goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

【名言】イチローさんの名言

2021-09-21 20:16:00 | 名言
特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。

こんにちは!
ブラウニーです💎

今日は日米通算4367安打を達成し、
野球少年であれば誰もが憧れたイチローさんの名言です📖

毎日かかさず練習をし、
10年連続年間200安打を達成や45連続盗塁成功、
大リーグで10年連続ゴールドクラブ賞を受賞するほど努力をし続けた方です⚾️

2019年3月に多くの人に惜しまれつつ引退し、
28年の野球人生に幕をおろしています🍀

そんなストイック性格なイチローさんの名言には、
モチベーションが高まる言葉や、学ぶべきところもたくさんありますので
いくつかご紹介します📝


“壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている。”

“努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。
人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。”

“少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事。”

“憧れを持ちすぎて、自分の可能性を潰してしまう人はたくさんいます。
自分の持っている能力を活かすことができれば、可能性は広がると思います。”

“成績は出ているから今の自分でいいんだ、という評価を自分でしてしまっていたら、今の自分はない。”

“自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。
それが大事です。
試合では打ちたい球は来ない。
好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。”

“自分のしたことに人が評価を下す、それは自由ですけれども、それによって、自分が惑わされたくないのです。”

“準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除していく、そのために考え得るすべてのことをこなしていく。”

“結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる。”

“今自分がやっていることが好きであるかどうか。
それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはず。”

“他人の記録を塗り替えるのは7割、8割の力でも可能だが、自分の記録を塗り替えるには10以上の力が必要だ。”

“第三者の評価を意識した生き方はしたくない。
自分が納得した生き方をしたい。
調子が悪い時こそ、全力でプレーすることが大事。”

“夢を掴むことというのは一気には出来ません。
小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。”

“しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない。”

“そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。
誰だってそうじゃないですか。
つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。
でも、僕は子供のころから、目標を持って努力するのが好きなんです。
だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか。”

“やってみて「ダメだ」とわかったことと、はじめから「ダメだ」と言われたことは、違います。”

“何かを長期間、成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある。”

“自分がわからないことに遭遇するときや、知らないことに出会ったときに、「お、自分はまだまだいける」と思います。”

“同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで、ぜんぜん結果は違ってくるわけです。”

“考える労力を惜しむと、前に進むことを止めてしまうことになります。”

“自分の思ったことをやりつづける事に後悔はありません。
それでもし失敗しても後悔は絶対に無いはずですから。”

“自分自身が何をしたいのかを、忘れてはいけません。”

“大切なのは、自分の持っているものを活かすこと。
そう考えられるようになると、可能性が広がっていく。”

“夢は近づくと目標に変わる。”

引用元:https://iyashitour.com/archives/19139

【名言】アルベルト・アインシュタインさんの名言

2021-09-13 17:42:00 | 名言
天才とは努力する凡才のことである。


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は、「20世紀最大の物理学者」や「現代物理学の父」と称されている
アルベルト・アインシュタインさんの名言です📖

アルベルト・アインシュタインさんは一般相対性理論、特殊相対性理論を唱え、
1921年にノーベル賞を受賞したことで有名な物理学者です👨‍🎓

「ガリレオ」、「ニュートン」とともに宇宙観の形成に大きく貢献し、
2人類が宇宙に行けるのは、彼の相対性理論のおかげなのであるとも言われています🪐

そのほかにも
特殊相対性理論&一般相対性理論
ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理
光子仮説による光の粒子と波動の二重性
ボーズ=アインシュタイン凝縮
など聞き馴染みない言葉がたくさんありますが、
とてもすごい業績があります✨

その他にも哲学者としても知られており、非常に物腰の柔らかく、大らかな人間性を持ちつつ、
どんな立場であれ、自分の可能性を最大限に生かすべく物理学に真摯に向き合った人生を過ごされていたそうです🌱

そんなアルベルト・アインシュタインさんの名言をいくつかご紹介します📝


“同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。”

“大切なのは、疑問を持ち続けることだ。
神聖な好奇心を失ってはならない。”

“一見して人生には何の意味もない。
しかし一つの意味もないということはあり得ない。”

“自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。”

“どうして自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか。”

“神はいつでも公平に機会を与えてくださる。”

“過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。
大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。”

“挫折を経験したことが無い者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ。”

“私は、それほど賢くはありません。
ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけなのです。”

“空想は知識より重要である。
知識には限界がある。
想像力は世界を包み込む。”

“私には特別な才能などありません。
ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。”

“常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。”

“情報は知識にあらず。”

“何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。”

“学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。”

“大切なのは、自問自答し続けることである。”

“6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。”

“困難の中に、機会がある。”

“人生には、二つの道しかない。
一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。
もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。”

“知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ。”

“ある年齢を過ぎたら、読書は精神をクリエイティブな探求から遠ざける。
本をたくさん読みすぎて、自分自身の脳を使っていない人は、怠惰な思考習慣に陥る。”

“無限なものは二つあります。
宇宙と人間の愚かさ。
前者については断言できませんが。”

“真実とは、経験という試練に耐え得るもののことである。”

“普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。
いたらお目にかかりたいものだ。”

“この世は危険なところだ。
悪いことをする人がいるためではなく、それを見ながら、何もしない人がいるためだ。”

“人間性について絶望してはいけません。
なぜなら、私たちは人間なのですから。”
 

【名言】トーマス・エジソンさんの名言

2021-09-06 20:14:00 | 名言
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。
 

こんにちは!
ブラウニーです💎

今日は、「発明王」と称されたトーマス・エジソンさんの名言です📖

生涯におよそ1,300もの発明を行い、その中には電話、蓄音機、白熱電球、映画など
近代文明の発展に欠かせないものがくさんあり、
人々の生活を一変させる発明をしたことでも知られています💡

その発明の裏にはたくさんの努力があり、1日16時間以上、発明に向き合っていたそうで、
何百回、何千回、何万回、うまくいかなくても、
成功に向けて挑戦し続けるという考え方が基本である方です🌼

そんなトーマス・エジソンさんの言葉には、
やはり一つのことに集中して結果が出るまで頑張るというという考え方がよく表れている言葉がたくさんあるので、
「今やっていることを絶対にやり通そう」「何かに挑戦してみよう」という人に響く言葉がたくさんあるのでご紹介します📝


"失敗したわけではない。
それを誤りだと言ってはいけない。
勉強したのだと言いたまえ。"

"私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。"

"私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。"

"ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。
勝負はそこからだというのに。"

"もちろん、生まれつきの能力の問題もまったく無視はできない。
それでもやはり、これはおまけみたいなものだ。
絶え間なく、粘り強く努力する。
これこそ何よりも重要な資質であり、成功の要といえる。"

"一日8時間労働制に感じた危機感は、労働時間の不足などではない。
働くということが、ただの決まりきった作業になってしまうということだ。"

"最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。
ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。"

"大事なことは、君の頭の中に巣くっている常識という理性を綺麗さっぱり捨てることだ。
もっともらしい考えの中に新しい問題の解決の糸口はない。"

"困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。"

"絶えず変化を求める気持ちと不満こそが、進歩するために最初に必要となるものである。"

"成功しない人がいたとしたら、それは考えることと、努力すること、この二つをやらないからではないだろうか。"

"成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起きるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している。"

"私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。
全ての発明というのは、その発明に関わった人の想像を絶するような熱意が注ぎ込まれているものなんだよ。"

"人から批判されることを恐れてはならない。
それは成長の肥やしとなる。"

2他の発明家の弱点は、ほんの一つか二つの実験でやめてしまうことだ。
わたしは自分が求めるものを手に入れるまで決してあきらめない。"

"ほとんどの人がチャンスを逃す理由は、チャンスは作業着を着て、大変そうに見えるからだ。"

"わたしは、決して失望などしない。
どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。"

"それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。"

"人間は思考する努力を省きたいために、ありとあらゆる方便に頼ろうとする。"

"首から下で稼げるのは1日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる。"
 
 

【名言】松下幸之助さんの名言

2021-08-30 18:13:00 | 名言
とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。


こんにちは!
ブラウニーです💎

今日はパナソニック(旧社名:松下電器)を一代で築き上げた経営者である
松下幸之助さんの名言です📖

その他、PHP研究所を設立し、倫理教育や出版活動に乗り出したり、
さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成もされていたりしていました👔

松下幸之助さんは経営の神様と讃えられており、
そんな松下幸之助さんの言葉の礎には、経営哲学があり、
人の意欲を掻き立てるエッセンスが詰まっています✨

なので、松下幸之助さんの言葉を見ると落ち込んだりネガティブに考えていても、
元気になったりやる気が出てきたりする言葉がたくさんあります💪
 
たくさんありますが、厳選していくつか紹介します✍️


“とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。”

“失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった。尊い教訓になった」というところまで心を開く人は、後日進歩し成長する人だと思います。”

“競争も必要、対立することもあっていい。だが敵をも愛する豊かな心を持ちたい。”

“才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならない。”

“人がこの世に生きていく限り、やはり何かの理想を持ちたい。希望を持ちたい。それも出来るだけ大きく、出来るだけ高く。”

“人の言に耳を傾けない態度は、自ら求めて心を貧困にするようなものである。”

“人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。”

“「それは私の責任です」ということが言い切れてこそ、責任者たりうる。”

“人類の生命は無限。だからその未来は無限。だから、まだまだお互いに進歩しなければならないのである。”

“人の心は日に日に変わっていく。そして、人の境遇もまた、昨日と今日は同じではないのである。”

“誠実に謙虚に、そして熱心にやることである。”

“どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすことである。”

“青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである。”

“「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われる方はうれしい、「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。”

“何事もゆきづまれば、まず、自分のものの見方を変えることである。案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを忘れがちである。”

“悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証拠でもある。”

“逆境もよし、順境もよし。要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである。”

“感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。”

“師をそのまま模倣するだけでは師以上にはなれないけれど、その考えをよく吸収消化して自ら励んでいけば、師以上の人物になれるかもしれませんね。”

“叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。”

“素直な心とは、何物にもとらわれることなく物事の真実を見る心。だから素直な心になれば、物事の実相に従って、何が正しいか、何をなすべきかということを、正しく把握できるようになる。つまり素直な心は、人を強く正しく聡明にしてくれるのである。”

“商売とは、感動を与えることである。”

“たとえ平凡で小さなことでも、それを自分なりに深く噛みしめ味わえば大きな体験に匹敵します。”

“「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。”

“人の長所が多く目につく人は、幸せである。”

“熱心は、人間に与えられた大事な宝である。そして、この宝は、誰にでも与えられているのである。”

“人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。”

“自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ないのである。”

“自分は自分である。何億の人間がいても自分は自分である。そこに自分の自信があり、誇りがある。”

“現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えではどこの職場に変わっても決していい仕事はできない。”

“礼儀作法は人間関係を滑らかにする。社会生活の潤滑油である。”

“誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。本当に正しく反省する。そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな。それで成長していくわけや、人間として。”

“人生における成功の姿は、予知できない障害を乗り越え、自分に与えられた道を着実に歩んでいくことにあらわれる。”

“世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをやったら、必ず成就します。”

“私が今日の大を成したのは、それはあらかた運ですね。一日一日を努力して生きてきただけのことです。強いて言えば、積み重ねがすべてです。人間万事、世の中すべては天の摂理で決まるのが90%、人間が成し得るのはたかだか10%ぐらいだと思っています。”


【名言】瀬戸内寂聴さんの名言

2021-08-23 14:17:00 | 名言
私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。
挫折感の深い人は、その分、愛の深い人になります。
 
 
こんにちは!
ブラウニーです💎
 
今日は小説家でもあり天台宗の尼僧で、現在は名誉住職でいらっしゃる
瀬戸内寂聴さんの名言です📖
 
瀬戸内寂聴さんは長い人生を戦争、結婚、許されぬ恋、離婚、小説家、出家と
様々な経験をされながら歩んでこられました🌱
 
そんな人生において私たちと同じように悩みながらも
今なお生き生きとしていらっしゃる瀬戸内寂聴さんの言葉の中には、
温かくて重みのある言葉や、勇気や希望を与えれる言葉がたくさんあります✨
 
いくつかご紹介します。
 
 
“一日一日を大切に過ごしてください。
そして、「今日はいい事がある。いい事がやってくる」
「今日はやりたい事が最後までできるんだ」
この事を思って生活してみてください。”
 
 
“いくつになってもおしゃれ心を失わないこと、好奇心を失わないこと、若い人と付き合うこと。
これが、若さを保つ秘訣です。”
 
“「念ずれば花開く」という言葉があります。”
“私は何かをするとき、必ずこれは成功するという、いいイメージを思い描くようにしています。”
 
“人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、不運や不幸に立ち向かってほしいのです。”
 
“もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。
そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。”
 
“生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。”
 
“たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、死ぬときに、ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、貧相な人生しか送れませんわね。”
 
“人間は万能の神でも仏でもないのですから、人を完全に理解することもできないし、良かれと思ったことで人を傷つけることもあります。
そういう繰り返しの中で、人は何かに許されて生きているのです。”
 
“人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。”
 
“どんなに好きでも最後は別れるんです。
どちらかが先に死にます。
人に逢うということは必ず別れるということです。
別れるために逢うんです。
だから逢った人が大切なのです。”
 
“いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。
すべてに感謝しましょう。”
 
“死というものは、必ず、いつか、みんなにやって来るもの。
でも、今をどのように生きて行くか、何をしたいか、生きることに本当に真剣になれば、死ぬことなんて怖くなくなるもんです。”
 
“子どもと目線を同じにして対等に話をしてください。
大人は皆、上から物を言い過ぎます。
そして、世の中は生きる価値があると感じてもらえるように、大人が努力しましょう。”
 
“学校の成績なんて気にすることはありません。
何か好きなことが一つあって、それを一生懸命できるということが人生の一番の喜びなんです。”
 
“お子さんに「何のために生きるの?」と聞かれたら、「誰かを幸せにするために生きるのよ」と答えてあげてください。”