1月のカレンダー
1月15日に作り投稿するのを忘れていました
あっという間に2月も半ばに・・・
お正月 三が日は穏やかで青空の日々でした!
お正月飾り 生花
例年玄関に生花を活ける時千両を使っていましたが本年は南天を使いました
南天は「難を転じて福となす」と昔から言われています
このコロナ禍を何とか終息の方向に持って行ってほしいです
子ノ神 日枝神社
新年は地元の氏神様・子ノ神 日枝神社に参拝に行って来ました
昨年のお札を神社に設置されている「古札納付所」に納め新しいお札を頂く
納めたお札は境内で行われる「どんど焼き」の時にお焚き上げされます
手水(ちょうず)はコロナ禍の為使えませんでした
地元の小さな神社です お札の薄紙は各家庭の神棚に行く間に
2人の方と行き合いました その過程の汚れを防ぐための役割を果た
していると言われています
薄紙は外した方が良いと考えられている
12月の庭
植木鉢に迎春のピックを付けて新年を迎える準備
水仙がもう咲き始めました!!
昨年は2月に咲いていた水仙がもう咲き始めました
今年は10月・11月と暖かい日が多かったからのようです
それにしても早い!
12/11 12/27
我が家の紅葉
南天が紅葉・一番下の葉の色がとても綺麗です!
はたはた (鰰)
今年は頂いた「はたはた」が大きかったので塩焼きと唐揚げを作りました
私は上記のツボ抜き処理をやってみましたが菜箸では内臓が全く取れないので エラから取る方法も載っていたのでやってみました この方法でエラをゆっくりと引っ張ると内臓が付いてきてきれいに取ることが出来ました
(下記写真)
「はたはた」の塩焼き
唐揚げは揚げた後 中骨を取ると全部食べられ香ばしくてとても美味しです!
「はたはた」は白身のとても美味しい魚です!
※ 「はたはた」を揚げた後 寒いので窓は開けず換気扇だけを回していたのでキッチンの油のにおいがいつまでも取れませんでした
においを取る方法として私は煎茶の葉をフライパンに入れ中火で温め お茶屋さんから香ってくるあの香りと同じ「ほうじ茶」のいい香りで消します
朝には油のにおいはありませんでした!
みかんとリンゴをご近所の方に頂きました
「紅まどんな」と言うミカンなんだけど甘いのよ!と頂きましたが初めて聞く名前でした!
名前も「まどんな」とはユニークです!
「紅まどんな」は初めて聞く名前なので検索してみました!
紅まどんな
とても甘く果汁たっぷりの美味しいミカンでした!
くし切り(別名スマイルカット) 皮をバスケットに使っておしゃれに! 果汁が多
いのでネーブルのように房が綺麗に取れません
サンふじ
我が家ではりんごを7~8㎜の厚さに輪切りにした「スターカット」切りにして食べています
この切り方にすると皮が全く気にならず食べられます
「スターカット」切りの良い所
1.皮ごと食べて栄養UP! 2.食べられるところが多い 3.食べやすい
この切り方を知ってからは皮ごとでも食べやすく栄養UPの「スターカット」にしています!
型抜きで芯の所を取ると全て食べられます
皮ごと食べるにあたり調べてみました!
国内では「りんご」にはワックスを使っていないとの事
りんごは秋から冬にかけての10月~12月の今が旬です
冷蔵により収穫後3ヶ月以上もの貯蔵が可能なため、店頭に並ぶ時期はかなりの幅がありますが品種によっては春先にまで及ぶこともあります
「スターカット」切りはお好みの厚さに輪切りにするだけなので誰にでも簡単に出来て栄養UP!
お勧めです! (切る前にきれいに洗うことを忘れずに)