goo blog サービス終了のお知らせ 

yuu's

日々の記録です

読書記録18ー19冊

2022年10月20日 | 
昨夜から冷えてましたが、今日はようやく秋晴れです
1日の気温差も10℃以上だとか
どこまで上がるか楽しみ




チョコレートケーキが大好きな中学男子です
最近は学校と塾と部活が忙しく、読書がなかなかできず、2冊しか読めてません

中学2年の間に50冊を目指してます
18冊目 2020年6月30日にまたここで会おう
19冊目 地政学

この2冊はとても良かったらしい
私も18冊目は読みました
確かにこの方の授業は面白かっただろうなぁと


さて、もう少し読書量を増やしていこう



再び塾へ

2022年10月04日 | 
今日までが暑いようで、明日からは晩秋の気温になると
11月頃の気温なんてどれくらい寒いんだっけ??とりあえず、掛布団は先日干したし、寝具は冬用に整えてあります



ランチで蕎麦を



さて、中2の9月から塾に通い始めました

宿題も毎日はあるのですが、時間にして30分ほど??1時間はかかってない

通学時間が2時間の子もいるなか、
我が家は15分もあれば着くので、帰宅後から就寝時間までたっぷり時間があります
入学からの1年半は、本人にとって快適で、のんびりした学校生活です

でも私の目からみると
せっかく小学生で鍛えた脳が緩んできているんじゃないかと
もうちょっとハードな学校生活を送ってもいいんじゃないかと


いろいろ調べて、とある塾に申し込んだのが5月末、入塾テストを6月に受け、なんだかんだの手続きで8月中旬に審査がおりて、
9月からようやく通えることに(長い!)

塾は週3回あり、念願のハードな中学生活へと(笑
週に3日は部活で、塾も3日。
予定がないのは1週間で1日のみ

そんな多忙な生活も1ヶ月が過ぎましたが、順調です
学校も楽しいし、部活に友だちに、勉強に、充実すぎる日々になってます





初の大会へ

2022年09月02日 | 
あの大型の台風はどう来るのか
進み方が気になるので、いつも以上に天気予報をチェックしてます



先日、夫の大好きなラーメンへ
チャーシュー追加で


夏休み最後の週は大忙しでした

部活の大会が夏休みの最後に予定されていて、
え?大会あるの?みたいな雰囲気でしたが、
いやいやあるって、ってところから、
大会に出るなら、ちょっと道具も揃えないと、ユニフォームも追加しないと、と、買い出しから始まり、
一夜漬けのような練習をして、大会へ

初めての試合、緊張も不安も燃える闘志もなく、最低ノルマを達成して無事帰宅。
大会へは応援に行けないので、
本人からいろいろ感想や状況を聞くため、根掘り葉掘り(笑

すると『慶応が強かった』と言ってました
おおー、出た、慶応!





読書記録13-17冊と再び天丼

2022年08月23日 | 
ここは暑さのピークは去ったかな、と感じる気温です、30℃だけど
35℃を経験すると30℃が優しく感じる
人間だけじゃないけど適応力って凄い



またまたランチに天丼を
前回が納得いかなくて、いつものお店で天丼を
やっぱりこの蕎麦屋が一番です




そろそろ夏休みも終わります
宿題は揃っていること、終わっていることを確認してました
あとは最後まで続く一行日誌
1行だから簡単なもの『部活があった、疲れた』とか(笑

13歳の読書記録(目標 50冊 3月まで)

13冊目 とんでもなく役に立つ数学
14冊目 よくわかる渋滞学
15冊目 渋滞学
16冊目 統計のきほん(Newtonライト)
17冊目 円周率π(Newtonライト)

漫画スマホ テレビがあるなか、なかなか読めてないけど、なんとか最低限のラインはクリア中かな



夏休みと読書記録7~12冊

2022年07月27日 | 
昨日は朝から雷雨でした
予報どおり
通勤中の車のワイパーはものすごい早さで動いてました



今朝は青空です

ヒカルの夏休みが先週から始まってます
学校がいろいろな夏期講習を企画してくれています
参加や選択は自分で決める

部活動が午後にあるので、午前にある英語を2コマ選択することに
7月中は毎日です

授業と違って、スピードも早いし、大量の宿題が出てます、毎日(笑
夏休みの課題とは別です

予想外に英語にどっぷりの夏になりそうです
私的にはこの選択は良かった
塾にも行ってないし、友だちにも会えるし、授業とは違った先生の一面も見れた
英語でこんなに宿題が出たことは今までなかったから




読書は今、停滞中ですが、ここまでの記録を

7冊目 そこに工場があるかぎり
8冊目 面白くて眠れなくなる地学
9冊目 マスクと黒板
10冊目 団地のコトリ
11冊目 ガラスの地球を救え
12冊目 ミライの授業

この12冊目のミライの授業は面白かったようです
7冊目のそこに工場があるかぎりも