goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆいはるなっちのつれづれノート

おませなyuiとおとぼけharuの成長をずぼらなママが気ままに記録

実家にて

2011年11月06日 | 神埼

         

サタデースクールの振替で月曜日、学校が休みになるので
子供達を連れて高速バスに乗り、帰省。

田舎はすっかり秋。
雨で濡れたあぜ道には柿の木。
オシロイバナのタネを集める子供達。

    

バルーンフェスタに行く予定が朝から雨。
おはぎを作った後、近くのB&G体育館で卓球をすることに。

ばぁばも皆も楽しくやっているのにユイが自分勝手な
ルールでするもんだから、ルールを教えやっていたら
いつもの調子でへそを曲げて外へ出て行ってしまい、
きっと外の遊具で遊んでいるだろうと思いきやどこにも
姿は見えず・・。

アノ子のことだからもしかしたら歩いて帰っているのかも!?と思い
車ででると案の定、発見!
途中で帰り道が分からなくなり、引き返しているところでした。
車に乗せようとするも意固地になってて乗ろうとはせず・・・。

ホント扱いにくいお年頃ですwww
知らない土地で迷子にでもなったらどうするつもりだったんだろう。


半ば車に押し込んで昼食を食べに、「百年庵」へ。
窓越しの眺めはうっすらと紅葉。
あったかうどんはつゆがおいし~い。

  
ばあばのおかげでユイも少しは調子を取り戻し、天気も回復
してきたので昼からはバルーン会場へ。


バルーンが飛ぶまで時間があったので、「森の工作」へ。
ユイは小物入れ、ハルナはツリーを製作。


そしてバルーンはというと・・・。
開催が決定したものの強風のためキャンセルかもと。

でも飛んできてくれました!!
わずかに10機ほどだったけど、それでも夕焼け空に浮かぶバルーンは
とっても感動的でした。

帰りの電車の中ではいつものユイのもと通り。
ヤレヤレな一日でした。


福岡青少年科学館

2011年08月15日 | 神埼

神埼の実家のじぃばぁと弟を引き連れて、福岡青少年科学館へ。

ちょうどユイが夏の星空を勉強してて、興味があったハズなのに
実際いくとプラネタリウムには無関心。
それでもせっかくきたので、プラネタリウムに入ると、
頭上一杯に広がる星空。期待以上でした。

  

館内は、夏の特別展「むしむしランド」が開催中。

かぶとむしやくわがたをはじめ、きれいな色をした蝶などが
展示されてて、子ども達はもちろんだけど、意外にもじぃばぁが
ハマッていました。

ほかにも科学実験コーナーや環境と自然などをテーマに
楽しく学習できる参加・体験型のコーナーで楽しく過ごしました。

 


昼ごはん。
弟が薦める久留米ラーメン屋が無くなっていて、ならば鰻屋へと。
入店すでに2時、待ち時間30分。注文してから料理が来るまで
約1時間半。食べ始めたのは4時過ぎでした。。。
子ども達も水でおなか膨らませたり、匂いのみで凌いだりして
根気よく待ってくれました、エライ。

おいしかったけど、これから先、盆休みに来ることはないでしょう。。


帰宅して、母とおはぎを作り手土産に貰って帰宅。
やっぱり母が作るおはぎはおいしい~。
お墓参りが雨で行けなかったのが残念だったけど、
いいお盆休みとなりました。


実家でのGW

2011年05月04日 | 神埼

新会社設立準備で忙しいため、今年のGWのママの休みは1日だけ。
弟にめでたく女の子の赤ちゃんが2月に産まれたので、身内でお祝い。
ほわほわしててかわいいね、赤ちゃん。

    

夕方、家族でお散歩。
ピーピー豆を久しぶりに鳴らしてみる♪
子供達も鳴らしてみるが、鳴らない。。。
都会っ子だねぇ。

新緑の九年庵の観覧時間を終えた静寂の中、神社へ参拝。
境内の隅に藤棚、こんなことろにあるなんて知らなかったぁ。

新緑、水のせせらぎに癒される田舎の休日でした。

          


田舎で初詣 2011

2011年01月02日 | 神埼

 

なんとなく明けた新年。
佐世保から神埼に来たら、やっぱこっちの寒さはハンパない。
頭がズンズンする寒さ。

ピーンと張り詰めた寒さは、新年らしい。

  

お客様を迎え食べっぱなしの元旦から一夜明け、
子供のときから詣でている仁比山神社へ参拝。

  

自分は年々変わっていくけれど、こうして変わらずに迎えてくれる
神社があることがとても自分を安心させてくれる。

いい一年になりますように。


新緑の九年庵と仁比山神社

2010年05月07日 | 神埼
実家から帰ってくる日の朝、紅葉で有名な「九年庵」が
今年は新緑の公開があるというので、子等を連れだって
母と行ってきました。

きれいに整備されたお庭の九年庵ももちろんよかった
けれど、幼いころから参りに来た仁比山神社の新緑が
心をうつほど見事でした。


 
新緑に差す光が池に映え、この神聖な雰囲気はまさに
「神のいるところ」で、なんともスピリチュアル。
まさにパワースポットです。

 
びっしりと絨毯のようにしきつめられた苔も見事です。

  
上を見上げれば新緑の紅葉。
満天の星が降ってきているようにも感じれます。


 
境内に入り、この神社に祭ってあるお猿さんにも
お参り。


 
神殿の裏には冷たくておいしい湧き水が出ていて
お水をいただく前に皆でお猿さんに賽銭をあげ水を
かけてあげました。


ふるさとに今も昔と変わらぬ神社があることに感謝
した朝でした。