見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 雄略天皇 26

『日本書紀』雄略天皇 26

於是、百濟王、聞日本諸將、緣小事有隙、乃使人於韓子宿禰等曰「欲觀國堺。請、垂降臨。」是以、韓子宿禰等並轡而往、及至於河、大磐宿禰飲馬於河。是時、韓子宿禰、從後而射大磐宿禰鞍几後橋。大磐宿禰、愕然反視、射墮韓子宿禰、於中流而死。是三臣、由前相競、行亂於道、不及百濟王宮而却還矣。

於是、采女大海、從小弓宿禰喪、到來日本、遂憂諮於大伴室屋大連曰「妾、不知葬所、願占良地。」大連卽爲奏之、天皇勅大連曰「大將軍紀小弓宿禰、龍驤虎視、旁眺八維、掩討逆節、折衝四海。然則、身勞萬里命墜三韓。宜致哀矜充*視葬者。又汝大伴卿與紀卿等、同國近隣之人、由來尚矣。」於是、大連奉勅、使土師連小鳥、作冢墓於田身輪邑而葬之也。由是、大海欣悅、不能自默、以韓奴室・兄麻呂・弟麻呂・御倉・小倉・針六口送大連、吉備上道蚊嶋田邑家人部是也。

別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、使倭子連連、未詳何姓人奉八咫鏡於大伴大連而祈請曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」是以、大連爲奏於天皇使留居于角國。是、角臣等初居角國而名角臣、自此始也。

≪英訳≫

The King of Baekje(百済) heard about the disagreements among the Japanese generals over minor issues. He sent a messenger to Kanishi no Sukune and others, saying, "I would like to show you the borders of my country. Please, come and visit." As a result, Karako no Sukune and the others rode together to the location. When they arrived at the river, Oiwa no Sukune gave his horse water to drink from the river. At that moment, Karako no Sukune, from behind, shot an arrow at the saddle of Oiwa no Sukune's horse. Oiwa no Sukune, surprised, turned around and shot back, causing Karako no Sukune to fall into the middle of the river and die. Because of the rivalry and disorder among these three ministers, they did not reach the palace of the King of Baekje and returned instead.

Uname no Ōshiama accompanied the funeral procession of Komi no Sukune back to Japan. She sorrowfully appealed to Ōtomo no Muroya no Ōmuraji, saying, "I do not know where to bury him. Please help me find a suitable place." Ōmuraji conveyed this to the Emperor. The Emperor issued a decree, stating, "The great general Kino Komi no Sukune, who rose like a dragon and gazed like a tiger, pacified the world. He defeated the rebels and brought peace to the four seas. He labored across great distances and ultimately died in the Three Han(三韓). We should mourn and honor him by providing an appropriate burial site.  Let us send a burial rite officer to mourn his loss. Additionally, you, Ōtomo no Maetsukimi, and Kino Maetsukimi have long been close neighbors." 

Following the Emperor's decree, Ōmuraji instructed Haji no Muraji Kotori to construct a tomb in Tawano Village and to bury him there. Ōshiama, overjoyed, could not remain silent. She sent six individuals to Ōmuraji: Karanoyatsuko Muro, Emaro, Otomaro, Mikura, Okura, and Hari. This marked the beginning of the household in Kashimada Village of Kibikami.

Separately, Okahi no Sukune, who had followed the funeral of Kino Komi no Sukune, stayed behind in Tsunokuni. He sent Yamatoko no Muraji to present the Yata no Kagami to Ōtomo no Ōmuraji, requesting, "I cannot continue serving the imperial court along with Kino Maetsukimi. Therefore, I ask to remain in Tsunokuni." Consequently, Ōmuraji reported this to the Emperor, who allowed him to stay in Tsunokuni. This was the beginning of the Tsuno ministers settling in Tsunokuni and being called Tsuno ministers from then on.

≪この英文の和訳≫

百済王(くだらおう)は、日本の将軍たちが小さなことで不仲になっていることを聞き、韓子宿禰(からこのすくね)たちに「国の境を見せたいので、来てください」と言いました。そこで、韓子宿禰たちは轡(くつわ)並べて向かいました。

川に到着すると、大磐宿禰(おおいわのすくね)は馬に川の水を飲ませました。その時、韓子宿禰は後ろから大磐宿禰の馬の鞍を矢で射ました。驚いた大磐宿禰は振り返って、韓子宿禰を撃ち落とし、彼は川の中流に落ちて死にました。この三人の臣下たちは以前から先を競って道を乱したので、ついに百済の王宮に至らないで引き返してしまいました。

采女(うねめ)の大海(おおしあま)は小弓宿禰(おゆみのすくね)の葬列に従って日本に帰りました。彼女は大伴室屋大連(おおとものむろやのおおむらじ)に悲しみを訴えて、「私には葬る場所がわかりません。どうか良い場所を教えてください」と言いました。大連はそれを天皇に申し上げました。天皇は「大将軍の紀小弓宿禰(きのおゆみのすくね)は、竜のように昇り、虎のように睨んで、天下を鎮めた。背く者は討ち、四海を平げた。身を万里に労してついに三韓に死んだ。哀れみ悼んで*視葬者(はふりのつかさ)を遣わそう。また大伴卿(おおとものまえつきみ)は紀卿(きのまえつきみ)と同じ国の近い隣りで付き合いも長い」と言われた。

*視葬者(はふりのつかさ)
葬送の際に遺体を最後の別れの場所まで送り出す役割を担う人のことを指しています。『日本書紀』では主に王朝や貴族の葬送儀礼に関して記述されているため、視葬者は位階の高い有力者や皇族の近臣などが務めていた可能性が高いと考えられます。
この視葬者は、遺体の最期を見送るだけでなく、葬送の際の儀礼作法を監督していた存在だったと推測されています。視葬者は儀礼の正しい実施を確保する重要な役割を担っていたと言えるでしょう。〔Poe〕

そこで、大連は天皇の詔を受け、土師連小鳥(はじのむらじことり)に命じて、淡輪邑(たわのむら)に墓を作り、葬りました。大海は喜んで、黙っていられず、韓奴室(からのやつこむろ)、兄麻呂(えまろ)、弟麻呂(おとまろ)、御倉(みくら)、小倉(おくら)、針(はり)の六人を大連に送りました。これが吉備上道の蚊島田邑(かしまだむら)の家人部の始まりです。

別に、小鹿火宿禰(おかひのすくね)は紀小弓宿禰の葬列に従い、角国(つのくに)に留まりました。彼は倭子連(やまとこのむらじ)を使い、八咫鏡(やたのかがみ)を大伴大連(おおとものおおむらじ)に奉り、お願いしました。「私は紀卿(きのまえつきみ)と共に天皇に仕えることができません。だから、角国に留まらせてください」と。その結果、大連は天皇に報告し、天皇は彼が角国に留まることを許しました。これが角臣(つのおみ)たちが角国に住み始め、角臣と呼ばれるようになった始まりです。

令和6年7月16日(火) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る