goo blog サービス終了のお知らせ 

猫見の日々、又は sudo kill -TERM 1

市電が上る坂の途中の路地裏で暮らす、数匹の野良猫たちと

車を忘れた

2006-03-31 09:22:49 | do 介助
昨日自転車でうちに帰ってきたら、なんか駐車場がガランとしてる。
ん? あぁ、車置いてきたか...
取りに戻りました。

職場の極近くに、手帳でただで停められる駐車場があるので、自転車を積んで
車で出勤することがあります。
今回は、最後のサービスが帰路途中にあったのでそのまま自転車でうちに
向かってしまいました。

たかが俺様

2005-11-24 03:24:55 | do 介助
ケア的な職業についている人やボランティアをやっている人で、「自分が世話してあげる」という意識が勝っている人がいます。そういう人は自分のサービスが至らなかったと感じるような出来事があると、自己嫌悪に陥ったりするわけです。でも思うんですが、たかが自分ごときに何が出来るというのでしょうか。人の人生や日常行為は友達でも親でも子でもない他人にそんなに左右されるものではないでしょう?影響を強く受ける時でもそれはケアする人がそう意図したから影響を受けたって訳ではないと思うんですけどね、たかが俺様なわけですし。

「他の人に迷惑になるから」

2005-09-12 03:55:04 | do 介助
と、移動介護の帰りの雨の中、バスに乗らないとのたまわれた利用者さん。この方はよくそう言って雨の中の交通機関の利用を控えるのだが、雨降りの場合濡れた傘でお互いに服を濡らしてしまうのはよくあることで何をそんなに卑屈になる必要があるのかと思う。自身が電動車椅子でしか移動できないからだになってしまったのはあなたのせいではないでしょう? もっと「ひとに迷惑をかけること」に慣れてほしい。いつもそうやって世間の目を気にしながら生きているから、見ず知らずの他人ではなく目の前の介助する「私」にストレス、迷惑をかけていることに気がつかないのだ。

【原稿】東京震度×その時あなたは

2005-08-20 08:40:10 | do 介助
7、8月東京では23日に震度5、16日に震度4 の地震がありましたが、みなさんはどんな体験をされたでしょうか? 私は7/23 の時は外出していたのでJR、地下鉄の運転停止に遭遇して、事務所に戻ってくるのに普段の三倍近い時間がかかりました。8/16 の時は高層マンションにいたせいもあって、今回注目されている「長周期震動」※というのを体験しました。
今回は「中」クラスの地震でしたが、来たる東海大地震などの備えを考えるにはいいきっかけになったのではないでしょうか ?
エレベータの中などで地震に遭った方もいらっしゃると思いますが、脱出などは滞りなくできましたか ?
7/23 の地震の教訓から現在政府では旧型のものも含めて、エレベータにて強い揺れを感知した場合には最寄り階で停止してドアを解放する装置を設置する事を義務づける方向で検討中とのことです。

9/1 防災の日にちなみ、防災アンケートを実施しますのでご協力をお願いいたします。結果は、本紙やホームページ上で公開します。アンケート用紙は事務所においておきます。サービスを受けている利用者様は、担当ヘルパーに持ってきてもらってください。また、ホームページからのアンケート投稿もできるようになっております。PDF ファイルも用意しましたので、http://afnet.jp/xxx/yyy.pdf からダウンロードしてください。

※ 長周期震動:

ぬるい..

2005-08-16 23:54:29 | do 介助
現在うちの事務所の所長は里帰りして不在なのだが、その間に何ともぬるい事態が発生した。
所長が休みに入る前には存在しなかった臨時のスケジュール要請があって、サービス提供責任者の一人が対応し、あるヘルパーをアサインしようとしたが十分な調整・連絡ができずに結局利用者さんが望む時間に今日誰もヘルパーが来なかったので「キャンセル」となったというのだ。でもこれはキャンセルという事態ではなくて、いわいるスケジュールに穴を開けた最悪の対応である。
一方この不始末の報告をヘルパーから受けた別のサービス提供責任者は、不始末の原因である先のサービス提供責任者に責任を追求することなく、相談してきたヘルパー(時給対応)の作業時間の捻出に知恵を出すのみであった。で結局誰も責任を取ろうとしてない。穴を開けたら開けたで、率直に利用者に詫びるべきであり、その不始末の報告書なども作成しておいてしかるべきはずである。

昨年は所長はお盆にも帰省しなかった。これは想像だが、まだ自分の不在を埋めるだけのたの所員の力量がないと判断したのだと思う。今年、帰省の直前に所長に確認したところでは、「今年は忙しいわけでもないし、大丈夫でしょう」とのことだった。

うさんくささ

2005-08-05 07:52:18 | do 介助
私はNPO法人の元で働いて四ヶ月ほどになりますが、
「NPO法人」という言葉をかたって募金とかしている団体がいくつもあるって言われてます。
そこら辺で、世間一般の人はNPO法人、という言葉にある種のうさんくささを感じるように
なっていると思います。