goo blog サービス終了のお知らせ 

Radio , rokkaku , and ,etc...

雑食オヤジの日記

電光式SBOカウンターの製作 10 点灯式

2007-09-13 | 野球
一番悩んだのがパネルです。

ベニヤ板やアクリルなどの樹脂では、万が一ボールが当たったら破損してしまいそうです。
かといって金属パネルでは、頑丈でしょうが重くなってしまいます。光を通す部分は、やはり透明樹脂でLEDを保護しなくてはなりません。

そこへ、グッドタイミングにグッドな素材を、チームメイトの父ちゃんが提供してくれました。
看板関係の仕事で、たまたまポリカーボネイトの半端が出たのだそうです。
カッターで切れるし、割れることは無いし、柔軟性があって大急ぎで作って少々歪んでいるこのフレームには、最適な素材です。

緑の塗装は、裏側から塗ってLEDの部分は丸く残します。
S,B,Oの文字は、描くか白い粘着シートを切り抜いて利用してください。

ちょっと心配なのは、LANコネクタの電流容量。
IT関係の仕事をされている知人のS氏に調べていただいたら、0.5Aとのことでした。
設計でも実測でも、これを越えませんでした。
各ユニットの電流値の合計が約0.4Aです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電光式SBOカウンターの製作 9 LEDユニット取付

2007-09-09 | 野球
塗装後、LEDユニットを取り付けます。

フレームから若干浮かせるために、スペーサーを介して取り付けます。
安価で適当なものが無かったので、ねじ釘より一回り大きなナットを、スペーサーの代わりにしました。

配線材は、不要になったLANケーブルや、故障したPCの電源から流用しました。
半田付け部分に負担が掛からぬように、ねじ釘とタイタックなどと利用して、配線材を固定します。

12V入力用のジャック、コントローラー用のLANコンセントも、適当な場所に固定します。


縦に入っている木材、黄色い樹脂は、最後に取り付けるパネルとの隙間をつけるための、スペーサーです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電光式SBOカウンターの製作 8 表示板

2007-09-07 | 野球
カウンターボードのフレームの製作です。

材料は、ホームセンターで1×8材を使用しました。
寸法は、内寸で650×470mm。LEDユニットの間隔は190mmとしました。
単にねじ釘で固定してあるだけなので、木工ボンドも併用をお勧めいたします。
側面には、吊り下げようのロープを通すための穴を開けます。

器用な方は、もう少し高級な素材を使用して、しっかりしたものを作ってください。

LEDユニット等部品を取り付ける前に、緑色に塗装します。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電光式SBOカウンターの製作 7 LEDユニット製作

2007-08-28 | 野球
片面ユニバーサル基板 95×72mmの上に、LEDを半田付けしました。

黒マジックは角形LEDの回路、緑は丸形LEDの回路です。
抵抗の切り取った足を利用して、半田付けしていきます。
丸形LEDは足を切らず、そのまま適宜半田付けし、固定していきます。

すべてLEDはクリアー色で、判別ができなくなりますので、製作後は色を記入しておきます。

ケースに組み付ける前に、12Vを通してみて点灯具合を確かめておいてください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電光式SBOカウンターの製作 6 LEDユニット回路

2007-08-21 | 野球
今回の製作のきっかけとなった高輝度発光ダイオード(LED)のユニット製作です。

回路は簡単です。

LEDの赤、黄の定格電圧は2.0V、緑は3.4Vです。
定格20mAを流すための抵抗値は、オームの法則がわかれば算出できます。
使用した抵抗が90オーム(Ω)なのは、この抵抗が捨てるほど大量にあったからです。結果的に、丁度良い値でした。
(実際、捨てられそうなのを拾ってきた友人から貰ったもの。)

完成してから見せたとき、野球チームの子どものお母さんの中にも「発光ダイオード」「オームの法則」がすぐに出てきた方もいて、ちょっと嬉しかったなぁ。


下記は今回使用したLEDの品番と価格です。
購入当時、一部在庫が品薄で、購入に数量制限があり、角形と丸形混在で製作しました。
今現在は、在庫が豊富のようですので、丸形φ5mmのタイプが性能が良いです。
角形は4本足なので、基板に安定して固定できますのから、機械的に頑丈になるでしょう。
括弧内の品番は、製作後発売された高性能タイプです。少ないLEDで製作できそうです。


I-01377 角型赤色LED OSHR7161D(5個入)200円
I-01318超高輝度赤LED OSHR5161A-QR(60°)7cd(10個)200円
(I-1007 超高輝度赤色LED(5mm)広角(60°)タイプ(10個入))


I-01378 角型緑色LED OSPG7161D(5個入) 300
I-01324 超高輝度緑LED OSPG5161A-RS(60°)9cd(10個) 420円
(I-1005 超高輝度緑色LED(5mm)広角(60°)タイプ(10個入) )


I-01380 角型黄色LED OSYL7161D(5個入) 200円
I-01320 高輝度黄色LED OSYL5161A-QR(60°)7cd(10個) 200円
(I-1006 超高輝度黄色LED(5mm)広角(60°)タイプ(10個入) 200円)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする