goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

大宰府天満宮参拝!

2020-03-20 23:04:07 | 寺社仏閣

2004年4月10日14時30分頃、磯部区長会の研修旅行で、

福岡県太宰府市にある大宰府天満宮を参拝してきました。

16年前のまだ46歳の時のことで、市議会議員に当選させていただく2年前のことでした。

この時も、参加者中最年少の区長として参加させていただきました。

若輩の頃から、地域の皆さんに温かく見守られながら、

お育て頂いた事にはいつも感謝しているところです。

 

太宰府天満宮は菅原道真公を祭神として祀る天満宮の一つです。

学問の神として広く知られる菅原道真公(天神様)の命日は2月25日、

誕生日が6月25日であることより、毎月25日は「天神様の日」とされているそうです。

福井では毎年元旦に、床の間に天神様の掛け軸を祀り、

毎年1月25日に「天神講」として焼きガレイをお供えします。

お供え後は、焼きガレイを食べて子供の健やかな成長と学業成就を願います。

我が家にも天神様の掛け軸がありますが、最近、天神様を床の間に祀っていませんね。

ただ、焼きガレイは知り合いの店舗から注文票がFAXで送られてきて、

特大焼きガレイを3枚は毎年注文し、家族で食べています。

 

太宰府天満宮。

東西に伸びる石畳の参道は約450m。

参道のお土産物店も現在は変わっている事でしょう。

太宰府駅から1つ目の鳥居。

2つ目の鳥居。

3つ目の鳥居。

3つ目の鳥居から後ろを振り返ってみた風景。

この年は、第19回国民文化祭・ふくおか2004(愛称:とびうめ国文祭)が

10月30日~11月14日までの16日間開催された年でした。

 

2020年の第35回国民文化祭は、みやざき2020として、

10月17日~12月6日までの51日間にわたって宮崎県で行われます。

 

因みに、2021年の第36回国民文化祭は、わかやま2021として、和歌山県で開催されます。

 

西鉄大宰府線、太宰府駅前。

16年前の思い出でした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三島スカイウォークを渡る! | トップ | 石川啄木記念館と旧渋民尋常... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

寺社仏閣」カテゴリの最新記事