goo blog サービス終了のお知らせ 

だらき

徒然なるままに書いていきます。ヨロシク。。

新卒採用活動の中断について

2011-03-23 20:34:09 | 日記
今回の地震は津波から始まり、福島原発の周辺住民の避難、そして東京の水道水にまで影響を与えましたね。

BBCもCNNも1週間くらい前は日本一色で、久々に日本という国を世界が思い出してくれたような気がします。日本の報道機関(特に民放)は「マスゴミ」って叩かれまくってたけど、海外メディアの煽りも結構あったという印象を受けました。先週までリビアの取材していた記者が地震後、日本での報道映像に出ていましたが、彼らがどれくらい日本のことを知っているか疑問ですよ。。英米メディアの視線はもうリビアに奪われかけてますけどね。



そして、今回の地震で大きな影響を受けた分野がもう一つ存在します。

何を隠そう「就活」です。

面接やリクルーターで忙しいと思っていた3月末ですが、企業の採用活動が中断・延期され結構ヒマになってしまいました。

優秀な学生は相変わらず忙しいんですかねぇ。時間が余りすぎて怖い今日この頃です。


さて、最近、企業の採用活動中止について感謝しているかのようなツイートやブログをよく見ます。
たしかに、被災地の学生にとっては有難いことでしょう。他の地方の学生も、計画停電で少なからず影響を受けるので助かる話だと思います。

ただ、今回の採用活動中断には個人的には若干問題があるような気がするのです。

多くの企業の採用活動が5月6月以降になりましたが、これって大学の授業期間とモロにかぶるんですよね。。

「どうせ学生って勉強しないから問題ない」という意見もあるでしょう。

しかし、多くの理系の学生は実験の時間を奪われます。
文系にだって勉強したいと思っている学生は多くいるでしょうから、彼らの勉強時間も奪われる。卒論作成だって遅れるでしょう。

「中国や欧米の学生は勉強している。それに引き換え日本の大学生は…」というような意見が至るところで見られますが、今回の採用活動時期の変更にみられるように日本の企業は大学での学習を全く重視していません(まぁ、ずっと言われてきたことですけどね)。
企業がこのような姿勢では、学生としてはわざわざ勉強するインセンティブを見いだせないでしょう。


今日、twitterで「いっそのこと新卒採用を卒業した年の4月開始にすれば良いのに」というツイートを見かけました。
この方法なら、大学の学習時間とバッティングすることもなくなるでしょう。
ただ、この時期にやると、実質的に「新卒一括採用」というよりは欧米的な通年的採用形態に変わるきっかけにもなりそうですが。


日本以外の国のように卒業後に就活(一流大学の学生には入学後すぐにオファーがあったりする)だと、職務経験のない一般的な学生の就職は何年もかかるから、現状の新卒一括採用より過酷ですよね。
ただ、大学で焦って遊ぶ必要はなくなるし、在学中に無理して就職という事態は避けられるから、今の就活の異様な雰囲気は失せます。

まぁ、欧米でも学部卒にはコマーシャルをよくやるBtoCの会社が人気らしいので、「就職人気ランキング」に登場する企業はあまり変わらないでしょう(JALが最近まで人気だったとかw)。

「在学中になんとか職を見つけなきゃ」っていう焦りがないとニートも増加する気がしますね。フランスとかよくデモで済んでるよな~。そりゃ社会不安定化して右翼が台頭するわw

一方で新卒一括採用だと、大学3年なって1年の海外留学したら、かなり不利な位置からスタートという理不尽さw
4年の後期に本当に行きたい企業が見つかったら、大金はたいて留年しなきゃダメ。

修士は実質1年の後半から就活スタートだから、あんまり勉強できないし。

いくら能力(ポテンシャルでも可)があっても、就活シーズン(日系大手だと3年後期から4年前期)に志望動機を準備できてないと、かなりきつくなる。

まぁ、かなりシビアな制限時間付きで自分の将来の方向性を考えなきゃならないので、下手に悩み過ぎたやつは負け組になります。

つまり…


就活時に哲学者になる=就活の成否という短期観点でみると負け

という公式が成立してしまいます。自分の周囲で、優秀なのに労働市場から除外されてしまった人たちって皆こういう感じ。
就活生よ、就活中に知を愛したら(philosophia)即負けですのでご注意を。


その点で、自分は恵まれてますね。一応、これからの就活が全部ダメでも既に落ち着く先があるので。
ただ、転職は下手すると社会不適合者のレッテルを貼らかねないので、就職先は熟慮して決めます(当然ですねw)。


今回は日本と外国(各国ごとの差異については後から勉強します)の就職活動の比較をしたけど、どっちも一長一短。

早く、就職して歳食って「今どきの若者は…」ってため息をつきたい…。

あ、でもそれ以外の要素を考えると、やっぱり若者のままでいいですww

就活の現状報告 3月21日現在

2011-03-21 22:08:11 | 日記
一応、就活生なので現状報告を。

最初は金融中心に見てたけど、気持ちが揺らいでますね。。
自分はもっと地方のためになるような仕事がしたいのだなと感じています。
地銀も地方のためにはなっているけど、あまり空気が合わない。

でも、一方でグローバルに働きたいって思いもあるから、NT○とかJ○とか~電力とかのインフラ系には魅力を感じないないなぁ。東電の対応にちょっと失望しちゃったし。現場は大変なんでしょうけどね。

地方+グローバルって、メーカー系以外はなかなか無いんだよね…。しかも、自分が貢献したいと思っている東日本(具体的な地域名は伏せますが)はそういったメーカーすらなかなかない。本当に自分が行きたい企業のイメージはあるのだけど、そういった企業が現実にあまり無い。。あったら教えて下さいm(_ _)m

面白い企業も見つけたんだけど、如何せん中小企業だから(成長意欲という点でベンチャーとは言い難い)、ここで新卒カードを切ってしまっていいか悩む。

「あんまりごちゃごちゃ言うな、生意気だ!」って意見もあると思うし、たしかに生意気なのは事実。ただし、終身雇用or何十年以上の長期雇用前提で採用している会社に入社する(なんだかんだ言って大手はこれが前提になっているところが大半)場合って、覚悟をもって入らないとダメだと思う。

よく言われていることだけど、外資と違って日系企業の配属は、希望が通ることもあるけど基本ランダム=何かのプロには簡単になれない=転職に有利なスキルがつきにくい(まぁ、人によるってのが実情だけど)。つまり、簡単には現在の会社を離れられない。

それで雰囲気が合わないとか、仕事に意義を見出せないとかつらいよね。。しかも、総合職なら残業当然だし転勤もありうるから、残りの人生の大半は仕事に持って行かれるし。正社員ていう身分と引換に人生の大半を売り渡すわけだから、契約内容を精査するのは当たり前だよね。
ただ、実際には働いてみないとわからない部分のほうが遥かに大きいから、インターンとかでミスマッチをもっと少なくしていくべきかと。GDP世界3位にランクダウンで騒ぐより、過労死とか自殺とかが少なからずある労働環境の是正が必要だと思うんだけど。まぁ、インセンティブが無いから誰もやらないんだけどね。


話が大きくなり過ぎたようですねw
まぁ、4月中には最終就職先見つけますよ。地震で6月エントリー開始にした企業の多くにはあまり魅力を感じられない。大企業向きの人間ではないのかもしれないね。
多分、今魅力を感じている中小に内定を貰えればそこに突っ込むと思います。

なんだか、とりとめのない文章になってしまいましたな。
これじゃ労働問題について何も勉強していないと思われかねない(;´∀`)

一応、労働問題や労働法もまともにやってますよってアピールのため、オススメの文献を一つ。

濱口桂一郎著「新しい労働社会 ー雇用システムの再構築へ」岩波新書新赤版1194
↑結構専門的な議論にも入っていて、興味深い。日雇い派遣の問題とか全然考えてなかったので驚かされました。正社員の解雇4要件についても結構詳しく書いていて、分かりやすい。

NHKの語学講座について

2011-03-21 20:53:43 | 日記
地震の影響で大学の授業が4月から始まらなそうなので、残りを就活+語学学習に充てます。
最初は就活に全時間を割くつもりでしたが、就活イベントも軒並み延期なのでニートにならないためにも、語学をしっかりやります。

中国語は入門編はもう脱してますので、応用編へ。まぁ、応用編もそこまで難しくはなさそうなので、勘を鈍らせず、語彙を増やすために頑張ろうかと思います。来年、また中国行きたい。内陸部一人旅とかできるようになりたいなぁ~。。まぁ、頑張ります!!

英語は会話関係中心ですよねぇ。TOEFLとかに英検とかに直結はしないんですが、ネイティブとの会話がとてもスムーズになるのでちゃんと受講します。会話表現って、具体的にどんな場面で言えるか想像がつかないと使い物にならないので、ロールプレイしてくれるNHK講座は神!!
あとはTOEFLの問題やったり、洋書読んだりですかね。NHKと違って、放送時間による束縛が無いのでちゃんと継続できるようにしないと…(´・ω・`)
英語は、僕らの世代はかなりできる人が多いのでちゃんとやらなきゃ話にならない…。全世界のある程度以上の階層なら、使いこなせて当然の時代がもうすぐ来るのでしょうね…。てかもう来ているのかも。

あとは、フラ語かスペ語かイタ語のどれかをやります。語学の基本という面倒なものは、学生時代じゃないとなかなかできないので。基本が出来れば、分からない時に辞書を引けるようになるしね。

4月からのイタ語のテキストを見ればわかるように。NHKの語学講座は語学だけでなく、文化についても詳しく説明してくれているので素晴らしい!!各国の文化への知的好奇心が高まりますよ!

あれで380yen(税込)とは思えない\(^o^)/

音声もいまならネットで聞けるしね。使うしかないでしょ!使い倒しますよ!

…ただ、自分は意思が弱いので誰か一緒に続けてくれる仲間がいたほうがいいのも事実。。もし、一緒に頑張ろうって人がいたら連絡してくださいね。


googleで音声認識・自動翻訳の研究がされていて、あと二、三十年で語学力はそこまで大事じゃなくなるっていう意見もある。たしかにそうかも知れないけど、コミュニケーションの手段としても外国語はやはり面白いと思う。

将来、すごく役立つというわけではないかもしれない。けれども、外国語学習は確実に人生を豊かにしてくれると思うので頑張りますよ(^O^)v

そのための手段として、NHK講座様にこれからもお世話になります。

はじめました。

2011-03-21 20:39:23 | 日記
こんにちは。

しがない大学3年生(もうすぐ4年生)です。

就活も大詰めを迎え、大学生活も残り一年になったことから、就職する前に自分の考えを残しておきたいと考えてブログ始めます~。

ブログで扱うテーマはだいたい次のようにカテゴライズできるかと…

1,日々の生活で感じたことの諸々を、徒然なるままに日暮キーボードに向かって書いていきます。まぁ、日記的な要素が強いかと。

2,興味がある法律・経済関係の時事問題について論じます。

3,現在、外国語をいくつか勉強中なのでそれについて。

4,哲学歴史と絡めてかたい話も出来れば。

5,あとは上記の分類に入らない例外も書いていきます。つまり何でもありですねw


…てな感じでやっていきます。よろしくお願いします(*´∀`)