頭の整理:早速ギリギリ
さて、本年もよろしくどうぞお願いします。火曜日の締切10分前に書いています。とりあえず、今、平成25年に買ったのに読んでいなかった本を読了しました。サイモン・シン著...
頭の整理:書きたいこと
さて、この連載でも書きたいことがたくさんです。いろいろ思考はあれど、なかなか形にならない、できない。最近始めた(というか20年ぶりくらいに再開した)バスケ...
頭の整理:頭の整理(本連載)の整理
さて、なぜかわからないのですが、ビューがこの一連の連載で増えています。「認知言語学」...
頭の整理:人の多様性の無限さ
頭の整理:人の多様性の無限ささて、ここまでの一連の記事は、正直に言ってかなり日本と言...
頭の整理:自分の意見をはっきり言う その2
ここまで4回にわたって、英語と日本語の違い、思考様式の違い、そこから文化の違いにまで思...
頭の整理:意見をはっきり言うことについて
前回書いた、横断歩道に戻ります。 大阪府が「横断歩道ハンドサイン運動」をしているように、多くの人が「私が渡る」というはっきりした意思を表明しないようです。 なぜこれができないか...
頭の整理:自転車はなぜ逆走するのか
前回、前々回の論議をふまえて、次回掲載予定の「意見をはっきり言う」のをなぜ日本人が嫌うのか、あるいはできないかにまで思考を及ばせていきたいと思っていますので、未見の方はよかったら前...
頭の整理:言語と思考様式
私の考えでは、英語では神と個人の関係性が重要視されていることもあり、道徳的にも神がどう見られているかに注目しているので、必ず主語が必要であり、自分に関しても必ず英語が思考の中に入っ...
頭の整理:認知言語学への興味
最近、興味を持っているものに、認知言語学があります。 時吉秀弥氏の著作「英文法の鬼10...
頭の整理:ノマドワーク
全く唐突ですが、私は集中力ないです。持って2時間。国公立の大学試験を受けたので、多分そ...