<令和2年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年04月21日 | 准看合格法
問題141 統合失調症について、正しい組合せはどれか。 
 

 a 有病率は、10 % である。 

 b  対人関係の障害がある。 

 c     病型として、妄想型、破瓜型 、緊張型がある。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法のみである。 

1 aとb  2 bとc  3 cとd  4 aとd















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 a 有病率は、1 % である。 

 d  治療は、抗精神病薬による薬物療法や精神科リハビリテーションである。 
 

※統合失調症=幻覚・妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患のひとつ

 破瓜型(解体型)=感情の起伏が起こらなくなり、意欲が低下し(陰性症状)、その後少しずつ陽性症状が現れる







 
























問題142  精神科における隔離時の看護について、適切なのはどれか。 


1  原則として2人以上で入室する。 

2 患者が希望するものは全て室内に持ち込んでよい。 

3 患者の精神状態が悪い時は、隔離の理由の説明は後日行う。 

4 隔離中は刺激を避けるため、訪室回数を控える。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1



















問題143  摂食障害について、正しいのはどれか。


1  神経性無食欲症と神経性大食(過食)症がある。  

2 女性よりも男性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じない。 

4 体重は気にしない。  











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2 男性よりも女性に多い障害である。 

3 身体的な機能の障害は生じる。 

4 体重は気にする。  



























問題 144  抑うつ状態にある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1     早く元気になれるよう励ます。

2  共感的態度で接する。 

3  訪室を控える。 

4  回復期には、自殺への注意は不要である。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1     早く元気になれるよう励ましてはいけない

3  訪室を控えるわけではない。 

4  回復期には、自殺への注意は必要である。 






























問題145  職場の精神保健について、誤っているのはどれか。 


1  仕事をしすぎて、仕事がすべてになった状態をワーカホリックという。 

2  職場での同僚との確執は、ストレスとは無関係である。 

3  50 名以上の労働者がいる職場では、ストレスチェックが義務付けられている。 

4  ストレス状態が長期間続き、成果が得られない場合、燃え尽き症候群が生じやすい。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


2  職場での同僚との確執は、ストレスと関係がある。 




















問題146  ストレスについて、正しいのはどれか。 


1  外部からの刺激には、影響を受けない。  

2  ストレッサーとは、ストレスによる病気の総称である。

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはない。 

4  ストレス反応は、それを受ける人の条件によって異なる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  外部からの刺激には、影響を受ける。  

2  ストレッサーとは、ストレスの原因となる刺激のことをいう

3  ストレスによって、心身に障害が生じることはある。 
















問題 147  18 歳の男性。強迫性障害で入院している。トイレでの排泄のあと、頻繁に手洗いを繰り 返している。「やめたいのにやめられない」と話している。 対応について、適切なのはどれか。 


1  水道の栓を閉めて、水が出ないようにする。 

2  手洗いを止めるよう注意する。  

3  不安な気持ちを受け止める。 

4  強迫行為は、不合理であると患者を説得する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3 


※強迫性障害=強い不安やこだわりにより、日常生活に支障が出てしまう病気 














問題 148  心の健康と発達について、正しいのはどれか。 


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいう。 

2  心の健康に、社会環境は影響しない。

3  人格の形成には、遺伝は影響しない。 

4  ライフステージにおいて、それぞれに特有の課題がある。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  心の健康とは、単に精神障害がないことをいうのではない。 

2  心の健康に、社会環境は影響する

3  人格の形成には、遺伝は影響する。 

























問題 149  精神障害者保健福祉手帳について、正しいのはどれか。 


1  障害者基本法により創設された。  

2  手帳は、本人の申請が必要である。      

3  障害等級は、1級から5級まである。  

4  税法上の控除はない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  精神保健福祉法により創設された。  

3  障害等級は、1級から3級まである。※1級が最も重く、3級が最も軽い。  

4  税法上の控除はある




















問題 150  精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定する。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにする。  

3  不安状態では、患者の心配事や苦しみなどの話をよく聞き、受容する。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を避ける。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  幻覚や妄想は、現実ではないと否定してはいけない。  

2  重度の躁状態の患者には、刺激を避けてかかわらないようにするわけではない。  

4  無為状態にある患者は、レクリェーションへの誘導を試みる
















<おことわり・お願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!



※お知り合いに准看試験受験予定の方がいらっしゃいましたら、当ブログをおすすめ願います!



◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和2年度A日程 准看護師... | トップ | <令和2年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事