goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

年賀状作成パニック

2017-12-27 07:47:00 | 恒例行事

年末の恒例行事、年賀状を何とか作成しなければと思っていた矢先こんなメッセージもあって慌てて取り組む。
しかし、毎年も使っている作成ソフト「みんなの〇王」が全く動かない。
「本サービスはwebブラウザで動作する製品です。
パソコンへのプログラムのインストールは不要です。
専用ページからログインしてご利用ください。」
無料の人気ソフトか、この時期、利用者が殺到し、全然ログイン出来ない。
過去の画像データは未だしも、今まで蓄積された膨大な住所録が開かない。


何回、ログインを試みても、「只今、混雑中、暫くしてから、再度、試み下さい」と同じ操作の繰り返しであった。
日にちを変えて、再度試みても、同じ繰り返しに、サーバパニックは納まらず、無駄な徒労に日にちは迫り、焦りは極限に達していた。

そんな、環境に、当然対策していただろうと思っていた矢先、こんなメーセージで漸くログイン出来た。
「サーバー増強が完了し、マイページにログインできない、事象は解消いたしました。
お客様にご迷惑をおかけいたしました事、改めてお詫び申し上げます。」

早速、年賀状の表面を苦難のすえデザインし何とか作成した。蓄積した過去の住所録も引き出すことが出来た。

<印刷出来ない>
早速、プリント作業に入るが、しかし、一難去って、また一難、不幸は納まらず、何と途中でインク切れが発生した。黒色のカートリジが、何時も予備を常備していたが、うっかり忘れていた。
プリンターの内蔵部を開いたまま、それ急げ~と、カートリッジの型式のメモを取り、一目散に電気ショップに走った。
エプソン、キャノンのそれぞれの型式のカートリッジが時代別のプリンターに応じた大量の種別が棚に並べてあったが、しかし求める型式の当該品が見つからない。
プリンターの販売競争で新機種用のカートリッジは並べられているが、チョット時間が経つと店頭から姿を消してしまって居るようである。店員に聞いたら、無下に、「その機種についてはお取り寄せになり、数日かかります」の声にに悄然とした。
おいおい放置したら年越しになっちゃうぞ!!

専門店に無い事から、最早駄目だろうと、半ば諦めで、西友に行ってみた。
そこで、改めて目を疑った、純正品は無いが、互換インクカートリッジが純正品より半値近くであった。
しかし、プリンターの生命線であるインクカートリッジは繊細な構造から純正品以外を使うと、かすれ、インクが出ないなどプリント機能に障害が発生するリスクもある。それを承知で、お使いにならなら、どうぞと言う落とし穴もあった。
しかし、期日が待てない事情から、敢えて目をつぶり、互換品を購入し、プリント最優先で使ってしまった。

ぎりぎりに何とか投函に成功。やれやれこれで無事に正月を迎えられるが、爆弾を抱えたままのプリンター騒動であった。


車様も人間様もドック入り

2017-06-28 16:31:00 | 恒例行事
乗る、乗らないに関わらず、時間が経てばやってくる「車検」である。
折しも、「車検」ではないが、人間ドックで、総点検を実施したばかりである。
加齢と共にすり切れた体に、どだい引っ掛かりのないことはあり得ない。
当人は痛い、苦しい、奇怪しいなんて体に反応がなくても、既に近代医学では見過ごさない、早期発見が健康造りの鍵を握る。
特に進行性のガンなどはかかったら、もうお終い、不幸と思って諦めることが、通例であったが、早期発見から対策することで、助かるケースもあり、不治の病では無くなった。
頭はもとより悪いが、呼吸器系、消化器系、心機能系、肝機能系と色々微に入り細に渡り全身くまなく診断、疑わしもの、怪しきものを徹底的に洗い出しであった。
使い古し、綻びだした部品は機械のように、交換すれば、良いが、人間の部品はだましだまし使い続けなればならのである。
案の定、胸部X線で、怪しき影ありで、見事にひっかかった。再度検査で、葬式の事前体験ではないが、ベットで横たわり、ドーム状のお棺に身を任せた。

やがて、体はドームに侵入、CTで断層撮影で、疑いかけられた腹黒い、部分はもとより、黒い部分が赤裸々に暴かれた。
同じ、お棺でもMRIは外周部から、ガンガンと思い切り、叩かれる、恐怖の地獄往きと違って、手を頭上に翳し、静かな事前成仏体験であった。
まあ、「吉」と出るか「凶」と出るか、判らないが、「日頃の悪事の祟りの結果から、輪廻天生の世界」どちらに転んでも、観念しておけよでも云うことであった。

<車検>
運転手のそんな不測事態に関わらず、車検は待ったなしであった。
殆ど乗っていない車体に運行維持とはいえ、出費は抑え、安上がりで車検が済めば良い。
人間ドックに非ず、今度は「車ドック」入りである。
車検前提でGSスタンドへ持ち込み、上から下から覗きこみ、目視と点検、更に診断器具を駆使し、車検、"合格"を前提に検査を行う。
被検査車両は整備コーナへ誘導され、所定位置で止められる。さ~いよいよ検査である。


床下にアングルがあり、スイッチ押下により、車体を載せたアングルが上に上がり、床面からほぼ等身大の高さの空中で停止する。
「オー空飛ぶ、マイカー」飛んで見たいな~


車両の下部からの世界を整備員のプロの目で、整備項目を丹念に確認していく。普段目にしない、車両底部の世界、このメカニズムがエンジンからの動力を車輪に伝え、走行する。
「へぼなドライバーに、路面近くで、支える縁の下」かな


◇バッテリーテスト
私情もなく、機械が即座にバッテリーの性能を判定する。

判定結果は機械で表示され「バッテリーテスト結果」が印字される。
結果は無情にも「要交換」であった。
<メッセージ>は
お客様のバッテリーは劣化しております。バッテリーの交換をおすすめします。
と、やさしい言葉に厳しい判定結果であった。
フローテイング出来ず、「乗らずとも上がりも早いバッテリー」座布団

◇タイヤ
車購入以来、一度、タイヤを履き替えたが、以来そのままである。
路面の接触部分は余り、走っていないこともあって、グリップの部分が余り磨耗していない。但し、タイヤの側面を良く見ると、ひび割れが散見できると指摘された。
一人では信用できないが、オートバックスでも、そんなことを言っていた。


◇点検完了
検査完了後、事務室でのやりとり

見積もりの提示があった。
自賠責保険料・重量税など法定費用は固定、整備基本料金を含め、総費用が100K円で心積もりしていたが、今回はバッテリー交換で25K円、タイヤ交換で76K円で併せて、総額200Kと、貧乏人にはとても高価な見積もりであった。
結局、今回はリスクを承知でタイヤ交換は後刻実施で諦め、車検をお願いした。
走行中のバースト、ハンドル取られ、激突。高速は控えよう。、

◇さ~て、どうする
巷間伝わる、高齢者による、暴走事故、高速の逆走などなど、死に繋がる悲惨な結果がメディアで記事が踊っている。
「未だ、大丈夫と言う、信念の持ちすぎ、ひとりよがり」
買い物カーに成り下がり、走行過少で、重く載しかかる維持費でも手離す勇気も未だ湧いてこない。

確定申告と旧正月

2017-02-07 20:40:00 | 恒例行事
判を押したように、毎年この時期になると税務署から申告書がやってくる。
見ただけでもうんざりする分厚いマニュアルを読み解きながら①から順を追って、金額を入れ、マニュアルにある付表テーブルを引っ張り出し、計算して行く。
この間、収入の根拠となる年金の源泉徴収、控除の根拠となる国民保険、介護生命保険などなど、必要になってくる。
これらの書類はそれぞれの役所、保険会社から送られてくるが、普段きちんと整理していないので、この時期になると、書類探しで大騒ぎ、になってしまう。

年収が定額以下は出さずとも良い、とされており、こんな面倒なことは正直やりたくない。所が算出テーブルから、計算すると還付される金額が算出される。
まして去年は大病の災禍で、入院、通院で高額な医療費は控除の対象となった。
申告しなければ、戻るべき還付の権利を放棄してしまうのである。
昨年と変わったことは提出者の確認にマイナンバー、もしくは免許証などの提示が必要である。提出者が本人以外では貼り付けて提出する。
マイナンバーを敢えてコンビニでコピーして貼り付けたが、只でさえ悪顔が更に磨きがかかり指名手配犯になってしまった。

負の呪い、何時までも置いておくのも、気が重く、何とか仕上げ、速攻で持っていった。
作成のための鬱屈した気分転換も兼ねて税務署行きは、期末試験で終わった弾ける気分であった。長い道のり、草木が芽吹くには未だ先であるが快晴の続く冬の一時の表情を捉えてみよう。


北側は黒川公園、崖下には自然の湧き水が年を通して溢れ、水路を通して地下へ流される。年を通して一定の水温は夏は冷気を呼び、厳冬下では湯気が立つ。
水路を跨ぎ、雑木林の中は、落葉のじゅうたんを踏みながら、急な崖を一気に登ると、多摩平側の宅地に出る。
宅地を抜けると、日野バイパスに出て、多摩地域と都心に結ぶ幹線にたちまち往復の大量の車両の渦、激しい騒音の中に突入する。


バイパスに出て間もなくJR中央線の路線を跨ぐ日野路線橋に出る。橋上付近から覗くと右カーブをしながら高尾方面行きの車両が走り抜ける。軌道が高い位置になっており、その崖下が先程、居た黒川公園に繋がる場所である。眼下一面に開け、住宅地、更にその先が多摩丘陵奥多摩の山容が俯瞰出来る。


バイパスを出て一直線東京方面へ向かう。大きな看板標識にこの先、中央道「国立」に繋がる。従来1車線の甲州街道は慢性的に渋滞であり、それに変わるバイパスの片側2車線で中央道に直ぐ入れ、輸送幹線の一つとして重要な役割を果たしている。
道に沿って街路樹と程を隔てて樹林帯は「神明野鳥の森公園」と言って、周辺一帯が野鳥の棲息地である。


更に進むと神明坂に出る。此処から一気に坂を駆け下りる。坂の途中、向かって左側の崖が谷の上横穴墓群である。玄室と言われる墓の底に石が敷きつめられその上に遺体が頭を北にして2体綺麗に寝て安置され、回収された。1000年近くの眠りを覚ました歴史ロマンが2005~6年の発掘調査で発見され話題になった。
遥か1000年前、神明台の崖の部分が格好の生活の場でもあったのである。


坂の途中から直下はで崖沿いの小道の風情は日野では里の姿を留めた一つ川辺堀之内であったが、維持が出来なくなったのか、無残にも開発の手が入って整地されてしまった。

その先、西側にはくっきりと富士山が手にとるように見え、カメラを向けていたが、「綺麗~と」思わず坂の途中で足を止めたおばちゃんに声をかけられる。
改めてズームアップしてみたが、澄んだ空気に、くっきり見える姿、手の届くところに見事な富士山の姿に息を飲む。


神明の坂を下って平坦な道を更に進むと目的の税務署に到着する。
未だ受付前の時期であったが、架設の受付で書き方相談コーナーには順番待ちの申告者が、群れをなし、待機していた。
その前を通過、奥の事務所で、簡単なチエックで申告書はあっけなく受理された。群れの動きのないまま、どの位待たされるのか、気の毒に思いつつ、その前をさ~と抜けられることに快感さえ、湧いてきた。

さあ~終わった。恒例の定例行事、手間隙かけた手続きの無事通過を祝って、神明坂上の回転寿司で一杯飲んでささやかな自分祝をやった。これが今の時期の定例ルーチンで、謂わば旧正月のお祝いでもあった。

今年も安全祈願

2017-01-08 16:48:00 | 恒例行事
昨今の車の暴走が多発している。
その主因はアクセル・ブレーキの踏み違え
前進・後進の切り換えミス
高速道の逆走と
グチャグチャに凹んだ車体が起こした
結果の大きさを表している。
事故原因の運転者は高齢者に多い
そんな結果報道で過敏に反応し
周囲は「じじいの運転やめろ」コールが上がる。

愛車もプリメーラも既に生産中止であるが、
アチコチで機械疲労を起こしているが、致命的な
故障もなく、運転手とも一帯に古参兵は走り続ける。

一方では輩より高齢のおばさんが、会合などで
足がわりに遥々横浜からやってくる。
同類のじいさんも、首都高を潜り、東北道で実家の会津へ
往復している。

年始を迎え、今年はどうかなあと、余り、深く考えずに
恒例の高幡で交通安全祈願に行ってみた。
祈願車が殺到する前、日の出の時間帯にかけた。
6時代は未だ暗い、ヘッドライトを点け、闇の中、祈願車
の発券場所に向かう。
暗闇の中、高台のスポットへ向かって、初日の出に続々と
人の群れが、お正月モードを織りなしている。
バイパスの税務署近くの角の空き地が、発券場所であったが
周囲は工事用のフエンスで覆われ、変わっていることに
初めて気付く。
廻りの様子を伺うと、輩と同じ迷走車が周辺をウロウロし
ているが、ある方向に向かう車の流れを読んだ。
この、車の群れに、住宅地の中に入り、ガードマンの姿に
発券場所であることが判った。
浅川の北側、ふれあい橋の目の前の運動場が臨時駐車場
となっていた。

駐車券を貰い、北野街道沿いの不動さんにダッシュしたが、
祈願所前は満車。案内されるまま、車1台やっと通れる細い
路地で登って行く。途中のクランクを越えて、第2駐車場
間近なところで、なんと降車と路地でお見合いになって
しまった。
狭い路地、しかもクランク越えをバック走行はとっても困難。
此処は成り行きに任せ、動かさなかった。かなりの沈黙時間
があったが、対向車が下がってくれ、走行路は漸く確保出来た。
こんな事を予測して、路地の出入り口に信号があるが、何故か
動いてなかった。

祈願の受付へ、迷走とも併せ、7時の祈願は間に合わず、7時半
に受付。放射冷却で日の出の時間は最も冷える、余り上手くない
甘酒で体を温め、時間待機する。


打ち鳴らす太鼓と二人の住職
『般若波羅蜜多』
の合唱が堂内にりんりんと響きわたり、爽やかな気分
に、身も心も洗われた感じに、浸ることが出来た。

確定申告の褒美

2016-02-04 15:00:00 | 恒例行事
◇煩雑な資料を読み解く
税務署からどかっと書類が届けられた。
ああ~もうそんな時期か分厚いマニュアルに細かい文字が、これでもかと言わんばかりに紙面を埋めつくしている。
毎年、同じ内容なら未だしも、微妙に変わっている。
結局、一通り、目を通さねばならない。
更地から始めるのも大変、だから一年前の提出資料は残しているが、算出根拠となるデータは何処の資料から引っ張り出し、表に埋め込んでいくか、1年前の繰り返しになるが、記憶の中からすっかり飛んでいる。


◇還付金をあてにチャレンジ
毎年、何故こんな煩雑な資料作りをするのであろうか?
元より貧乏所帯、公的年金等々かき集めても、税務署が提示された収入以下は提出の義務はない。
しかし、還付が必要な場合は提出が必要とされている。
算出すると、数万に及ぶ還付金が馬鹿にならない。黙っていれば、この還付金は国に吸い取られてしまう。だから、敢えて面倒な書類作りにチャレンジする。

◇煩雑な関連資料集め
12月頃から、確定申告の計算根拠となる書類が日本年金機構や生命保険、企業年金を扱う銀行からバンバン送られ、殆ど眼を通さないまま、未開封のまま、袋に入れたままである。
年越して、1月末頃にそろそろ、来るなあ~と思いつつ、分厚いマニュアルと申告書がセットで税務署からやってくる。
昨年は色々な凶事が重なり、入院、通院等の医療費の大量な枚数の領収書が、未整理のまま、袋に入れたままである。恐らく、控除額の10万円は越えていると思えるが、これも確定申告で整理すればと、溜めていた。


さ~て、申告書の事始めは数百円~数万円に及ぶ医療費を病院別に仕分け、領収額の集計は17万に及んだ。従って7万が控除の対照になるが、丸々戻って来れば、気合も入るが、埋高く積る領収書の山も、僅か数千円の還付に過ぎない。
国民健康、高齢者、介護と薄い年金生活者にこれでもか、これでもかと目一杯、重くのしかかる社会保険はそれぞれの単位で納付額として計上する。
これにすがりつき、何とか生息している、風で吹き飛ぶような、まさしく『雑』所得と言われる呼称の僅かな年金を計上する。

◇通年の入りと出を確かめられる。
通年で比較すると、上がることもないが、年齢の節目で下がっており、加齢により、更に慎まやかな生活を求めている。
こうして、お上の作った手引き書に沿って、引用するデータを計算テーブルに載せるまでは大変であるが、、足し算、掛け算、引き算をやって、税金の結果が引き出される。
毎年、行っている確定申告もいちいち覚える必要も無いが、外部から送られてくる、支払い、徴集納付額が項目別に直ぐに引き出されれば良いのかなと思われる。
計算根拠となる外部から送られてくる個別の調書は受け取り放しで、見ることもないが、確定申告の時期に必然的に見るのて、家庭のやり繰りを振り返る格好な機会ともなろう。
我が家を取り巻く、入りと出の関係を系年的に見る事が出来る。

いや~面倒な申告書は書き終わった。

◇税務署へ
こうした積年の繰り返しが、積み重なったせいか、馴れもあって、半日で何とか纏められた。
指摘も無かろうが、もしものことを考え、印鑑を用意し、早速、持参する。



おやおや、架設小屋は無く、2月2日からの開設であった。
でも、庁舎入口付近に、臨時受付所があった。
付近にはその場で申告書を書いたり、書き方を相談したりで、人の渦でごった返していた。
やっと作った書類を提出する。
この時期、未だ特別な相談コーナもないので、行列で並ぶ、受付窓口で、内容に触れることなく、淡々と提出する。
内容を精査され、問題なき事を祈って、還付の通知を待つのみである。
アルバイトのお姉さんが、細かい内容に、目を通すまでもなく、受領印を押し、控えを引き剥がし、ものの数秒で儀式は終わってしまった。

余りにも、あっけないので、「こんなので良いのか?」と声を掛けたが、「専門ではありませんので」と、軽くいなされてしまった。どうやら受付受理だけであったが、殺到する受付に、いち早く裁くかが、使命のようであった。

◇ささやかなお祝い
帰りに、税務署の前のバイパスを戻り、坂の上に回転寿司が手招きしている。


ない頭をひねり、大量な書類に向き合い、何とか書類造りを終えた達成感に、ささやかな慰労に、誘引された。
ミニュアセットの如き、小さくまとまった、一口にぎりでもあるが、廉価で好みの新鮮な魚介を食べ、味わえる小さな幸せを味わえる事
が出来る。



この回転寿司が最近の流行り言葉ではないが確定申告のルーチンになってしまった

在職時代は殆ど、専門にお任せで、関心も薄かった。
しかし、それも解き放されると、自分で納税義務を負い、馴れない帳簿とマニュアルを前に激闘する。
毎年、この時期になると、架設の事務所が用意され、書き方教室が始まる。マンツーマンで個別指導もあるが、限られた受け皿に、申告者が殺到し、待時間も合わせ、提出まで、根気の居る仕事である。まして、きちんと正確にまとめ上げ、結果を出すまでに、色々なハードル越えが必要である。

生命保険、国民健康保険、年金などなど、関係書類を集め、申告書にデータを入れ、計算する。
何々、今年は「復興特別所得税」などがあり、税加算が必須である。
この重い儀式に、終わった時の達成感。何時だったか、途中の回転寿司でビールの祝杯を上げる( ^_^)/□☆□\(^_^ )

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/