goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

イオンモールがやってきた

2014-12-15 06:31:00 | イベント
<多摩平の並木もかなり落ちてしまった>

今話題のイオンモールが先月、オープンした。
多摩平の一角、かってはスーパ京王があったが、その土地を
ベースに団地側にも店舗面積を広げ、巨大な店が誕生した。
従来は駅前の好適地にも関わらず、専用の駐車場もなかった
ことから、買い物客は八王子、立川に流れ、近辺も半ばシャ
ッタ通り化され、賑わいはお祭り限定の寂しい限りであった。
それを考えるとこの人並み、開店の珍しさと、前宣伝もあって
、車、人の渦は目を見張るようであった。

当地に住んでいることもあって、一度はそのアカデミックな姿
を確かめようと、日が落ち駆ける時間に行ってみた

店舗の正面は広場を持ち、池を中心に造営された植木もあって、
憩いの空間スペースである。


はてさて、お上りさん宜しく、店舗に入ってみる。
広い空間に、従来感覚のお店があってそれに面した、直線の通路
をイメージしていたが、そんな概念は全く一掃され、フロアーに
フリーに店が点在し、通路と言う概念はない。
当然八王子や立川などJR沿線や近郊もターゲットにしているで
あろうから、かってない、多量のお客、に賑わいを見せている。
初めてであるから、広い空間に何処に何があるか判らず、人の
流れに沿って、只うろうろするばかりで、買いたい場所が正直
判らなかった。まあ、これも慣れの問題だろうか、大型店舗の進出
に人の流れも変わり、何かが変わろうとしているのは事実である。

結局、従来の店舗、西友に行き、かってしったる記憶から捜し物
を求めた。
同店は強力なイオンの進出に同地では老舗の看板にかけても、手を
こまねいている訳にもいかず安さを全面に挑んでいるようにも思えた。
碁盤目のようにきちんと並べられた商品に、直線の通路が、走り、
如何にも対照的であった。
一括集中型のレジで、省力化を図り、販売コストにかけているよう
に思える。
にわかに始まったアカデミックなイオンの登場に、既存総合スーパー
がどのように立ち向かうか恐らく、生き残りをかけた戦いか、それ
とも共存か、見物である。

<すっかり、日は落ちた>


<淡い光が周辺を和ます>

買い物を済まし、帰宅する頃、既に日は落ち、真っ暗であった。
今を時めく青色の淡いLEDの光が輝き、クリスマスも、手に届く所に
あるように、師走の忙しさも目の前だ

日野バイパスから俯瞰

2014-01-19 11:10:00 | イベント
インプラントの大工事以降の経過監査で定期検査に電車へ乗って 遥か彼方へ「まあ、そこそこ手入れされている」と、お世辞であろうが、そんな言葉に舞い上がってしまう。
加齢と共にあちこちに綻びが出来、全身ポンコツだらけの体に騙し騙し使っているので、尚更、そんな言葉が嬉しい。
浮かれ気味の気分に載せられ、帰りは途中駅で降り、小春日和の空気を確かめた。
朝は連日のマイナスの極寒の世界であるが、日が登ってくると共に日溜まりは温かい。
なるべく車の通らない、住宅地を抜け、日野バイパスに辿り着く。


神明の高台にバイパス沿いの急坂を登り、途中で振り返ると市街地が俯瞰出来る。
バイパスの先は多摩川を越え、国立ICへ通じ、市内を縦貫する、輸送ルートになった。
建設初期の中央分離帯の雑草生い茂るまま、両脇に申し訳程度の車道に、なんでこんな広い空間を使うんだと思っていた。しかし完成した暁には片側3車線も目一杯車が埋めつくす、物流の大動脈に変貌してしまった。

坂の上に大きな駐車場を備えた回転寿司が平日にも関わらず、順番待ちの賑わいを見せている。町から外れた一画に、殆どが車利用の来店であろう。
店の出入り口に小さなベンチは日当たりがよく、若いおねえさんがゆったりくつろぎ、徐に煙草をふかしている。廻りに何、憚ることなく、その堂々とした姿が丸でおっさん風情の平和な一時であった。


バイパス護岸の眼下に南側の広がる世界は豊かな大地を背景として田園地帯である。
竹林と林に挟まれ、丸で集落の様な風情は先人が残された貴重な遺産である。
こんな慧眼を楽しめるのもこの高台ならではの風情であった。

サンリオからこんにちは

2013-12-23 11:10:00 | イベント

キテイちゃんの聖地
多摩のサンリオピューロランドへ
元々の熱狂的なフアンで、今年も何回か足を運んだカリン姫
その後を追う様に、アカリ姫も仲間入り
サンリオで二人が一緒に揃うのも初めて

マスコットキャラクターを挟んで満足そうな二人の異境な世界
何気ない決めポーズもすっかり嵌まって、何か二人がダンダン似てくるなあ~

ついつい、赤ちゃんイメージの延長上で見てしまうが、ちょっと見ない間に
ドンドン逞しく成長していく二人であった

秋を確かめる

2013-11-28 10:02:00 | イベント
垣根の垣根の曲がり角、たき火だたき火だ 落ち葉焚き
あたろうか、あたろうよ 北風、びゅうびゅう吹いている
♪♪・・・♪


垣根越しの小さな小道の坂。人がやっと通れるぐらいの狭い道を
左右から覆いかぶさるような、舞台の花道である
紅葉も道半ばであるが、季節をたっぷり、感じる場所である。


落ち葉の絨毯が道を覆い
落葉樹林帯を「ざくざく」と音を立てながら、鬱蒼とした林のトンネルを潜り抜ける

市内でもあちこちに紅葉が進み、短い秋を僅かに確かめられる。
木枯らしの襲来と共に、もうすぐ師走に追いまくられる。

折角の花見も興ざめ

2013-04-02 07:39:00 | イベント
◇毎年恒例の新宿御苑の花見
雨の予報に傘も持参したが、降らなかったのは幸いしたが、この時期にこんなに寒いのも記憶にない。
それにしても、ほおを過る風は真冬なみ、襟をたて、フードを降ろし手袋をはめ、身を屈める人も居るぐらいに、寒かった。
お蔭で、何時もの花見席は人が埋めつくす場所も、今日は場所取りに労せず、広場は閑散としていた。
この人出に何時もなら臨時門も入場で行列を作っていたが、当日は閉門し、正規の門だけの出入りであった。

新宿御苑は元々高遠藩新宿御苑は元々高遠藩内藤駿河の守の下屋敷。見事な桜は季節を語り告げる日本人の象徴的な花として、賑わいを見せている。
そんな花の下で、車座になって弁当を開く。

たわわな桜の木に、外国人の集団を観光の拠点として、目につく国際化の場所の一つである。

◇無粋な飲酒のチエック
しかし、この時期、何故か恒例になってしまった、入場時の荷物検査は空港並の厳しさ、入場するにも荷物は晒され、飲酒のチエックが入る。
「御用改めござる」
京の見回り組が攘夷の名の元にテロ活動の不逞浪士を探る様に園内では雨合羽に制帽姿の小役人の二人が、鋭い目つきで うろうろする。

制服姿が派手なので、遠目から直ぐ判る。
そんな不幸な立ち回りから、やはりトラブルに備えているのか
何時も二人で組んでいる。

「あ~また、来た来た」そんな目立った姿が嫌でも目に入り、全くの興ざめである。
予期しえぬ無粋な姿に高遠藩内藤駿河の守もこの姿に、顔を歪めているのではなかろうか。

◇表向きは園内禁酒
背後の小役人の目を盗み、密やかに皆飲んでいる。
因みに寒さもあって、トイレに行列の渦である。
所が、皆顔は赤みを帯びている。
渦の中、周辺は明らかにアルーコールの匂いが立ち込める。

ん~ん皆、「判っているけど、やめられない」♪♪・・・♪


ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/