goo blog サービス終了のお知らせ 

猫見の日々、又は sudo kill -TERM 1

市電が上る坂の途中の路地裏で暮らす、数匹の野良猫たちと

トラックバック練習板お題「今したいしこと」

2005-08-21 05:16:02 | Weblog
いまいたしたいことは、飛行機に乗ってぱっと北海道あたりに行って一泊して帰ってきたい、かな。
電車に乗ってちまちま旅行したい気分ではない。

疲れ目にはベリーよりカシス

2005-08-19 05:51:17 | Weblog
血行を促進して、目の下のクマも取れるという。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/390166

でも、まだ市販飲料水としてはまだまだ出回ってないらしい。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=43915

明治製菓からこんなのが。
http://net.meiji.co.jp/health/cassis-i/

空気充填率99%->0%

2005-08-18 01:58:48 | Weblog
仕事に欠かせない自転車の後輪がパンクしたのはひと月近く前のことだろうか。二、三週間は素人修理で持たせていた(99%=抜けた分エア補充)がついにギブアップ(0%)。
随分手間ひまかけたがこれ以上は日常生活にさしさわるので、明日仕事が引けたら事務所に置いてある自転車を車で取りにいって、明後日には修理に出すとするか。修理の間はかみさんの自転車を借りるとしよう。

長周期地震動

2005-08-17 00:27:13 | Weblog
昨日の仙台沖の地震では、東京方面では長いゆっくりした揺れを長い時間(数分)感じた人が多いと思う。これは「長周期地震動」といわれるもので、地震源が遠い場合の平野部で観測されることが多いそうである。
理屈としては、平野の地層は岩盤ではなく長年にわたる堆積物で構成されており、この地盤の揺れる周期が長いため、遠方からの周期の長い横揺れに共振して揺れが増幅、長時間化してしまうということらしい。

※ 参考URI:
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/nagano/008.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr20050426.html

夕方になると湿度が上がる

2005-08-10 03:21:24 | Weblog
最近戸外で活動することがおおいので、タイトルの事を非常に実感しております。
「ふとんは日が傾く前に取り込め」
という先人の教えにあるとおり、空気中の水分(水蒸気)が一定ならば温度が下がると湿度が上がります。これは温度が高くなるほど飽和水蒸気量が多くなるからです。「なんで?」という人は、小学校高学年の理科や、中学の教科書を読み返してください。

ここのところ、昼間温度が高い時は割と湿度が高くないので過ごしやすい(汗をかいてもすぐ乾く)と思っていたのですが、今現在はかなり湿気っぽいですね。