goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ流推定日記goo

☆オレ流に推定で更新するブログです☆

written by mottsu since 2004.09.01

あなたの「ブログの価値」は?

2005年10月29日 01時59分03秒 | ブログ
最近、ブログの価値を計算してくれる海外のサイトが流行っているそうだ。これは「Business opportunities」というサイトで「How Much Is My Blog Worth?」というサービスがあって、自分のブログのURLを入力すると、ドルでブログの価値を計算してくれるのだ。

その計算方法に関しては、すでに様々なブログでも検証がされているようで、アクセス数などは関係なく、リンク数や被リンク数など、テクノラティ・ブログ検索のデータに基づくもののようだ。したがってランキング上位サイトの価値が高いというわけでもないようなのだ。詳細は参照記事を読んでいただければと思う。
参照記事(絵文録ことのは)




というわけで、早速「ブログの価値」を調べてみたのだが、悲しいことにこのブログの価値は「$0」であることが判明した。いくら何でも「無価値」というのは悲しすぎる結果であった。その計算方法を考えたら、この結果がそのまま「無価値」ということでもないというのは分かるのだが、やはり少しでも金額を提示していただきたかったものである。

ブログのカスタマイズ

2005年10月27日 01時29分24秒 | ブログ
ここ数日間でこのブログの若干のカスタマイズを行った。とは言っても見た目もほとんど変わっておらず、アクセスカウンターの変更と、いくつかのブログツールをサイドバーに配置した程度なのだが。

まずはアクセスカウンターだが、最初に設置したのはこのブログを開設してから約1年が経過した今年の9月7日のことだった。その日からWanzネットのアクセスカウンターをレンタルしてきて設置していた。しかし、ここのアクセスカウンターは頻繁に表示されないなどの不都合も多く、何よりその正確性に不満を抱いていた。一応、gooブログでも日々のアクセス数は編集画面で確認できるのだが、その数との誤差がかなり大きかったのだ。

gooブログのアクセス数自体の正確性がどこまであるのかもはっきりしないところだが、やはりこのブログの母体であることを考えたら、gooブログから発表されるアクセス数の方がより信頼できる数である。そこで、アクセスカウンターを他社のものに変更しようと考えていて、数日前から忍者TOOLSのよろづカウンターを設置していた。すると、多少の誤差はあるものの、かなり正確な数をカウントできることが判明した。

当然ながら同一パソコンによる二重アクセスも防止できるし、管理画面でのグラフ表示が見やすかったりといった付加価値もあったため、今回の設置試験の結果、完全に忍者TOOLSのアクセスカウンターに乗り換えることにしたのだ。ちなみにカウンターのデザインも豊富に用意されており、いつでも変更ができることも魅力だ。ただ個人的には好みのデザインが少ない気もするのだが。とにかく今後は忍者TOOLSのアクセスカウンターを利用しようと思う。

次にいくつか設置したブログツールだが、サイドバーにRSSTIMESfeed meterはてなグラフを設置してみた。どれも1つのアクセントとして設置したみたのだが、RSSTIMESはブログを更新した時間帯を表示するもので、いつ自分がブログを更新しているのかを視覚的にビジターに提供することができる。feedmeterはRSSフィードの「人気度」と「更新頻度」をシンプルに段階表示したものだ。あくまで目安ということだが。

それとはてなグラフだが、これははてなが提供しているツールの1つで、様々な数値を入力するだけで簡単にグラフを作成できるサービスだ。今回はこのブログのアクセスIP数でグラフで作成したが、他にも体重や食費、お小遣いなどの様々な数値のグラフ化が可能である。もちろんエクセルでも簡単にグラフは作成できるので、はてなグラフをわざわざ使う必要もないのだが、gooブログにも貼り付けることが可能だったため、設置することにしたのだ。

というわけで、今回は一部のカスタマイズを行ったのだが、アクセスカウンターに関しては、変更に伴って数値を0に戻すのももったいないので、最初に設置した9月7日からの累積数で再スタートすることにした。それにしても、それ以前の約1年分の今となってはもう分からないアクセス数が気になるところである。たいした数でもないのだが。

ブログとSNSの登録者数

2005年10月25日 00時51分13秒 | ブログ
昨年から流行る兆しを見せていたブログは、今年に入ってからは完全にブレイクしたといっていいだろう。ブログを運営するユーザー、いわゆるブロガーの数は急速に拡大しており、登録者数で判断すると500万人に迫る勢いである。当然ながらブロガー全員がブログを更新しているわけでもなく、放置されたままの宙ぶらりんのブログもかなりの数があるだろうが、それでもサービスが開始された頃から考えると、爆発的に増えたことは間違いない。

先日、総務省から発表された2005年9月末現在の「Blog・SNSの登録者数」についての集計結果によると、ブログ登録者数は473万人、SNS(ソーシャルネットワークサービス)登録者数は399万人となったそうだ。ちなみに総務省が5月に発表した結果では、2005年3月末時点の国内ブログ利用者数は延べ約335万人、SNS参加者数は延べ約111万人だったことからも、ブログやSNSの利用者が増えていることがよく分かるだろう。

この数字からはブログもそうだが、特にSNS参加者数の急速な増加が目立つ。個人的にもSNSの最大手である「mixi」に参加しており、その魅力についても少しは分かるつもりだ。というのも、今のところはブログの更新だけで精一杯で、ほとんど「mixi」には参加できていないのが現状である。しかし、SNSを楽しんでいるユーザーの姿はよく見るので、ブログと同様に今後もある程度までは普及するだろうと思う。ただ、ユーザー数にもいつかは限界が来るので、どちらもそのうち飽和状態にもなるのだろうが。

さらに現在は至るところで乱立しているサービスも、今後はユーザーによる選別が起こってきて、大手ポータルサイトなど以外の事業者にとっては生き残ることは容易ではなくなってくるだろう。ブログやSNSの市場は今後も拡大していきそうだが、いわゆる広告収入だけでは成り立たないはずだ。現在は大抵のサービスが無料で利用できるので、事業者側がどうやって収益を上げられるのかが、今後最も重要な課題になってくるだろう。どこのサービスも似たり寄ったりである現状を打破できるような新しいサービスや付加価値が必要になるのではないだろうか。

そうは言っても、現状のサービスでもブログやSNSを楽しんでいるユーザーは多く、個人的にもブログを楽しく利用している。もちろんそれぞれが利用するサービスの中には不満も抱えているだろうが。しかし、そんなサービスを楽しんでいるユーザー側からすれば、そういったブログやSNSを楽しめる環境がより整備されることは大歓迎なはずなので、事業者側の競争が激化することでサービスの質が向上するのなら、それはいいことだろう。ユーザーは事業者側の収益のことなどを気にする必要もないし、とにかく今あるサービスを楽しむことが第一である。

それにしても、どこまでブログやSNSが普及していくのかは楽しみである。ブロードバンド化が当たり前になりつつあるように、近い将来にはブログやSNSを利用していることがごく当たり前な時代になっているのかもしれない。

ブログのアクティブユーザー数とは

2005年09月10日 22時45分41秒 | ブログ
ここ1年あたりでブログは爆発的に普及しており、日本にも数百万人のブロガーが存在すると言われている。そんなブログは大手ポータルサイトを始めとして、複数の事業者から提供されていて、完全にサービスが乱立している状態である。各社は会員数を伸ばすために様々な機能や付加価値を付けて、競争は激化しており、ブログ界は戦国状態だ。

しかし、ユーザーからすれば各ブログサービスで何が違うのかは分かりづらいかもしれない。もちろん各ブログでそれぞれ特徴があって、使い勝手の違いや機能的な優劣はある。そこはまさに一長一短であるし、ユーザーの目的や捉え方で全然変わってくるだろう。ブログにどっぷり浸かっているヘビーブロガーなら、そういったことを踏まえて自分に合うブログサービスを利用しているのだろうが、ブログ初心者はどうだろうか。

ブログ初心者や現在利用しているブログに不満があって他社のサービスに乗り換えたいユーザーなどで、どのサービスにするべきか迷っていたり、あるいはどこにしていいかまったく分からないこともあるだろう。そんな時は大抵のユーザーはネットで調べてみたり、実際にいくつか開設してみたり、口コミで評判がいいところを調べたりするはずだ。もしくは直感で選ぶユーザーもいるかもしれない。

そうやって選んだサービスが自分に合えばいいのだが、そうではない時が困りものだ。気にせずすぐに別のブログに乗り換えられたらいいが、どうせなら最初に始めたところで長くやりたいって思うユーザーもいるだろう。重ね重ねになるが、そんな時は自分なりに調べるだろうが、例えば検索サイトで「ブログ 比較」などで調べてみれば、たくさんの参考になるサイトがヒットするだろう。

だからあえてここでブログの比較はしないが、1つの目安にできる数字を紹介したい。その前に参考までにだが、大手ブログサービスの会員数は現在はlivedoor Blogが約70万人を誇っており、国内では最大である。その他でもgooブログやエキサイトブログが約32万人であるし、楽天やYahoo!、FC2ブログなどもそれぞれ多くの会員を抱えている。

こうしたブログサービスの会員数を見て、利用しているユーザーが多ければ大手であるという1つの安心感が生まれるかもしれない。特にサービスに差を感じなければ大手にしようという考えを自然に持ってしまうこともあるだろう。利用しているユーザーが多ければそれだけ利用しやすい何か魅力があるのだという考えも一理あるだろうし。ただ大手であればあるほど、サーバーが不安定になりやすく重くて使いづらい弊害もあるかもしれないが。

ここで本題だが、1つの目安になる数字がある。それはアクティブユーザー数と呼ばれる数字で、実際にブログを更新しているユーザー数のことである。ブログを更新しているユーザーもいれば、そのまま放置しているユーザーもいる。各ブログサービスが発表している会員数はそれらをすべて含んでいるので、一概に会員数イコール実際に利用しているとはならないのだ。そこでいくつかの例を記してみる。

livedoor Blog 173309
gooブログ 90032
エキサイトブログ 75395
楽天広場 122337
Yahoo!ブログ 116808
FC2ブログ 81965
アメーバブログ 49538
ココログ 27418


これは2005年8月分の集計データで、8月に1回以上更新したユーザーである。例えばlivedoorだと会員数が約70万人いるにも関わらず、アクティブユーザーは約17万人しかいない。つまり会員数の約3/4のユーザーは1ヶ月間更新していないのだ。もちろんそのすべてがブログを完全に放置しているとも限らず、何らかの理由で8月だけ更新していないことも考えられるが。

しかし会員数とアクティブユーザー数を見比べれば1つの答えは出てくる。率が高ければそれだけそのブログサービスのユーザーの満足率が高いのではないだろうか。満足しているからブログを定期的に更新しているのだろう。満足しなければ、ブログを他社に乗り換えたり、そのまま止めてしまうかもしれない。そのため会員数よりも実際に更新しているアクティブユーザー数の方が有益な情報だと考えられる。

もちろんこれは1つの検討材料であって、まずは実際にブログを開設してみたり、そのブログサービスで更新されているブログを見ることが第一ではある。そして比較サイトなどでどういった違いがあるのかなども知っていただいた上で、あくまで補足的にアクティブユーザー数を見るのはいかがだろうか。これからブログを始めようとしている人や乗換えを検討しているブロガーの参考にはなるだろう。

ちなみに今回紹介したアクティブユーザー数は「ブログファン」というブログに関する様々な情報を提供しているサイトから引用している。このサイトにはより詳細があるので、参考にしたい方や気になった方はこちらでご覧になればと思う。

gooブログ

2005年09月07日 00時23分35秒 | ブログ
gooでブログを始めてからいつの間にか1年が経過していたことに気が付いた。昨年の9月にそれまで更新していたレンタル日記サービスからの乗換えだった。きっかけはブログって流行ってるらしいし、ちょっとやってみるかっていうすごく単純なものだったけど。

そんな感じで始めたブログもこの1年で世間でも爆発的に普及して、今やネット上には無数のブロガーたちがひしめいている。日々の日記であったり、ニュースに対する批評など、その内容も非常に多岐に渡り、最近は有名人の管理するブログもたくさんある。タイムリーな話題で言えば、今度の衆議院選挙に関する記事も多くのブロガーたちが書いていることだろう。

そういった様々なブログを見るのはすごく面白くて、世間の人たちの本音が聞けたり、自分の知らない世界をのぞけたりと、まさに見聞を広げられる便利なツールの1つと言える。また、自分と同じようなことに興味がある人たちの意見だと、単純に共感が持てたりもする。今後は流行り廃りもあるだろうけど、今のところはそんなブロガーはさらに増加している。

もちろん増加するだけでなく、すでにブログの更新に疲れてしまったり、ブログ自体に飽きて止めてしまった人も多いだろう。いわゆるネタ切れで止めてしまう人が結構多いそうだ。もしくはアクセス数が伸び悩み、すっかりモチベーションをなくしてしまったりなど。個人的にはとりあえずモチベーションはまだあるので、いつまで続けるのかは分からないけど、しばらくは更新するつもりである。

そこでこれからは記事の投稿だけではなくて、ブログ自体のカスタマイズにも挑戦していこうと思っている。今までは用意されたテンプレートをたまに変更するくらいだったが、どうせならもっと自分の好きなようにやってみたくなったのだ。とりあえず手始めに早速CSSとHTMLをいじって、デザインのカスタマイズを試みたところである。

そこら辺の知識はまだ足りないので、少し勉強しないといけないが、これから少しずついじってみようと思う。開設して1年経過しての突然の思いつきだけど、どうせならもっと前からやってみればよかった気もする。gooには標準でアクセスカウンターはないので、今回の更新で設置したのだが、0からの出発になってしまった。この1年分でどれだけのアクセスがあったのかは分からないので。

ちなみにそんなカスタマイズをやってみようと思ったのは、実は本屋で「できるブログ」というgooブログに対応したガイドブックを購入したからなのだ。ちょうど図書券を保有していたから買ったというのもあるが。この本は上級者には向かないが、初心者から中級者には非常に役に立つ本だと思う。ブログをこれから始める人なんかには最適な一冊だ。

gooブログに対応しているということで、内容はgooのIDを取得してブログを開設する方法からHTMLを使ったカスタマイズまで、幅広く分かりやすく説明されている。個人的には前半は分かりきっていることばかりだったけど、途中からは意外と使ってなくて知らなかったテクニックなんかもあって、結構役に立った。とにかくgooブロガーには是非お薦めしたい一冊である。

というわけでgooブロガーとして2年目に突入である。ほんといつまでやるのかは分からないけど。


できるブログ goo対応できるブログ gooブログ対応

インプレスコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

ブログ

2005年04月13日 00時11分19秒 | ブログ
最近このgooのブログが調子悪い。サーバーがパンクしてしまって、ブログの更新ができないばかりか、ブログ自体の閲覧さえもできない状況だ。記事を投稿しても反映されてなくて、最悪記事自体が消えてしまうこともあるようだ。今のところ消えてはいないが、記事が翌日になって反映されたりと、更新しづらい状況が続いている。

gooを利用し始めたのは昨年の9月からだが、その時点ですでにgooを利用しているユーザーは5万人を超えていた。それが現在では17万人を超えており、さらに日々ユーザーが増え続けている。gooがブログサービスを提供したのは1年ほど前だが、この1年間でこれだけユーザーが増えればサーバーがパンクするのも納得できる。ここのスタッフブログによると、新聞の25年分以上の記事が投稿されているそうだ。

こうしたことから現在非常に利用しづらい状況に陥っている。無料で利用している身なので、あまり文句は言えないが、できるだけ早く対応していただきたい。スタッフブログのコメントにはユーザーからの文句が多数寄せられているが、嫌なら他のブログサービスに移ればいいと思う。それでもここを利用したければ改善されるのを待つしかないだろう。ただし有料会員の方はお金を払っているわけなのでちょっとかわいそうな気もするが。

ちなみに自分がgooのブログを選んだ理由は単純で、運営しているのがNTTというしっかりした企業だからであった。それがこういった状況になるとは思いも寄らなかったが、現在復旧に向けて対応していただいてるようなので我慢するしかない。これだけユーザー、投稿記事が増えれば仕方がないのかもしれない。ただ仕方がないと言っても、ユーザーが利用しやすい環境を整備する義務もあるとは思うが。

ところでブログというものは数年前から始まったサービスであるが、本格的にブレイクしたのは昨年で、昨年ブログを始めたという人も多いはずだ。そういった背景から最近はブログサービスを提供する事業者も増えており、goo以外にも至るところでたくさんのブログサービスが乱立している状態だ。

そもそもそんなブログとは一体何って思う人もいるだろうが、ブログとは個人で日々更新される日記的なWebサイトの総称である。一般的には、単なる日記だけではなくて、ネットで見つけた面白いニュース記事やWebサイトへのリンクを張り、そこに自分の評論を書き加えた記事が時系列に配置されているWebサイトのこととされている。しかし厳密な定義はないともされている。

そうした中で、ブログは独自の進化を遂げて、それまでの個人サイトでもない、紙の日記でもない新しいメディアとして台頭していった。そして、こうした新しい形式の日記風サイトを指す言葉として「Web」と「Log」(日誌)を一語に綴った「weblog」という言葉が誕生した。それを「blog」と省略して呼んでいる。そういったことからブログという言葉も一般的になってきているようなのだ。

ブログは難しい知識もいらないし、多くのサービスが無料で提供されており、Webブラウザさえあれば誰でも容易に始められる。最近は写真だけでなく、携帯から動画も投稿できたりと、楽しみの幅も広がっている。また、多くのブログには読者から簡単にフィードバックできる環境があり、記事ごとにコミュニティが形成されている。別のブログの記事へリンクを張る相互参照も盛んで、コミュニティ内でのトピックに自然と注目が集まるメカニズムができているのだ。それがいわゆるトラックバックのシステムである。

とにもかくにも、ブログは誰でも簡単に楽しめるということで、これからブログを始めようという方は、是非ブログという新しいツールを楽しんでいただきたいと思う。

オレ流推定日記goo

2004年09月01日 00時00分00秒 | ブログ
今日から、今まで更新していたレンタル日記からgooのブログへ変更である。

以前のレンタル日記も使いやすくてよかったんだけど、ここのブログも使いやすそうだったので、何となく気分一新リニューアルしてみることにした。

メダルラッシュだったアテネの熱い夏も終わってしまったけど、個人的には気持ちを入れ替えて日々を過ごしていこうというところだ。

というわけで、今後は「オレ流推定日記goo」で更新していくつもりである。