<令和元年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月15日 | 准看合格法
【問題111】 白血病について、正しいのはどれか。 


1 急性骨髄性白血病の治療には、イマチニブ(イマチニブメシル酸塩)が投与される。 

2 急性リンパ性白血病は、脾腫を伴う。 

3 慢性骨髄性白血病では、フィラデルフィア染色体が出現する。   

4 慢性ンパ性白血病は、未分化(未熟)な芽球が増加する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性骨髄性白血病の治療には、シタラビンなどが投与される。 

2 急性リンパ性白血病は、リンパ節腫脹を伴う。 

3 慢性骨髄性白血病では、フィラデルフィア染色体が出現する。   

急性骨髄性白血病は、未分化(未熟)な芽球が増加する。


※白血病=血液のがん 血液細胞の悪性腫瘍

 脾腫=脾臓が腫れて大きくなること

 芽球=赤血球・白血球・血小板などに分化する能力を失った異常な細胞



















【問題112】 貧血患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 貧血の程度にかかわらず、全ての日常生活援助を行う。   

2 四肢の熱感が生じるため、冷罨法を行う。 

3 心音の聴取は必要ない。 

4 意識レベルを観察する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 貧血の程度により、日常生活援助を行う。   

2 四肢の冷感が生じるため、温罨法を行う。 

3 心音の聴取は必要である。 

4 意識レベルを観察する。


※貧血=赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなり、全身が酸欠状態になること




















【問題113】 老化について、正しいのはどれか。 


1 病的老化は、不可逆的である。 

2 シュトレーラ(ストレーラー)による生理的老化(老化現象)の原則に、個別性がある。 

3 60歳を超えると、結晶性知能は急激に低下する。 

4 生体の恒常性を維持する機能(能力)が低下する。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 病的老化は、不可逆的ではない。 

2 シュトレーラ(ストレーラー)による生理的老化(老化現象)の原則に、普遍性がある。 

3 60歳を超えると、流動性知能は急激に低下する。 

4 生体の恒常性を維持する機能(能力)が低下する。 


※病的老化=老化が異常に加速され、病的状態を引き起こすような変化

 不可逆的=病気が進行して元の状態に戻らないこと

 普遍性=すべてのものに当てはまること

 恒常性=体内の状態を一定に保つこと




















【問題114】 日本の人口構造の変化について、正しいのはどれか。 


1 高齢化率とは、総人口に占める75歳以上の高齢者人口の割合である。

2 1994(平成6)年に高齢社会となった。 

3 諸外国に比べて、高齢化の速度は遅い。 

4 高齢者人口の割合は、減少している。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 高齢化率とは、総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合である。

2 1994(平成6)年に高齢社会となった。 

3 諸外国に比べて、高齢化の速度は早い。 

4 高齢者人口の割合は、増加している。


※高齢社会=高齢化率が14%を超えた社会


















【問題115】 介護保険制度について、正しいのはどれか。 


1 第1号被保険者は、40歳以上の者である。 

2 要介護認定は、都道府県に設置されている介護認定審査会で行う。 

3 介護給付における施設サービスは、要支援と認定された場合は利用できない。 

4 要介護度の二次判定は、コンピューターによって行われる。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 第1号被保険者は、65歳以上の者である。 

2 要介護認定は、市(区)町村に設置されている介護認定審査会で行う。 

3 介護給付における施設サービスは、要支援と認定された場合は利用できない。 

4 要介護度の二次判定は、介護認定審査会で行われる。 


※要介護度の一次判定=市(区)町村の認定調査員による心身の状況調査と主治医の意見書をもとにコンピューターで判定する





















【問題116】 高齢者の暮らしの場と看護について、適切なのはどれか。 


1 特別養護老人ホームは、要支援の高齢者を対象とする。 

2 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)では、10人以上で共同生活をする。 

3 介護老人保健施設では、在宅復帰を目的としたリハビリテーションを実施する。 

4 訪問看護サービスを受けるためには、かかりつけ医の意見書が必要である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 特別養護老人ホームは、要介護3以上の高齢者を対象とする。

2 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)では、1ユニット5人以上9人以下(1事業所あたり1~3ユニット)で共同生活をする。

3 介護老人保健施設では、在宅復帰を目的としたリハビリテーションを実施する。

4 訪問看護サービスを受けるためには、かかりつけ医の訪問看護指示書が必要である。





















【問題117】 入院を必要とする高齢者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 環境の変化への適応力が低下しているため、ストレスの軽減に努める。 

2 異常の早期発見のため、全身機能・生活機能(生活能力)を観察する。 

3 廃用症候群予防のため、早期離床を進める。 

4 退院が決まった段階で、退院支援に取り組む。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 環境の変化への適応力が低下しているため、ストレスの軽減に努める。

2 異常の早期発見のため、全身機能・生活機能(生活能力)を観察する。

3 廃用症候群予防のため、早期離床を進める。

入院時から、退院支援に取り組む。


※廃用症候群=身体の不活動により生じる二次的障害























【問題118】 高齢者の義歯(総義歯)の使用について、適切なのはどれか。


1 上(上顎)からはずす。 

2 下(下顎)からつける。 

3 熱湯で洗浄する。 

4 寝る前(夜間)ははずす。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


下(下顎)からはずす。 

上(上顎) からつける。 

流水下で歯ブラシなどを使って洗浄する。 

4 寝る前(夜間)ははずす。


















【問題119】高齢者と薬物の関係について、正しいのはどれか。 


1 薬物に対する感受性が弱い。 

2 薬物に対する抵抗力が高い。 

3 薬物の用法への理解力が高い。 

4 薬物の相互作用のおこるリスクが高くなる。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 薬物に対する感受性が強い。 

2 薬物に対する抵抗力が低い。 

3 薬物の用法への理解力が低い。 

4 薬物の相互作用のおこるリスクが高くなる。 




















【問題120】 高齢者の術後合併症の特徴について、正しいのはどれか。 


1 術後せん妄は一過性のため、特別な対応は必要ない。 

2 心不全予防のために、輸液量を多くする。 

3 術後の疼痛をとることで、無気肺を予防できる。 

4 低栄養状態による縫合不全は、生じにくい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 術後せん妄は1週間程度続く場合があるので、特別な対応が必要である。 

2 心不全予防のために、輸液量を少なくする。 

3 術後の疼痛をとることで、無気肺を予防できる。 

4 低栄養状態による縫合不全は、生じやすい


※術後せん妄=手術を受けたことがきっかけで起こる意識の混乱

 輸液療法=体内の内部環境を維持するために、水分・電解質・栄養などを投与する治療法

 無気肺=肺の一部または全体が空気を含まず機能しない状態  
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする