遊・桜ヶ丘 現在進行形 野外展

2023年秋 聖跡桜ヶ丘の森に現代アート作品が出現する
アニメ 耳をすませばで知られる場にまたひとつ豊かな実を結ぶ

「現在進行形野外展2015」終了

2015-11-27 | 会場風景-2015

23日16:00、「現在進行形野外展2015」は終了しました。
なかなか楽ではなかったこの展ですが終了の報告でやっと一休みできます。会期中にお手伝いして下さった皆様、なにかと励まして下さった皆様ありがとうございました。そして展をご高覧いただいた多くのお客様にも御礼を申し上げます。ありがとうございました。
片付けの途中来年も楽しみにしていると声をかけて頂く事も何度かあり、少しはだれかの役に立っているのだと感じることも、次回の力に変えたいと思います。

23日夕方は小雨の暗い中で搬出作業をされた作家の方々、翌日火曜日は暖かい日で会場の幟や看板を撤去できました。木曜日までにはすべての看板を撤去完了、小林さんの作品は土曜日に撤去してすべては完了です。いよいよ図録の編集が始まります。


アーティストトークと懇親会

2015-11-14 | 会場風景-2015

遅くなりましたが11月8日の後期アーティスト トーク及び懇親会の報告です。
8日当日は朝から強い雨、今までにも雨の日はありましたが大概トークの時間には止んでいました。
音楽会とダブルブッキングになってしまい(トークの予定が先に入っていましたが)15分早めて12時45分にギャラリーから開始しました。当日、ギャラリーの作家は三輪暁さんと菅沼稔氏が出席、二階の斎藤英子さんまで開演時間前に無事に終わり野外会場に、この時点までに参加者が増え30名程になり足下の悪い中を回りました。その後は懇親会開始の5:00まで待ち時間でしたがコンサート終了の4:00から会議室に入れて頂き待つことに、少し早めでしたが飲み物だけ提供。懇親会はいつもの通り渡辺一宏氏の盛り沢山な料理に50名程の参加で盛会となりました。

写真: DSC07627 写真: DSC07654 
写真: DSC07693 写真: DSC07715 
写真: DSC07728 写真: DSC07732 
写真: DSC07756 写真: DSC07805 
写真: DSC07809 写真: DSC07811-1 

 


アーティスト・トーク時間変更のお知らせ

2015-11-06 | 会場風景-2015

11月8日(日)のアーティスト・トーク開始時間変更のお知らせです。

13:00~の予定でしたが、12:45~に変更になりました。
(14:00~の音楽イベントに重ならないように15分早くなりました)
 
コミュニティセンター内、ゆう桜ヶ丘ギャラリーにお集まりください。 

ギャラリー、ロビー展示を回り、原峰公園の森の中の展示へと移動していきます。
途中参加も大歓迎です。

公園内はかなりアップダウンがありますので、歩きやすい靴でご参加ください。
(小雨決行、荒天の場合はギャラリーのみとなります)

アーティスト・トーク終了後、懇親会も予定しておりますので皆様是非ご参加ください。


10月のアーティスト・トークの様子
写真: DSCN8809 写真: DSCN8842

 


ギャラリー展示作品・後期 2 三宅 光春、三輪 暁

2015-11-03 | 会場風景-2015

写真: IMG_5201 
写真: IMG_5204 
写真: IMG_5207 
「 from 1988  精霊 」 土、紐、貝、ガラス、その他
三宅 光春

 旧い作品だそうです。時間の経過を飛び越えてギャラリーの中で異空間を想います。 

 

写真: IMG_5211 
写真: IMG_5212 
写真: 20151031_201533449
「 Waste Land  Ⅰ~Ⅴ 」 和紙、顔彩、鉛筆 

三輪 暁

荒れ地のシリーズです。隣り合った菅沼氏の作品と並んだ様子は見る人にどう働くのでしょうか。 


ギャラリー展示作品・後期 1 菅沼 稔、宮下 泉

2015-11-01 | 会場風景-2015

いよいよギャラリー後期の展示になりました。菅沼 稔、三宅 光春、宮下 泉、三輪 暁の四氏です。

写真: IMG_5190 
写真: IMG_5191 
写真: IMG_5192 
「1503」「1504」 油彩
菅沼 稔

445×230cmの大作2点、何度見ても大きいです、目が慣れない大きさです。 
 

写真: IMG_5195 
写真: IMG_5196 
写真: IMG_5197 
写真: IMG_5198 
「 ROUTE16 」 アクリル、キャンバス 
宮下 泉 

国道沿いの看板、標識。16号を走っていると出合いそうな場所。 


Copyright (C) 遊・桜ヶ丘 現在進行形 野外展 All Rights Reserved.