よしろ日記

囲碁ファン「よしろー」による中国・韓国の囲碁情報や国際戦の情報などなど。

第19回建橋杯中国女子オープン本戦開幕!

2023-07-14 22:43:02 | 囲碁

13日と14日、第19回建橋杯中国女子オープンの予選が行われ、24名が本戦入りを決めました。



注目は昨年入段の12歳、謝梓萌初段。見事本戦入りです。

本戦は15日開幕です。



15日(土) 1回戦

17日(月) 2回戦

18日(火) 3回戦(8強戦)

12:30(日本時間13:30)対局開始。

参考サイト

https://sports.sina.com.cn/chess/weiqi/2023-07-14/doc-imzasfim8171157.shtml

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10大ニュース

2022-12-31 16:51:51 | 囲碁

今年もいろいろあった囲碁界を10大ニュースにして振り返りたいと思います。完全に個人的なランキングですので異論は認めます(笑)

1位 チェジョン九段世界戦決勝進出!!(11月)

2022三星火災杯世界囲碁マスターズにて韓国のチェジョン(崔精)九段が女性棋士として史上初メジャー世界戦で決勝に進出しました。佐田篤史七段、一力遼九段、楊鼎新九段、ビョンサンイル(卞相壹)九段という日中韓のトップ棋士を撃破しての決勝進出は凄いの一言。決勝三番勝負ではシンジンソ(申眞諝)九段に1勝もできませんでしたが、歴史に名を刻む大偉業でしたね。準決勝での卞相壹九段の対局中の涙も印象的でした。

2位 杭州アジア大会延期!

開催されればおそらく囲碁界今年最大のニュースであったであろう第19回アジア競技大会(2022/杭州)が新型コロナウィルス感染拡大の影響で2023年に延期となりました。2023年9月23日~10月8日に開催されます。アジア大会だけでなく、甲級リーグや中国主催の国際戦など延期が相次ぎました。ここにきてやっと中国がゼロコロナ政策を転換。2023年は各棋戦が延期されることがなく無事開催されることを祈ります。国際戦でも早く対面対局再開してほしいですね!

ちなみに2026年の第20回アジア競技大会は名古屋で開催されます。是非囲碁で金メダルを!!

3位 黒嘉嘉さま来日!!(11月)

台湾の黒嘉嘉七段が2年9ヶ月ぶりに来日。広島で行われた「フマキラー女流囲碁ブレーンズマッチ」や名古屋で行われた「群遊」など各イベントに出演されました。コロナ禍の間に日本語を勉強されていて、ときどき話す日本語がステキでしたね。また、7月の呉清源杯では中国の於之瑩七段を大熱戦の末撃破!このときは世界中で盛り上がりました。実はまだリアル黒嘉嘉さまにはお会いしたことないんです、、、いつかお目にかかりたいです。

4位 愛咲美先生SENKO CUP優勝!!(4月)

4月に行われたSENKO CUPワールド碁女流最強戦で上野愛咲美四段が優勝!!日本主催の国際戦で待望の日本勢初優勝でした。決勝の日は日本棋院でSENKO CUP 女流囲碁フェスティバルが開催。私も2年3ヶ月ぶりに東京へ行き、たくさんの先生方と優勝の瞬間を味わうことができました。あのときの由香里先生の涙にはほんと感動しました。

また愛咲美先生は、6月に女流立葵杯を奪取、10月の湖盤杯ソウル新聞世界女子囲碁覇王戦では3連勝で日本チームの準優勝に貢献、11月には広島アルミ杯若鯉戦で2連覇、2年連続で年間最多勝と今年も大活躍の1年でした!!来年も期待しています!

5位 仲邑菫三段快進撃!!

4月に博多カマチ杯女流名人戦でタイトル戦初挑戦、7月は扇興杯準優勝、12月にはドコモ杯女流棋聖戦挑戦者決定戦で藤沢里菜女流本因坊に勝って年明けの三番勝負に挑みます。一般棋戦でも予選Aや予選決勝まで進むなど、本戦入りも手が届くところまできました。

また、国際戦でも大活躍!中国女子乙級リーグではチームのエースとして大活躍し、女子甲級リーグ昇格を果たしました。また、ワイルドカードで出場した2022三星火災杯世界囲碁マスターズでは16強入り。日本の女性棋士としてメジャー世界戦初勝利を飾りました。どこまで強くなるか期待は膨らむばかりです。

6位 里菜先生待望の打碁集出版!!(5月)

5月にマイナビ出版から「藤沢里菜実戦集ー女流四冠への軌跡ー」が出版されました。院生時代から最近の棋譜まで全17局詳しく解説されています。コラムも充実しており、まだお持ちでない方は是非ご購入してください。税込2706円です。里菜先生の大きな手合前には「ここ勝ったら1冊追加する」と謎ルールを作り、おかげさまで現在6冊持ってます(笑)

国内戦では女流立葵杯は失冠しましたが、女流名人戦と女流本因坊戦をストレートで防衛。十段戦は2年連続ベスト8、天元戦もベスト8、碁聖戦では本戦初勝利を飾りました。本因坊戦は最終予選決勝まで進出しましたが、惜しくもリーグ入りなりませんでした(かなしみ)国際戦では呉清源杯の欠場が痛かったですね!来年の国際戦では今年の分まで大暴れしてください!

今年は(かなしみ)ツイート多かった気がしますので来年はいいニュースをたくさんお願いします。また本買いますので!!

7位 世界都市最強リーグ堂々の4位

東洋囲碁を舞台にオンラインで行われた団体戦「世界都市最強リーグ」に東京チームが参戦。メンバーは平田智也七段、横塚力七段、広瀬優一六段、上野愛咲美四段、酒井佑規三段。普段の手合いの合間の忙しい中、東京チームは見事プレーオフに進出!4位となりました。広瀬優一六段が大活躍し、中韓の棋士に引けを取らないことが証明されました。KBリーグでも大暴れしてほしいですね!。

世界都市最強リーグでは今回サポーターとして東京チームを応援させていただきました。また、横浜囲碁サロンの藤森先生がYouTubeで解説されてすごく盛り上がりました。 メンバーの先生方とお揃いの赤いTシャツと酒井先生の初々しい色紙は宝物です。

8位 栁原咲輝さんワールドユース準優勝!!(8月)

第37回ワールドユース囲碁選手権・年少の部において、11歳の栁原咲輝さんが準優勝。準決勝では中国のプロ棋士・尹成志初段に勝利する快挙!!この実績が高く評価され女流特別採用推薦で入段を決めました。1月1日から公式戦に参加できるそうですが、デビュー戦が楽しみですね!例年だと阿含桐山杯予選あたりでしょうか。


9位 安田明夏初段、全国区へ!!

関西総本部の安田明夏初段が4月からEテレの「囲碁フォーカス」で聞き手に大抜擢!講師の鈴木伸二七段、林漢傑八段との絶妙な掛け合いで日曜お昼の癒しとなっています。「バランスチャート」や「アマ・ミスクリニック」などのポーズも好評です。また、NHK総合で金曜日に放送中の「チコちゃんに叱られる」にもQRコードの回で出演されるなど、すっかり全国区となりました。来年は女流棋戦での本戦入り期待しています。

10位 久しぶりに東京へ

行動制限が撤廃され、約2年ぶりに東京へ行きました。4月のSENKO CUP 女流囲碁フェスティバルと10月の日本棋院ファン感謝囲碁祭りに参加。久しぶりにお会いする先生、初めてお会いする先生、いろんな人と交流できてとても幸せでした。また年明けには東京行く予定ですので東京の皆さまよろしくお願いします。

一方、関西方面は納涼囲碁まつりの日程が悪く行けませんでした。来年こそは大阪行きたいと思います。

次点 戦鷹さん大ブレイク!!

中国のBilibili(哔哩哔哩)という動画配信コンテンツで戦鷹二段の囲碁配信が大ブレイク!「鷹ちゃん」の愛称で大人気です。日本に仲がいい棋士がいらっしゃるみたいですので、いつか来日してほしいですね!


以上、個人的ランキングでした!!

来年は何と言ってもアジア大会。1年後このランキングの1位に「日本金メダル!!」と入っていることを願います。

年末にいきなり始めたブログですが、来年もよろしくお願いします。新年一発目は「KBリーグ選手名鑑」の予定です。

それでは皆さん、よいお年を!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする