goo blog サービス終了のお知らせ 

★弁天喜楽会囲碁★

     

手どころ

2006-08-22 15:30:11 | 手どころ
2006/8/23 水 曇り


切りによって手が生じ、また切りによって妙機が生まれる。
本日より切りにまつわる手どころの問題である。まずは例題から。
 
例題
黒は囲いの中を確定地であると思い込んでいる。妙手を連発して、白からその一面を破っていただこうというものである。


1図

こういう場合の考え方の基本は、相手の弱点を正確につかむことにある。そして手筋をどういう風に組み立てれば成功するか、そこに焦点を合わせて研究することが大切である。それが白1のワリコミから3の切り。これで手を生じる。


2図

黒の抜いた後を白5にアテ、7、9と追う。これでシチョウが成立する。したがって白1には黒も3と引いて、二子を抜かせるよりない。それが実践である。



顔が良くなる顔訓13箇条を紹介します。
日々の実践により環境と気持ちを変えていい顔になりましょう!!

日本顔学会会長の原島先生がまとめた顔訓13箇条

顔訓13箇条
自分の顔を好きになろう。
顔は見られることによって美しくなる。
顔はほめられることによって美しくなる。
人と違う顔の特徴は、自分の個性(チャームポイント)と思おう。
コンプレックスは自分が気にしなければ、他人も気づかない。
眉間にシワを寄せると、胃に同じシワができる。
目と目の間を離そう。そうすれば人生の視界も拡がる。
口と歯をきれいにして、心おきなく笑おう。
左右対称の表情づくりを心掛けよう。
美しいシワと美しいハゲを人生の誇りとしよう。
人生の3分の1は眠り。寝る前にいい顔をしよう。
楽しい顔をしていると、心も楽しくなる。人生も楽しくなる。
いい顔、悪い顔は人から人へ伝わっていく。
東京大学工学系研究科・教授 工学博士 原島 博