一昨日金曜日にバンド練習してきましたが、毎日毎日ネックをガシガシシャカシャカやってるおかげで疲れすぎてギター弾きづらいwww
もう疲れすぎてここんとこライ観に行く元気も無いや
20日にテイストさんのライブがあるので今日からネックいじりはお預けしようと思いますw
特に左肘の痛みがハンパねぇです
余談ですが練習会場に使った韮崎ニコリ、私のキャラバンハイルーフは車高短ですが駐車場入り口のバーに当たってしまい入れませんw
ただ入っちゃえば中は余裕な気がする
さて前回の続き

フレットの溝切りです
簡単なjigを作りました(ただのあて木ですw)
ネックの側面に対して89.12度の角度で当て木をしています
溝切り終了
ノコギリがすげー切れ味で気持ちイイですw

けどそれだけに刃を止めるのが難しいww
切り足りないよりはマシ
次はポジションマーク
インチサイズ6.35mmです
ボール盤で2mm弱彫ります
何故か微妙に1f側に寄っちゃった 笑
100禁で買ったエポキシで
接着したら
サンディング
次はサイドポジションマーク
これもインチにしたかったがインチの刃がみつからず妥協して1.5mm
でも1.5mmのドリルで彫っても入りませんでした!
仕方ないので1.5mmの刃でグリグリしましたw
サンディング
ここから”決定的なミスのコーナー”
勢いづいてフレットを打っちゃいます
自作のフレットプレスファイル・・
って言うカッコイー名前の鉄板www
フレットベンダ~
ドラえもんみたいになってきたwww
外に転がっていた太い塩ビ管の差込口を利用して作りました
差込口なので互いの内径と外形がピッタリ
真ん中に切った溝にフレットのタングをハメて
ギュゥっとします
フレットはダメロップ、、いや、ダンロップの#6100
ボール盤でこんなかんじで
打ちました
こんなのもついでに作っといた
おバカさんがフレットを間違えないように
さて、ここは”決定的なミスのコーナー”www
わかる人は通な人
ネックを作り出した最初は工程表も作ってやってたんですが、慣れてくると調子に乗って見なくなるw
そんで『逆反り平面出し』という工程をスッ飛ばしてしまいました 笑笑笑
今回使う原始的なトラディショナルトラスロッドっていうのはただの棒です
これを挿入しただけでは順反りは矯正出来ても逆反りは矯正出来ません
なのでネックをロッドを締めこんで逆反り状態にして指板の平面を出してやります
そうすることで、もし逆反りになった時にロッドを緩めてやればある程度の矯正が出来るわけです
というわけで
やり直し!
フレットはサイドも仕上げちゃったんだけどwww泣く泣く抜きました
グリップ部を8割方削ってみるとネックが反ってきます(逆反りね)
これは木の習性です
ここからさらにロッドを締め込んで反らせたところで平面出し
かなりネチっこくやって完璧な平面を出したつもりでしたwww
フレット打ち直して軽く一発擦り合わせ
フレットは1弦側と6弦側を入れ替えてタングの位置をずらしました
ネックの横に置いてあるのは擦り合わせに使うぶ厚いアルミ板です
擦り合わせは先ず#120で軽く削ってみましたが、あらら、、、
1fの6弦側と9~12fの一弦側が低い!!
完璧のつもりだったのに、、、
まあ初めてなんだから失敗もするはねwwそんなに甘いもんじゃないや
指板が完璧フラットならフレットの擦り合わせも手でちょっとスリスリして終わり~っていうつもりでいたが、結構削らなきゃダメだからフレットファイルを買ってからやることにしましょう

やることないのでグリップを9割方まで削りました
今回は私好みで1弦側がカマボコ、6弦側がCタイプで行こうと思います
それってほぼエディのミュージックマン?
今回も長らくお付き合いありがとうございます
続きの作業はライブが終わってからです
残りの作業は
グリップ&全体ディテール仕上げ
フレット擦り合わせ&バリ取り
ペイント
ボディとのマッチング
です
まだまだ長ぇー
もう疲れすぎてここんとこライ観に行く元気も無いや
20日にテイストさんのライブがあるので今日からネックいじりはお預けしようと思いますw
特に左肘の痛みがハンパねぇです
余談ですが練習会場に使った韮崎ニコリ、私のキャラバンハイルーフは車高短ですが駐車場入り口のバーに当たってしまい入れませんw
ただ入っちゃえば中は余裕な気がする
さて前回の続き

フレットの溝切りです
簡単なjigを作りました(ただのあて木ですw)
ネックの側面に対して89.12度の角度で当て木をしています

ノコギリがすげー切れ味で気持ちイイですw

けどそれだけに刃を止めるのが難しいww
切り足りないよりはマシ


ボール盤で2mm弱彫ります





これもインチにしたかったがインチの刃がみつからず妥協して1.5mm
でも1.5mmのドリルで彫っても入りませんでした!
仕方ないので1.5mmの刃でグリグリしましたw

ここから”決定的なミスのコーナー”
勢いづいてフレットを打っちゃいます

って言うカッコイー名前の鉄板www

ドラえもんみたいになってきたwww
外に転がっていた太い塩ビ管の差込口を利用して作りました







おバカさんがフレットを間違えないように
さて、ここは”決定的なミスのコーナー”www
わかる人は通な人
ネックを作り出した最初は工程表も作ってやってたんですが、慣れてくると調子に乗って見なくなるw
そんで『逆反り平面出し』という工程をスッ飛ばしてしまいました 笑笑笑
今回使う原始的なトラディショナルトラスロッドっていうのはただの棒です
これを挿入しただけでは順反りは矯正出来ても逆反りは矯正出来ません
なのでネックをロッドを締めこんで逆反り状態にして指板の平面を出してやります
そうすることで、もし逆反りになった時にロッドを緩めてやればある程度の矯正が出来るわけです
というわけで

フレットはサイドも仕上げちゃったんだけどwww泣く泣く抜きました
グリップ部を8割方削ってみるとネックが反ってきます(逆反りね)
これは木の習性です
ここからさらにロッドを締め込んで反らせたところで平面出し
かなりネチっこくやって完璧な平面を出したつもりでしたwww

フレットは1弦側と6弦側を入れ替えてタングの位置をずらしました
ネックの横に置いてあるのは擦り合わせに使うぶ厚いアルミ板です
擦り合わせは先ず#120で軽く削ってみましたが、あらら、、、
1fの6弦側と9~12fの一弦側が低い!!
完璧のつもりだったのに、、、
まあ初めてなんだから失敗もするはねwwそんなに甘いもんじゃないや
指板が完璧フラットならフレットの擦り合わせも手でちょっとスリスリして終わり~っていうつもりでいたが、結構削らなきゃダメだからフレットファイルを買ってからやることにしましょう

やることないのでグリップを9割方まで削りました
今回は私好みで1弦側がカマボコ、6弦側がCタイプで行こうと思います
それってほぼエディのミュージックマン?
今回も長らくお付き合いありがとうございます
続きの作業はライブが終わってからです
残りの作業は
グリップ&全体ディテール仕上げ
フレット擦り合わせ&バリ取り
ペイント
ボディとのマッチング
です
まだまだ長ぇー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます