goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

スローな列車旅 成田

2011-04-28 14:13:00 | 旅先にて

国を揺るがす3.11地震は総てを狂わしてしまった。家の上に乗り上がってしまった船、車の上に車が重なるなど、物凄い爪痕に未だ、先の見通しが立っていないのが現実の世界である。
よもやの大惨事も予想されず、3.11以前にクラブツーリズムの企画の、のんびり列車旅で千葉の成田山に参加した。
御参りをしてきたがその後にとんでもない凶事が生まれてしまった。まあ、たまたまの偶然の凶事であって、神仏のお怒りは全く根拠のないことと思いたい。
そんな旅の思い出を腐らないうちに、引き出しからそっと引き出してみた。
旅と言うと目的地まで地図と首っ引き、何処をどのように走るか、運転プランを練る。自分の手でハンドルを裁きながら、車の流れを読み、全神経を傾注してドライブも楽しいが、事故のリスクを背負い走らせるのも年老いたせいか、結構疲れを感じるようになった。
そんな車から離れ、たまにはと鉄道旅であった。車を乗り回して以来、余り鉄道を利用しなかったが、何年ぶりであろうか、新鮮な気分での千葉の成田山までの列車に身を預けた。
JR中央線の、立川駅で、お上りさん宜しく、クラブツーリズムのかなり太めのおばさんの翳す旗のもとに当日の参加者が集まり黒山の人だかりであった。引率されるままホームに向かうと、何処からやってきたのか、この日のために動員されたのか、見るからに使いこなした
車両であった。第一線から退いた古参兵の特急車両が「回送」の案内板を付けてホームへ入線する。別に華やいだ雰囲気も無く、乗るお客も殆どが時間に余裕を持つじいさん婆さんなので、それに合わせたとは思わないが、如何にも古くさい車両に、粛々と乗車する。
◇専用お召し列車

の専用お召し列車は決められた団体を乗せる駅だけ止まり、それ以外は止まらないノンストップ列車である。中央線から総武線、更に房総東線に乗り換えなしに、乗っていける贅沢な列車である。
ノンストップと言うと如何にも早そうな感じがするが、同一路線で大事な定期電車を優先にダイヤが組まれているため、その隙間狙いで遠慮して走っている。そのため、やたら停まるのも、急がず、焦らずの、時間に追われる事のないのんびり旅の特徴である。
車内販売は全くなし、通路を挟んで反対側、ツアーに参加の高齢のおばあさん、徐に缶酎杯を空け、気持ちよさそうに飲んでいる。隣に相方が居ないのは寂しそうに見えるが、余計なお世話、一人宴会モードは朝から既に始まっている。
飲ん兵衛の一人として、その飲み振りをただただ羨ましく眺めるだけであったが、車内販売もなく、此処は我慢の子であった。
車運転の酒は絶対の御法度であるが、列車に身を預け、適度なアルコールに依る心地良い酔は車にはない解放区である。
お召し列車側が走り出して 間もなく、暫く時間調整で立ち止まる。車窓から電車待ちの通勤・通学客がホーム一杯に立ち並ぶ姿が嫌でも目に入る。ホームからこの列車は何だろうと奇異な視線を浴びながらも、何の拘束もなく、ゆったり感はささやかな贅沢気分であった。
◇物凄い参拝客

お召し列車は成田に到着し、300人近い集団が列車から一気に吐き出される。バスツアーであればバス10台分相当の大キャラバン隊である。
駅前を埋めつくすこの集団始め、他から来る参拝客に、参道から境内迄の人々の渦に圧倒される。
元々成田山参拝客輸送を狙った専用鉄道として、このJR成田線と京成電鉄があり、年間300万近くの参拝客を背景に賑わいを見せている駅である。
三大不動の一つである成田山新勝寺。同じ不動でも高幡不動しか知らない拝に、この人の渦にお登りさん気分で一気に吸い込まれてしまった。
そんな旅巡りは此処で案内
成田山新勝寺

「ひやり・はっと!!」の惨事

2010-12-27 11:33:00 | 旅先にて

たしか労働災害の危険余地であったと思われるが、建設現場ではそんな危険場所が多々あるが日常の生活では余りなく、またあっては困る「ひやり・はっと!!」は死語に近い存在であった。
しかし、今年を振り返ると、油断から生まれ、あわや事故に繋がる「ひやり・はっと!!」があったのである。
毎年、恒例の北海道旅行で今年は始めての道南であった。
函館のレンタカー会社で今年はどんな車かと多少の期待半分で旅行中の足となる車との対面にわくわくする。
未だ納車されて1カ月もたたない、眩いばかりのテカテカのホンダのインサイトの新車であった。
係員と一通り説明を受けた後、返納する時にはこんな状態で返せと言う型通りのボデイ周りの立合い検査を行う。
車を一回りし、傷のないことを確認するが、教習所での運転前、車両点検を思い出してしまう。
係員の形通りの説明の中に「函館は道内で取締は厳しく、遵法精神の乗っ取り運転を心がけるようにと念をおされ、それではご安全に」と送り出された。
何時ものことながら、愛車とハンドル軽さなど全然軽いなど慣れないレンタカーの処女航海に戸惑いながら、ゆっくり走行を始める。左右のハンドル操作、ブレーキなど車が反応し、意のままに車を掌握するまで時間がかかり緊張する初乗りである。
国道5号線は函館と札幌を結ぶ幹線だけに車両が多く、物陰に隠れ、違反車両を監視する姿に只事ならぬ厳戒体制にあることが自然と伝わってくる。車列の流れに乗っていればと思っていたが、曲がりくねる道の一角で背後の車両が何時の間にかパトライトの好餌にかかり、道脇に誘導される姿に、驚いてしまった。
そんな乗り出しから、数日後噴火湾から渡島半島を縦断して、日本海へ、更に津軽海峡を沿いを函館に戻った。
多少の慣れもあって、運転に余裕も生まれてきた。市内の片側2車線で交通量も多い場所であった。
追い越し車線に位置し、店探しに道の左右の看板を探しながら走行であった。
あっ!!そこだと、看板が目に入り、そのまま左ハンドルをきり、目的の店に寄せた。しかし、背後の車両はミラー越しに見えず接近していたのが気づかず、危うく追突しそうになった。
流れに沿って走る車に急ブレーキ、急ハンドルはまさに事故のもと、まさに事故寸前の「ひやり・はっと!!」であった。
慣れ、邁進から生まれる注意力散漫もあるが、慣れぬ土地での場所探しは危険一杯であることを思い知らされた。
もし、事故が起きたら、人的損害はもとよりテカテカのホンダのインサイトも影もない姿に、便利な車も危険は隣り合わせなのである。

「あらし」に見送られて 函館

2010-11-19 05:52:00 | 旅先にて

北の大地に取りつかれ、北海道への旅行は毎年秋の恒例行事になってしまった。
去年は釧路で18号台風を迎え撃ったが今年は天候にも恵まれ、最高の旅行日和であった。
旧南多摩郡の、東京の西端から縦断し、羽田まで2時間以上はかかり、早朝便だと未だ家を出るころは真っ暗な世界であるが、途中で白々と夜が開けてくる。
羽田で手続きを済ませ、フライト待ちで一休み、城内アナウスで乗合ゲートに長い行列が生まれる。
機内は順次入る乗客で満員の盛況である。
周りを見ると、帰省なのか、赤ちゃんから幼稚園児位の子供連れの家族も結構多い

順次詰め込まれ、席が埋まっていく過程で窓の反対側で「ああっ!!あらしだ」
丁度、カリン姫と同じぐらいの年格好のテンガロンハットを被り、カウボーイ姿の格好いい女の子の高い声が聞こえてきた。
「ん!!あらし」カリン姫の大好きで今夢中のあの、「あらし」と慌ただしく席を立ち、反対側からの窓に近づき、確かにその姿を見つけ、早速パチリと写真を撮る。
フライトを前に周りが殆どスタンバイの状態にあるのに、周りを憚らず、いい歳のじいさんが何を間違えたが、慌てて狭い機内を小走りに「あらし」を撮りに行く姿はとても尋常ではなかった。
「キンコン」の警告音と共に飛行機はゆっくり、誘導路から移動し、滑空路へ。
やがて、エンジン音の唸りと浮き上がるような慣性力を体に浴びながら、無事に地上から離れていった。
「ムッフフフこれでお土産が撮れたぞ」と密かに思いつつ、あらしに見送られて函館に向かった。
旅行後、しっかり、その画像を納め、プリントし「あらし」命のカリン姫の来宅を待つ。
数日後、そのカリン姫が拙宅にやってきて、色々のお土産とも併せ写真を渡す。
「あっあらし!!、にのみやくんも、映っている」嬉々とした顔は何よりも一番嬉しかった贈り物であったようだ。
この笑顔が、じいとしても、とっても嬉しい。
もう小学校、幼稚園児であったころからの、きていちゃんから、好きな対象もどんどんと変わってゆく。

老人暴走族 信州上山田

2010-04-20 16:57:00 | 旅先にて

信州上山田温泉へ出かける。
前日、ガソリンスタンドで念のため、エアーチエックしたが、前輪の右側が1.3㎏と極端に低下していることが判った。これは大変と釘ふみかチエックして貰ったが、異常無く、どうやら空気封入口のチューブらしく、交換してもらった。このまま走れば最悪、バーストの恐れも、タイヤを外し、バランスを取り、交換に時間がかかったが、何とか救われた。
翌日、日の出ICから圏央道、関越、上信越で高速道で走行する。タイヤを修理したとはいえ、若干の不安も、ハンドルに伝わる感触、車の振動など、目一杯五感のセンサーを働かしながら走行車線を85~90㎞で安全走行する。隣の追越車線はどんどん追い抜かれるが、高速の慣れ供併せ、ともかく、安全、安全でトロトロ走り、横川ICで降り、一般道で碓氷峠鉄道文化村へ漸くたどり着いた。久しぶりの高速道の走行・ワッパの異常不安も抱えながら、緊張しまくりながらの走行で、老いもあって、無理も効かず疲れも伴った。

文化村に車を置き、かって走っていた信越線の日本一の急勾配の碓氷峠越えの線路を幾つものトンネルを潜り歩いた。こんな秘境の世界を良く作ったなどと思いつつ、喘ぎながら、走ったアブト式も今は新幹線にバトンを渡し、廃線になっている。
文化村からめがね橋まで片道4.8㎞を往復し、たっぷり歩き腹も減り、釜飯を完食した。
再び、ハンドルを握り、いきなり国道18号のワイデイング道路に戸惑いながら、碓氷峠越え軽井沢を通過する。前々日の雪が大量に残り、1日違えば、恐らくチエーンが必要であるが、天は味方してくれた。そのまま上田城を通るも、平坦な道にのんびりトロトロ、多少の緊張も解け、満たされた胃袋に、猛烈な睡魔に襲われながら、上山田温泉へ何とか到着する。

翌日、再び上田城へ、真田幸村の六文銭の気をたっぷり貰い、別所温泉経由、上信越の上田菅平ICで帰路に着く。どうやらワッパの心配も無くなり、スピードも慣れ、幸村の気が効きだし、ムクムクと高速走行に意欲が湧き出す。トロトロ走った行きと違い、次々と追越し、追越車線で105~125㎞で、走行車線に戻るのもかったるくなる。いやあこうした甘え、油断が事故のもとであるが、車間距離、前・後ろを確認しながら流れに沿って、快適に走る。
でも、時には走行車線と追越車線を行ったり戻ったり、全く後方を確認せずに走る不届き暴走車両もあり、こんなのに気を取られ、貰い事故に巻き込まれ恐れはあるので、見送るのに限る。そうこうしている内に老人暴走族はこうして、何とか無事に我が家に到着する。高速走行、余り、進められないが、刺激的な旅は終わった。緊張の連続にのどが渇き、ビールが最高に美味かった。

新緑の高尾山

2010-04-02 10:49:00 | 旅先にて

カリン姫の卒園の休みに、何年ぶりか高尾山に向かう。普段パパの車に載せられての移動が殆どなので、歩きは渋々、まして登山となると、二の足を踏むようで、ダマシダマシ連れ出す。高尾山口駅では平日にも関わらず、老若男女、子供連れなど、電車到着にはき出される客は殆ど高尾山行きで賑わっている。
ケーブルカー駅では結構の行列でかなりの時間待かと思ったが、たちまち一呑みに、載せてしまう。高度を上がるに連れ、日本一急勾配と言われ、箱の傾きから、険しい登が体感出来るが、町並みからどんどん離れ、瞬く間に高尾山駅に着いてしまう。

樹齢何百年と言われる鬱蒼とした杉木立の中、薬王院へ。木立に昼尚うすくらい中、不気味な格好の鬼が道の脇に立ち、小さな社ともあわせ霊気をよぶような雰囲気に、修行者が登山する、山岳信仰の面影がたっぷり伝わってくる。

平坦路、急階段の繰り返しで山頂に繋がるが、階段を登きった所にそれぞれ神社がある。ちいさい子も手を引かれ、一歩一歩、登ってゆく。
カリン姫も杖を手に、階段数を数えながら、登り頂上目指す、途中の社で天狗の化身に迎えられる。大人も息切れる、厳しい登も、ご覧の通り、余裕しゃくしゃくの表情に、逞しく、頼もしくみえてくる。「もう直ぐ小学校だからかな、凄い、凄い」

ようやく山頂に到着した。うすボンヤリと春霞、でも目の前に富士山が雲間から手に取る様に見える。眼下の市街地は八王子のビル群と多摩丘陵の緑が見えるが、視界が良ければ新宿副都心など視認出来るぐらいに、見晴らしの良い場所である。山頂は広場になっており、それぞれシートを拡げ、昼食が始まっている。適度な歩きが食欲を呼び、早速、負けじと場所を確保。
にぎり飯が、格別に美味かった。
どんよりとした天気に、ちょっとこの時期にしては寒かったが、楽しく登山が出来た。
高尾山口駅からケーブルカーの清滝駅まで近く、都心から気軽に海抜約600mの世界に登ることが出来、便利な足廻りが、人気の高いところなのであろう。深山の深みを確かめる為には、やはり自分の足で、降りることであるが、下り歩きはじじいのみであった。(笑い)

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/