goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

【名言】王貞治さんの名言

2021-11-08 13:46:00 | 名言
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は、読売ジャイアンツで数々の記録を残し、
現役引退後は福岡ソフトバンクホークスや日本代表の監督をして活躍された
王貞治さんの名言です📖

王貞治さんは、「世界の王」といわれるほど、
現役時代には、世界記録となるレギュラーシーズン通算本塁打868本を記録、
読売ジャイアンツのV9などに貢献するなど、
野球で華々しい記録を残されており、
野球に興味がない人でも多くの人が知っているのではないでしょうか⚾️

王貞治さんは努力を惜しまず練習を重ねる超人であり、
そんな王貞治さんの言葉だからこそ、
心を奮い立たされ、勇気づけされるものが多くあります✨

王貞治さんの今までの野球人生の中から生まれた名言には、
わたしたちに希望や勇気などをもたらす言葉がたくさんありますのでご紹介します📝


“もう打てないんじゃないかという恐怖は、常について回るんです。結果を残してきた人ほど不安と戦ってきたはずだし、恐怖心を持っていない人は本物じゃない。その怖さを打ち消したいがために、練習するわけです。”

“いままでの僕の記録はみんな、耐えることで作られてきたんです。”

“いい時もあるし、悪い時もあります。自分もまた、それで初心に戻れたりしましたね。”

“基本的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ。”

“自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。オレは監督としても、自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。”

“最高のものを求める強い気持ちがないと、結果は出ないものなんだよ。”

“ジャイアンツでは、何のための練習なのか、自分の役割は何なのかを明確に意識していました。”

“勝負は、「ゲームセット」と審判が言うまで、分からない。”

“やっぱり勝つと見えてくるものがあるんだよ。”

“ときには嵐のような逆風が人を強くする。”

“我々は勝つしかない。勝てばファンも拍手で迎えてくれる。”

“勝つための最善の努力は、どんな時もやめてはいけない。逃げたらだめなのです。”

“ホームランというのは準備したことがちゃんとできてるだけの話。”

“練習を怠る人が上手くなることはないんですよ。修練して上手くなった人がより上手くなるんです。”

“名選手になることは難しくない。努力を怠らず、目の前にあるものをキッカケを逃さずに、確実に掴んでいけば、必ずどうにかなる。”

“敵と戦う時間は短い。自分との戦いこそが明暗を分ける。”

“練習で120%の力で振れ。そうすれば試合は80%の力でいい。”

“過去にとらわれず、現在をいかによくするか。”

“仕事は忍耐第一主義。”

“僕は人生は円だと思ってきました。朝があれば、昼があり、夜があって、朝がくる。季節で言えば冬がくれば、春、夏、秋がきて。これはもう止めようがありません。人間もサイクルみたいなものがあって、調子がいいときもあれば、悪いときもある。”

“チームでも人でも、成長するときは45度の角度で一本調子で上がっていくことはない。最初は見えないくらいジワジワと上がっていき、途中から急カーブで伸びるものです。そのジワジワの時期にも、監督としては辛抱強く言い続けること、そして待ち続けることが大事なのです。”

【名言】手塚治虫さんの名言

2021-10-18 16:48:00 | 名言
最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか。

こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は「漫画の神様」と称された手塚治虫さんの名言です📖

手塚治虫さんは「鉄腕アトム」「ブラックジャック」「ジャングル大帝」など
数々の名作漫画を世に残した漫画家です🖌

手塚治虫さんは戦国後から漫画を書き始め、
今でも多くの人に影響を与えているヒット漫画を生み、
100歳まで描き続けたいと言われていましたが、
1988年に体調の悪化により入院しながらでも病院のベッドで仕事を続け、
最後まで仕事への執着心を無くさなかったかたです🌼

そんな頭のなかは常に漫画のことばかりで、
この世を去る直前にも仕事をしていたような手塚治虫さんの人生には、
大好きなことに本気で取り組むこととは、こういうものというのを感じることができます✨

そんなな手塚治虫さんは名言には人生や仕事に対しての
魅力的な言葉がたくさんあるのでをいくつかご紹介します🍀

人生に立ち止まったとき、疲れた時、読んでみてください📝


“人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。”

“人間は何万年も、あした生きるために今日を生きてきた。”

“好奇心というのは道草でもあるわけです。
確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。”

“数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれどその度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。”

“一攫千金は偽りの成功。
真の人生の勝負は、じっくり腰を落ち着かせてかかるべきだ。”

“インプットがないのに、アウトプットは出来ません。”

“人の後をついていたら安全というのは、この世界じゃ通りません。”

“睡眠は三日間で三時間。
こんなつらい仕事を四十年続けるなんて、馬鹿じゃないとできないですよ。”

“後世に残る作品をなどと気張らず、百歳まで描きたい。”

“今ここで自分が描かなければ誰が描くんだろう。”

“人の命なんて、心配してもしなくても、終わる時には無情に終わるもの。”

“仮病は、この世でいちばん重い病気だよ。”

“君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。
一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。
そして、それから自分の世界を作れ。”

“40年間負けん気でもってたみたいなもんです。
逆に言うと、劣等感や怯えがあったから、続いたともいえるんですね。”

“「ダメな子」とか、「わるい子」なんて子どもは、ひとりだっていないのです。
もし、そんなレッテルのついた子どもがいるとしたら、それはもう、その子たちをそんなふうに見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ。”

“子どもに殺しを教えることだけはごめんだ。
世界中の子どもが正義だといって殺しを教えられたら、いつか世界中の人間は全滅するだろうな。”

“今は失われてしまったそれらは、しかし、決して取り戻せないわけではないのです。”

“人間は、生きている間に、なぜもっと素晴らしい人生を送らないのかなぁ。
素晴らしい満足しきった人生を送れば、死ぬ時にそんなに苦しまなくたっていいんだろうなぁ。”

“僕の体験から言えることは、好きなことで、絶対にあきないものをひとつ、続けて欲しいということです。”


【名言】元谷芙美子さんの名言

2021-10-11 21:12:00 | 名言
こんにちは!
ブラウニーです💎

本日はアパホテル株式会社社長である元谷芙美子さんの名言です📖

アパホテル株式会社社長に就任してから、自ら広告塔となり、
全国規模のホテルチェーンへと成長させ、現在展開するホテル数は全国最大にした方です🏨

元谷芙美子さんが素敵だなと感じたのは
元谷芙美子さんが書かれた「強運 ピンチをチャンスに変える実践法」を読んだからです📚

元谷芙美子さんの生き方を詰め込んだ素敵な本で、
読むとすごくポジティブな方だと感じ、
どんなことでもプラスに転じる前向き思考でこんな生き方をしたいなと感じました🍀

本からでも伝わってくる元谷芙美子さんの言葉には、
やはり前向きな言葉や、感謝が伝わってくる言葉がたくさんありますので、
いくつかご紹介します✨


“人や物のせいにせず、全て自分に帰結するものとして責任を持つこと”

“自分の殻を破るのは自分しかいません”

“腹を決めていれば、何だって平気です”

“若い内に死ぬような思いで努力したほうがいい。自分に投資する努力をやめないでください”

“苦い経験はきっと自分を磨いてくれます”

“人生はいつもそう。悪いことさえしなければ、必ずいつか良いことが起きる”

“ヨットは無風じゃ動かない。逆風でもいいから風が吹けば、ジグザグしながらも前に進める。人生は、アゲインストの風が吹いてもいいの。追い風でも逆風でもいいから、上手く操舵していけばいいんです”

“夢を諦めないで本当に頑張っていれば叶う事ができます”

“私は必ずできると信じて疑わなかった”

“学びたいと思っていればいつでも学べる”

“人生なんてものは、いつも予想外のことが起きるもの”

“毎日こんな仕事が楽しくていいのかなあと思っていて、遊びと仕事が一緒にあるような感覚です”

“人生いろんなことが起こるけど、決して逆境と考えるべきじゃないということ。必ずその先の未来に希望が待っている。まずはそう信じてみると道が開けていくと思います”

“今、愛すべき家族に、社員に、大勢の素敵な人たちに囲まれて胸を張って「幸せだ」と言える毎日を送っている”

“気の抜けない命懸けの仕事に日々緊張しますが、楽しく、生きているという実感があります”

“クレームこそ最大のビジネスチャンス”

“人間万事塞翁が馬ね。一見すると不幸な出来事が、幸せへとつながっているということは往々にしてあるもの”

“私は自分が置かれた状況(逆境)を「まぁそれもいいじゃない」と割り切って楽しむことにしました”

“自分の価値観に照らして、納得して自分らしく生きているかどうかという事が大事”

“自らの価値観をきちんと確立していくこと”

“今までの人生で挫折したとか大変だったなんて思ったこと一度もない”

“幸せに生きる鍵は、いつだって自分の手の中にある”

“自分を信じて、常に自分と戦い続ける。他人を信用するのはリスクがあるけど、自分を信じるのは簡単”

“(大きなピンチがあっても)「大丈夫、大丈夫、絶対大丈夫!」”

【名言】相田みつをさんの名言

2021-10-04 17:38:00 | 名言
しあわせはいつも
じぶんのこころがきめる


こんにちは!
ブラウニーです💎

今日は日本の詩人・書家である相田みつをさんの名言です📖

相田みつをさんは『にんげんだもの』『おかげさん』『しあわせはいつも自分のこころがきめる』など
人生の中での様々な気づきを与えてくれる詩で
心に深い感動を与え続けている詩人・書家です📝

また言葉について、自身の作品作りに対しての真摯な姿勢でも知られ、
作品には妥協を許さず、そんな姿勢で書かれている言葉であるからこそ
平易な言葉も捉え方が変わってきて、胸にスッと届くき多くの人々が心動かしてきたのでしょう🌼

そんな人生や仕事に勇気をくれる哲学的な言葉が魅力的な
相田みつをさんの名言をいくつかご紹介します🌱


“雨の日には雨の中を
風の日には風の中を”

“だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないくるしみが
だれにだってあるんだよ
ひとにはいえないかなしみが
ただだまっているだけなんだよ
いえば
ぐちになるから”

“あなたがそこにただいるだけで、その場の空気が明るくなる。
あなたがそこにただいるだけで、みんなの心がやすらぐ。
そんなあなたに私もなりたい。”

“背のびする自分
卑下する自分
どっちもいやだけど
どっちも自分”

“あのときの
あの苦しみも
あのときの
あの悲しみも
みんな肥料になったんだなあ
じぶんが自分になるための”

“セトモノとセトモノとぶつかりっこすると
すぐこわれちゃう
どっちかがやわらかければだいじょうぶ
やわらかいこころを持ちましょう”

“他人のものさし
自分のものさし
それぞれ寸法がちがうんだな”

“七転八倒
つまづいたり
ころんだりするほうが
自然なんだな
人間だもの”

“負ける人のおかげで
勝てるんだよな”

“おまえさんな
いま一体何が一番欲しい
あれもこれもじゃだめだよ
いのちがけでほしいものを
ただ一ツに的をしぼって言ってみな”

“感動いっぱい、感激いっぱいのいのちを生きたい”

“一生勉強
一生青春”

“受身が身につけば達人
まけることの尊さがわかるから”

“そのうち
そのうち
べんかいしながら日がくれる”

“毎日毎日の足跡が
おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には
きれいな水がたまる”

“私の、このヘタな文字、つたない文章も、見てくれる人のおかげで書かせていただけるんです。
「おかげさんで」でないものは、この世に一つもありません。
みんな「おかげさんで」で成り立っているんです。”

“待ってもむだな
ことがある
待ってもだめな
こともある
待ってむなしき
ことばかり
それでもわたしは
じっと待つ”

“ぐちをこぼしたっていいがな
弱音を吐いたっていいがな
人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな
生きているんだもの”

“その人の前に出ると
絶対にうそが言えない
そういう人を持つといい”

“私がこの世に生れてきたのは
私でなければできない仕事が
何かひとつこの世にあるからなのだ”

“あなたの心がきれいだから
なんでもきれいに見えるんだなあ”

“なやみは
つきねんだなあ
生きているんだもの”

“人生において
最も大切な時
それはいつでも
いまです”

“毎日少しずつ
それがなかなかできねんだなあ”

“いいですか
いくらのろくてもかまいませんよ
たいせつなことはね
いつでも前をむいて
自分の足で
自分の道を歩くことですよ”

“花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根は見えねんだなあ”

“身からでたサビだなあ
身に覚えがあるよ”

“無理をしないで
なまけない私は
弱い人間だから”

“トマトにねぇ
いくら肥料をやったってさ
メロンにはならねんだなあ”


引用元:https://iyashitour.com/meigen/greatman/aidamitsuo

【名言】柳井正さんの名言

2021-09-27 22:42:00 | 名言
人生でいちばん悔いが残るのは、挑戦しなかったことです。新しい可能性に挑んで、失敗したことではありません。


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長である
柳井正さんの名言です📖

柳井正さんは勉強家であり、自分に対しても周りに対しても厳しい姿勢を貫くことで知られるている人です✨

また多くの経験をするなかで、失敗も繰り返してきましたが、
そのなかから学び、改善してきたことで、「ユニクロ」を拡大していった経歴をみると、
失敗に対して肯定的な意見を持っているのもうなずけます🍀

「ユニクロ」の経営方針も失敗を肯定し、成長せてくれるものが多いので、
働いている従業員ものびのびできるのも、
拡大した要因の一つではないでしょうか🌱

そんな柳井正さんの名言には失敗をから学ぶこと、
ストイックさを表している言葉が多くありますので、いくつかご紹介します📚


“やってみないと分からない。行動してみる前に考えても無駄です。行動して、考えて修正すればいい。それが人生だし、それが商売だ。”

“自分には必ずいいところがあると信じて、どんな境遇でもやっていくことが大切です。”

”致命的にならない限り、失敗はしてもいいと思っていました。やってみないと分からない。行動してみる前に考えても無駄です。行動して考えて修正すればいい。”

”商売はスポーツと同じ。一枚一枚積み重ねてやっていく、ということが一番大切。”

”目標が具体的かどうか。ちょっとしたことだが、ここが成功する人としない人との決定的な差。”

”スピードがない限り、商売をやって成功することはない。だから僕は失敗するのであれば、できるだけ早く失敗するほうがよいと思う。”

”達成感が非常に大切なんです。腰を据えて一つひとつの仕事をやりきる。このやり遂げた積み重ねで、人は成長していきます。ですから必ず、どんな小さなことでもいいですからやりきってください。”

”日本人のダメなところは前もって準備しようとするところですね。はじめは失敗するかもしれないけれども、試行錯誤してこそ現場感覚や異文化を身につけられるのです。”

”失敗しても会社が潰れなければいい。失敗するんだったら早く失敗しないといけない。なぜなら、ビジネスは、理論通り計画通りに絶対にいかないから。だったら、早く失敗して、早く考えて、早く修正する。それが成功する秘訣だ。”

”一直線に成功ということはほとんどありえないと思う。成功の陰には必ず失敗がある。”

”とことんまでやること。自分の職業に関して、第一人者になるためには、少なくとも知るべきことは、全部知っておかなければなりません。もちろん、勉強が必要です。”

”経営とはいろいろな人が集まって、自分の一番の強みを活かすことだと考えています。うちの社員にもよく言っているのですが、いまできるとか、できないということではなく、「自分としてこうありたい」「これがしたい」ということを思い描かなければいけない。人は高い目標があるほど頑張ろうと努力します。ですから、私の役割は目指すべき理想の会社とか、理想の商売を描くことだと考えています。”

”人は高い目標があるほど頑張ろうと努力する。低い目標では努力しない。”

”失敗しても、そこから勉強することが大事なんです。失敗の原因を考えて、もう1回トライする。何回もやったら、スポーツといっしょで上達するかもしれない。”

”失敗は必要なのです。むしろできるだけ早く、失敗するほうがいいでしょう。”

”僕はよく、こんなことを社員に言っています。「おまえたちは自分の能力を全然発揮していない。人間は普段、自分の能力の3%しか使っていなくて、残る97%の能力は眠っている。眠っている能力を覚ませ」と。”