goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒーリングミュージックアーティストようすけ♪

ヒーリング・ミュージック(癒し曲)アーティスト&トランペット講師でiTunes等で世界、全国配信しています。

出来た〜〜♪

2006-02-05 23:19:25 | 真空管
ウ〜〜ン、やっと出来た〜〜♡
これ、特注の真空管アンプです〜〜♪
あるところに収める仕様です〜〜♪
えへへ、どこかな〜〜(⌒^⌒)b
にゃん〜〜ヽ(≧▽≦)ノ



いい音は真空管〜♪ かわいい雑貨もありますよ〜♡  http://augment-audio.net
インテリア雑誌「美しい部屋」に掲載されてます〜♪
全国インテリアガイドショップにも掲載されてます〜♪

新製品の説明です〜♪

2005-12-07 18:42:01 | 真空管
え〜〜、今日発売される、インテリア雑誌「美しい部屋」にうちの製品が掲載されました〜♪

そこで、少しうちの製品の説明をさせていただきます〜♪

真空管アンプとしては初のDVDプレーヤー内蔵したシステムコンポです!

こだわりはまず、このデザイン、グットデザイン賞の審査員の経営する会社よりデザイン(意匠特許申請中)されました〜♪

次に、メーター(VU)はパネルに白蝶貝を採用して、ポイントにピンクトルマリン(センター)
シトリントパーズを採用しています(意匠特許申請中)

また、スイッチはローズクォーツ、レッドジャスパーを使用しています。。

さらに、パネル上部の前面の真空管にガラスのオブジェ(意匠特許登録)を採用して、視角的にも癒されるデザインにしました〜♪

CDだけでなくDVD(モニター別)まで楽しんでいただける仕様とさせていただきました。。

音はこだわりの真空管!シングルですが、6BQ5を3極結合し音に潤いを与えています。
前段は高Gmの6N1Pです、視覚的にも(ヒーターの光り)良好です。

そして、夜のイルミネーションも素晴らしく演出します〜!
ガラスのオブジェは多色発光ダイオードにより時間を追うごとに変化していきます。。

真空管の仄かな明かりと美しいダイオードの光りで、素晴らしい夜のひとときお過ごしください。。

HPはここです http://augment-audio.net

うちのアンプ〜〜♪

2005-11-15 11:04:30 | 真空管
今日は、ちょっとうちの製品をご案内します〜〜♪
小さく、コンパクトな赤アンプです(白バージョンあり)。。
アンプとはMDやCDプレーヤー、今はiPodなどもそうですが、
その音を大きくしてスピーカーに伝える役目です。
エッ、どのくらい大きくするかって?
約、100万倍〜1億倍くらい大きくします!
アンプって実に大変な作業をしているのです!
でも、うちのアンプは、そんなに大きな音は出ません、って書くと全然迫力ない小さい音かと思われますが・・・。。
6畳〜8畳で聴く分には、うるさいくらいで鳴ります!
わずか2.5W+2.5Wで!?
そうなのです!
真空管はたった1Wでもけっこうデカい音がするのです!
BGMで聴くなら、0.5Wでもちょっとうるさいくらいでしょう。
うちのアンプは出力よりも音質を重視しました!
かなり贅沢な部品を惜しみなく使っています〜♪
そして、何より真空管ではの音、倍音がとても多く出ています。
この倍音は、オーケストラやピアノなど生楽器にとても多く含まれています!
耳の敏感な人はすぐに分かると思います!
真空管の音は映画館のズシーンとした音やシンセサイザーの刺激的な音は苦手ですが、
生楽器の自然な音にはとても素晴らしい音を出します。
なので、ピアニストの方からもかなり絶賛されています。。
また、聴覚過敏な方にも良好なことを示していることを付け加えさせていただきます。
と言う感じで自然に音楽と付き合う人にはオススメです!
俺も毎日聴いていますが、疲労感はまったく無いですよ〜〜♪
CDやMDはもちろん、iPodも接続可能ですよ〜!
ちょっと御興味が湧きましたらHPを見てくださ〜い♡ http://augment-audio.net

モーツァルト

2005-11-02 18:20:35 | 真空管
今回はモーツァルトを紹介します♪
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜1791)
は、非常に沢山の作品を残しています。
特に有名なのは、「キラキラ星」や「アイネクライネ」、「フィガロの結婚」がすっごく
有名ですね!
たぶん、曲名が知らなくても、フレーズを聴けば、あ〜〜、ってなるかも知れません。
俺がモーツァルトを聴き始めたのは最近です(といっても2年くらい前ですが(´∇`))
映画「アマデウス」は大変好きな映画の一つです!
最近は癒しの音楽としてもてはやされていますが、彼の音楽はそれだけではないと思います。
交響曲第25番、40番など、短調の曲もあり、明るく陽気な音楽だけではありません。
ブラームス、オネゲル、レスピーギ、ブルックナー、ショスタコービッチなど聴いてますが、
彼等の音楽と比較しても何ら遜色がありません。
モーツァルトはやはり天才ですね!!
ではでは〜、いつものお薦めCDです〜♪
今回は交響曲第40、41番を紹介します。
この曲はモーツァルトが最後に残した名作です(初演されたかも不明です)
第40番はめちゃ有名な曲で、電話の待ち受けのメロディにも使われています♪
明るいのですが、ちょっとほの暗さがあります。
俺のめちゃ大好きな曲です。
第41番の方はマンガ「沈黙の艦隊」にも使われました。
雄大なフレーズです。特に最終楽章はほんと素晴らしいです!!
今回の指揮者は今年亡くなりました、カルロ・マリア・ジュリーニです。
彼の音楽に対する真撃な姿勢は曲によく現れています!
楽団はベルリンフィル、ニューフィルハーモニアの二つありますが、俺は彼の壮年期のニューフィルハーモニアの方が好きです。でも、どちらもお薦めです!!
ロマンチックな音は真空管 http://augment-audio.net

技術

2005-10-19 09:40:37 | 真空管
今回はちょっと難しい話をします。本当はもっともっと解りやすい記事を目標にしていきたいと思うのですが、「こいつ馬鹿?」みたいな感じで見られる方もいらっしゃるので、ちょっと困惑しています。
ここで俺自身のスペックはここではお名前は控えさせてもらいますが、多くの先輩達に御指導をいただき
そして基本を勉強してきました。先輩として○ン・オーディオの店長やオーディオ○○ンズの社長、
松下電器の修理技術者、このブログでもお世話になっています、JKwamoriさんやbuuさんに色々
教わっています。MJ(無線と実験)での公開された試聴会や独自の試聴会、札幌(これは新聞に載りました)そして大阪で開催で一定の評価を得ています。
今年こそ真空管オーディオフェアに出ませんでしたが、来年は出たいと思います。
でも、ここで自慢はいっさいしません。
俺がこの仕事ができる条件を高めたいと思っているからです。
確かに、技術、計算は重要です!しかしそれだけではだめだと思います。
もし、技術や計算が全てだとしたら、今のミニコンポは最高の音だと思います!
今のコンポの音、めちゃいいですか?最新ものですよ!!
俺のオーディオ視点は、音楽をやっている人や実際にコンサートを数多く行ってる人
側からアプローチしたいのです!
このブログでも御存知だと思いますが、俺自身、作曲、楽器の演奏(トランペット)、シンセサイザー
のシーケンス、等をやり。
またはリスナーとして、世界一流のオケ、ピアニストを聴いてきました。
CDも現在、450枚以上あり、音楽を聞き分ける訓練をしています。
俺のもう一つヤフーブログ「音楽大好きにゃんにゃん」では多くのピアニストさんから
御賛同をいただいております。
計算やスペックだけではどうしてもなし得ない「音」を目指して努力を重ねています。
そんな中でこのたびの特別注文のアンプはその中のピアニストさん用の特別仕様なのです。
こういう方が真空管に興味をもっていただくことは、本当に嬉しいことです!!
本物を知っている方が心地よく聴いてもらえるのは、オーディオをやっている人の最高の幸せだと思います。俺自身の考えとして、オーディオだけでなく、音楽全体に凝ってもらいたいと考えています。   俺は音楽文化を繁栄する仕事がしたいです。

うちのHPです http://augment-audio.net

整流管

2005-10-12 08:56:26 | 真空管
真空管の中で、最も基本的なはたらきをするのは2極管です。
え、どんなはたらきだって?
え〜と、今のシリコンダイオードみたいなはたらきです。
そう、ダイオードとは昔の2極の真空管のことです。
ダイオードのはたらきは主に交流から直流に変えるはたらきです。
家庭用のコンセントは50Hzまたは60Hzの交流です。
しかし、真空管が必要とされているには直流です。
直流は乾電池やバッテリーから得られますが、安定した供給は困難です。
なので、どうしてもコンセントからの電源を利用したいものです。
交流から直流にすることを整流といいます。
そう、この2極管は整流に使います(一部は検波に使用されてます)。
今の真空管アンプはだいたいシリコンダイオード整流と真空管整流の2種類です。
半導体を嫌う人は、真空管だし、簡単に整流しようと思うとシリコンダイオードです。
音質は違うと言われますが、俺的にはあまり感じません。
俺は安いのでついついシリコンダイオードを使います。
真空管整流はちょっと贅沢な感じですね〜!
でもなんとなく真空管での整流はいいですね〜、ヒーターやフィラメントに灯がつくと、パワーが入ったな〜って見てわかるので、なんか暖かみがありますね!
写真は小さい方が傍熱型5AR4、大きい方が直熱型5U4GBです。

2A3シングルアンプ

2005-10-08 10:58:13 | 真空管
今回は2A3シングルアンプを紹介します。
2A3と言う真空管は、今から60年以上前に誕生した直熱型の真空管です。この真空管の特徴は、低いドライブ電圧で大きな出力を取り出すことでき、しかも内部抵抗が少ないため、ダンピングファクターが容易に得られる利点があります。
外観の特徴は、内部でプレートが二つあり、パラ接続されているのも大きな特徴です。
俺は、この球、大好きです!
外観も音もかっこいいです!
このアンプは前段に高増幅率のEF86(6267)を採用しています。
増幅率約、200でこの2A3をドライブします。
このアンプ設計でちょっと特別なのは、B電圧を規格以上に高くしていることです。これによって音の透明度を上げようという試みです。
そして、もうひとつは、無帰還の回路にしました。
特性上はあまりよくないいのですが、聴感上はかなりマイルドに感じます!なんか不思議です。
とても古い真空管ですが、今でもその性能は衰えていません。
とても素晴らしい事ですね!

すばらしい真空管  http://augment-audio.net