メダカも毎日生きている。
エサを食べ、遊泳し、排泄をする。そして水が汚れる。すると水面にギラギラとした油膜が発生しますのよ。これは止水飼育だから起こる現象で、水流のある水槽では起こらないの。
ウチはほとんど止水飼育だから、すべての容器に油膜がギラギラ。これは一例。

見た目の問題もあるけど、油膜が水面を覆うと酸素がうまく取り込めないらしいの。だから、私は毎日油膜をチマチマとスポイドで吸い取って除去しています。気の長い話だけど、メダカを見ながらの作業だから癒されるし、あまり苦痛じゃナイの。そして今日もチューっと油膜の吸込作業をしてたら、大発見!
水草の葉っぱから新芽が出てる!わかりますか?

普通は根から新芽が出るのに、これは葉から直接出てる。左右に1個ずつ。

角度を変えるとこんな感じです。

この水草はホームセンターで購入したもので、正確な名前はわからない。たぶんアマゾンソードと言うものではないかしら。もしそうなら、通常は新芽は根から出るか、ランナーを伸ばして増えるものだけれど、なぜに葉から?
狭い容器の中では背が高すぎて横倒し栽培してたから、決して良い環境とは言えません。あ、劣悪な環境だから種の保存が必要だったのか・・・。
せっかくなので、この芽が枯れるのか、はたまた成長して別の株を作るのかを見守っていきたいと思います。