goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 神武天皇 4 ≪改訂版≫

『古事記』神武天皇 4 ≪改訂版≫

於是亦、高木大神之命以覺白之「天神御子、自此於奧方莫使入幸。荒神甚多。今、自天遣八咫烏、故其八咫烏引道、從其立後應幸行。」故隨其教覺、從其八咫烏之後幸行者、到吉野河之河尻時、作筌有取魚人。爾天神御子、問「汝者誰也。」答曰「僕者國神、名謂贄持之子。」此者阿陀之鵜飼之祖。從其地幸行者、生尾人、自井出來、其井有光。爾問「汝誰也。」答曰「僕者國神、名謂井氷鹿。」此者吉野首等祖也。卽入其山之、亦遇生尾人、此人押分巖而出來。爾問「汝者誰也。」答曰「僕者國神、名謂石押分之子。今聞天神御子幸行、故參向耳。」此者吉野國巢之祖。自其地蹈穿越幸宇陀、故曰宇陀之穿也。

≪英訳≫

Then, as per the divine command of the deity Takagi, a revelation was given: ‘Heavenly deity’s child, henceforth, do not enter the inner regions. There are many evil deities there. Now, I shall send Yatagarasu(the eight-span crow). Yatagarasu shall guide and accompany you on your journey.’ Following this instruction, the child of the heavenly deity, led by Yatagarasu, proceeded on the journey. When they reached the downstream of the Yoshino River, they encountered a fisherman casting a net to catch fish. The heavenly deity’s child asked, ‘Who are you?’ The fisherman replied, ‘I am a local deity named Niemotsunoko.’ This person was the ancestor of the Utsukai, the fishermen of Ada. Continuing their journey, they encountered a person emerging from a well. The well was radiating light. The child asked, ‘Who are you?’ The person answered, ‘I am a local deity named Ihika.’  This person was the ancestor of the Obito and others, the leaders of Yoshino. Upon entering the mountains, they encountered another person emerging from within a rock crevice. The child asked, ‘Who are you?’ The person replied, ‘I am a local deity named Iwaoshiwaku(the Son of Stone Pushing Apart). Upon hearing of the journey of the heavenly deity’s child, I have come to pay my respects.’ This person was the ancestor of the Kuzu, the dwellers of Yoshino. They traversed the mountains and hills, crossing through and arrived at Uda. Thus, it is called Uda no Ugachi(the Uda Crossing) of Uda.”

≪この英訳文の和訳≫

その時、高木の大神の命(めい)により、教えを与えられました。「天の神の子よ、これより先には進入してはなりません。邪悪な神々が多く存在しております。そこで、八咫烏(やながらす)を天から送ろう。その八咫烏が導き、供をなすでしょう」と。その御教えに従い、八咫烏に導かれて進まれると、吉野川の下流に到着しました。そこには、魚を捕る人が筌(うけ)で魚を取っていました。天の神の子が尋ねられます。「そなたは誰か」と。魚を捕る人は答えました。「私はこの土地の神であります。名を贄持(ニエモツ)の子と申します」。この方こそ、阿陀(あだ)の鵜飼(うかい)の祖です。また進まれると、尾のある人が井戸から現れました。その井戸は光り輝いております。「そなたは誰か」と尋ねられます。「私はこの土地の神、名を井氷鹿(いひか)と申します」と答えました。この方こそ、吉野の首等(おびと)らの祖となる存在です。山に入られると、また別の尾のある人にお会いになりました。この人は岩を押し分けて出てきます。「そなたは誰か」と尋ねられます。「私はこの土地の神であり、石押分(イワオシワケ)の子と申します。天の神の子がお進みになると聞いて、参り出ました」と答えました。この方こそ、吉野の国栖(くず)の祖と。山々を踏み越え、宇陀に到着されました。このため、宇陀の地を宇陀の穿(うがち)と言います。

*筌(うけ)
魚を誘い入れて漁獲する籠(かご)状の漁具(雑漁具)。おもに竹材を編んでつくった筒状のものが多いが、目的とする水産動物によって多少形状が異なる。合成樹脂製のものも多く使われている。おもにウナギ、フナなどの淡水の小魚を対象とし、それらの生息する場所に設置する。漁具の仕掛けは、入りやすく出にくい構造にしており、その中に餌(えさ)を入れて水中に沈め、獲物を誘い入れて捕獲する。(コトバンク)

令和5年8月10日(木) 2023
≪改訂版≫

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る