<令和2年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月22日 | 准看合格法
問題131 プレパレーションについて、誤っているのはどれか。 
 

1 心理的苦痛や混乱を緩和する目的で行う。

 2  子どもだけでなく、両親(家族)を含めた支援過程である。

 3     実際の処置中におもちゃなどを使って、気を紛らわせる。 

 4  処置の終了とともに終わる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4  処置の終了とともに終わるわけではない


※プレパレーション=子どもの不安や恐怖を最小限にし、心の準備やケアを行い、環境を整えること





 
























問題132  4歳の男児。2歳の妹と両親の4人家族である。微熱と鼻出血が続いたため、受診した。 検査の結果、急性リンパ性白血病と診断され入院となり、治療が開始された。 看護について、適切でないのはどれか。 


1  打撲や外傷に注意し、安全な環境にする。 

2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせる。 

3 面会を制限する。  

4 感染症罹患歴を確認する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


2 食事は、好きなものを好きなだけ食べさせるわけではない


※急性リンパ性白血病=白血球の1種であるリンパ球になる前の細胞が、がん化し白血病細胞となって増殖する病気
















問題133  妊娠期の保健指導について、適切なのはどれか。 


1  妊娠 24 週から 36 週未満は2週間に1回、妊婦健康診査を受けるように指導する。  

2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していないので、胎児への影響はないと指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導する。 

4  腹部が大きくなってきたら、仰臥位で寝るように指導する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  夫は喫煙者だが本人は喫煙していない場合も、胎児への影響はあると指導する。 

3  妊娠中の乳房の手入れは、自分で行わないように指導するわけではない。 

4  腹部が大きくなってきたら、シムス位で寝るように指導する。


























問題 134  近年の人工妊娠中絶実施率が高い年代はどれか。 


1     20 歳未満

2  20 歳代  

3  30 歳代

4  40 歳代 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2
































問題135  組合せで、誤っているのはどれか。 


1  妊娠糖尿病ー 新生児高血糖 

2  妊娠高血圧症候群ー 常位胎盤早期剥離 

3  微弱陣痛ー 弛緩出血  

4  陣痛促進薬投与ー 過強陣痛









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


1  妊娠糖尿病ー 新生児低血糖




















問題136  正常な経過の分娩第1期の看護について、適切なのはどれか。 


1  2〜4時間ごとに、排尿を促す。 

2  仰臥位で安静にするように説明する。

3  陣痛発作時は、腹圧をかけるように説明する。 

4  食事は、控えるように説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  陣痛状態を確認し、歩行・階段の上り下りなどを勧める

3  陣痛発作時は、腹圧をかけないように説明する。 

4  食事は、摂取するように説明する。


※分娩第1期=分娩開始から子宮口全開大まで

 分娩開始=陣痛が10分おきに規則正しく起こるか、1時間に6回の陣痛が起こった時点
















問題 137  妊娠高血圧症候群について、誤っているのはどれか。 


1  初産婦に多くみられる。 

2  妊娠の終了で治癒する。 

3  子癇発作時には、部屋を明るくする。

4  胎盤機能の低下がみられる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 ※正解者・不正解者ともに正解として採点する


※子癇=妊娠高血圧腎症の女性に起こるけいれん発作


 














問題 138  妊娠の生理について、正しいのはどれか。 


1  受精は、子宮腔内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、48〜72 時間である。

3  ヒトの体細胞の染色体数は、44 個(22 対)である。 

4  胎児循環では、肺動脈と大動脈弓をつなぐ動脈管(ボタロー管)がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  受精は、卵管内で行われる。 

2  卵子の受精可能期間は、約24 時間である。※精子は約48〜72 時間

3  ヒトの体細胞の染色体数は、46 個(23 対)である。
























問題 139  ペプロウの4つの局面にないものはどれか。 


1  出会い 

2  同一化     

3  開拓利用 

4  問題解決













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  方向付け


※ぺプロウは、人間関係の看護論のなかで、看護師と患者の関係には、方向付け、同一化、開拓利用、問題解決の4つの局面があると述べている



















問題 140  うつ状態でみられることが多いのはどれか。 


1  思考抑制(制止) 

2  滅裂思考 

3  観念奔逸 

4  常同思考














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  思考抑制(制止)=思考の進み方の速度が遅くなる状態 

2  滅裂思考 =考えに関連性が見られず、言っていることにまとまりがない

3  観念奔逸 =思考プロセスが異常に亢進し、さまざまな考えがとめどなく湧いてくる状態

4  常同思考=考えが動かず、いつまでも同じ話を繰り返す















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和2年度B日程 准看護師... | トップ | <令和2年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事