見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 仁徳天皇 30

『日本書紀』仁徳天皇 30

六十二年夏五月、遠江國司表上言「有大樹、自大井河流之、停于河曲。其大十圍、本壹以末兩。」時遣倭直吾子籠、令造船而自南海運之、將來于難波津、以充御船也。是歲、額田大中彥皇子、獵于鬪鶏、時皇子自山上望之、瞻野中、有物、其形如廬。乃遣使者令視、還來之曰、窟也。因喚鬪鶏稻置大山主、問之曰「有其野中者、何窨矣。」啓之曰「氷室也。」皇子曰「其藏如何。亦奚用焉。」曰「掘土丈餘、以草蓋其上、敦敷茅荻、取氷以置其上。既經夏月而不泮。其用之、卽當熱月、漬水酒以用也。」皇子則將來其氷、獻于御所、天皇歡之。自是以後、毎當季冬、必藏氷、至于春分、始散氷也。

≪英訳≫

In the 62nd year of his reign, in the summer, in the fifth month, the governor of Tōtōmi Province reported: "A large tree has flowed down from the Ōi River and has stopped at a bend in the river. Its circumference is ten 'i' (one 'i' is equivalent to three feet). The trunk is single, but it splits into two branches at the top."

The Yamato-no-Atai Agoko was dispatched to make a boat from this tree. The boat was taken from the southern seas and brought to Naniwa Port, where it was used as an imperial vessel.

That year, Prince Nukata no Ōnakatsuhiko went hunting in Tsuge (located in present-day Tsuge, Nara Prefecture). He climbed to the top of a mountain and looked out over the fields, where he saw something that looked like a hut. When he sent someone to investigate, they reported, "It is a cave."

Prince Nukata then called for Tsuge's local chief, Ōyama-nushi, and asked, "What is that cave in the middle of the field?" The chief replied, "It is an icehouse."

The prince asked, "What is stored there and what is it used for?" The chief explained, "We dig a hole over one jō (about ten feet) deep, cover it with thatch, place thick layers of reeds inside, and fill it with ice. The ice does not melt even through the summer. In the hot season, we soak it in water sake for use."

The prince brought some of this ice back to the palace and presented it to the Emperor, who was delighted. From that time onward, every year in the month of Shiwasu (December), ice was stored in the icehouse, and at the time of the spring equinox, ice was distributed.

≪この英文の和訳≫

(在位)六十二年の夏の五月、遠江国(とおとうみのくに)の国司(こくし)が報告しました。「大きな木が大井川(おおいがわ)から流れてきて、川の曲がり角に引っかかりました。その大きさは一周が十囲(一囲は三尺相当 約三メートル)でございます。根元は一本ですが、先端は二股に分かれております」。

倭直(やまとのあたい)の吾子籠(あごこ)を派遣して、この木を船として作らせました。その船は南の海から回って難波津(なにわづ)に運ばれ、御船(みふね)となりました。

その年、額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が闘鶏(つげ 現在の奈良県都祁)に狩りに出かけられました。山の頂上に登り、野原を見渡されると、廬(いお 庵,小屋)のようなものがありました。使者に調べさせると「窟(いわや)でございます」と報告があった。

それで、闘鶏(つげ)の稲置(いなき)、大山主(おおやまぬし)を呼び出して尋ねられました。「あの野中にある窟(いわや)は何ですか?」と。すると「氷室(ひむろ)でございます」と答えました。

皇子は「そこに収めたものはどんなもので、また、何に使うのか」とお尋ねになりました。大山主は「深さ丈余(約三メートル)の穴を掘り、その上を萱(かや)で葺き、厚く茅(かやすすき)を敷いて、その上に氷を置きます。夏を越しても溶けません。暑い時には水酒(みずさけ)に浸して使います」と答えました。

皇子はその氷を宮殿に持ち帰り、天皇に献上いたしました。天皇はお喜びになりました。それ以後、毎年十二月になると必ず氷を氷室に納め、春分の日になると氷を配りました。

令和6年5月17日(金) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る