいかな(^_^) 咲き出したら凄いでしょうね~~♪ 良い香りがするので「木香薔薇」の名前。江戸時代から栽培、枝にはバラ特有のとげがないそうです。 花期は4月から5月、バラ科、八重咲きです。
コンクリートの上に「ツツジ」が・・ 2011年04月18日 21時50分59秒 | 日記 下のほうの枝が伸びてきて道の上にはみ出しちゃいました(^_^) まだまだ咲き始めです。 良く見かけられる「ツツジ」よりお花小型だから「久留米ツツジ」かな。 花期は4月中旬から5月中旬、ツツジ科です。
こんばんわ♪ 2011年04月18日 21時31分14秒 | 日記 凄い風と雨でしたね!!とても濃い紫色の「ライラック」です。 昨日撮ったものですがまだ咲き始めですね。 青空が似合いました♪ 以前うす紫色の「ライラック」を載せましたがそちらのほうはもう散り始めていますがこちらのほうはこれからですね。 花期は4月中旬から5月初旬、ヨーロッパ南東部原産、モクセイ科です。
~関西~ 2011年04月18日 08時57分13秒 | 日記 おはようございます(^_^)”ビジューサフィール(育む宝石)”・・「西洋オダマキ」です。 色も美しく豪華な「西洋オダマキ」です。キンポウゲ科です。 今朝は今のところ良いお天気ですが午後から雨になりそうですね。 行く先々で「バラ」の新しい枝が伸びているのを見ると嬉しくなります。バラの季節ももうすぐですね(^_^) 楽しい1日を♪