goo blog サービス終了のお知らせ 

<平成28年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年03月19日 | 准看合格法
問題 31  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 代表的な公害病には、イタイイタイ病や水俣病がある。 

2 大気汚染物質には、一酸化炭素、亜硫酸ガス及びオキシダントがある。 

3 公害対策基本法に代わって、現在は環境基本法により公害対策の基本が定められて いる。 

4 最も発生件数の多い食中毒の原因は、ブドウ球菌である。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 代表的な公害病には、イタイイタイ病や水俣病がある。

2 大気汚染物質には、一酸化炭素、亜硫酸ガス及びオキシダントがある。

3 公害対策基本法に代わって、現在は環境基本法により公害対策の基本が定められて いる。

4 最も発生件数の多い食中毒の原因は、ノロウイルスである。






























問題 32  保健師助産師看護師法について、正しいものを一つ選べ。 


1 准看護師試験に合格すれば、すぐに看護業務を行うことができる。 

2 看護師や准看護師には、名称独占と業務独占がある。 

3 准看護師の相対的欠格事由に心身の障害は含まれない。 

4 保健師、助産師、看護師及び准看護師が守秘義務に反した場合、保健師助産師 看護師法の規定において処罰される。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 准看護師試験に合格後、都道府県知事の准看護師免許を取得する必要があ る。 

2 看護師や准看護師には、名称独占と業務独占がある。 

3 准看護師の相対的欠格事由に心身の障害は含まれる。 

4 保健師、助産師、看護師及び准看護師が正当な理由がなく守秘義務に反した場合、保健師助産師 看護師法の規定において処罰される可能性がある


※名称独占=資格を取得した人だけが特定の肩書を名乗ることができる

 業務独占=特定の資格を有していない者が一定の業務を行えないこと

 相対的欠格自由=欠格事由に該当しても場合により資格が認められるもの

 絶対的欠格事由=欠格事由に該当するといかなる場合であっても資格の習得ができない



























問題 33  医療法について、正しいものを一つ選べ。 


1 助産所の管理者は医師でなければならない。 

2 病院とは、10人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

3 病床は精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床及び一般病床に区分される。 

4 病院は医療法施行規則に基づき、看護記録を5年間保存しなければならない。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 助産所の管理者は助産師でなければならない。 

2 病院とは、20人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。※無床または19床以下が診療所

3 病床は精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床及び一般病床に区分される。 

4 病院は医療法施行規則に基づき、診療録(カルテ)を5年間保存しなければならない。 


























問題 34  J・トラベルビーが述べている看護の考え方について、正しいものを 一つ選べ。 


1 看護は生命力の消耗を最小限にして、自然治癒力を高める。 

2 看護は人間のセルフケア能力を高める。 

3 看護は人が環境との相互作用の中で適応していくことを支援する。 

4 看護は対人関係のプロセスにより成り立つ。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※J・トラベルビー=看護理論家 看護は人間対人間の関係を通じて達成されると考えた































問題 35  看護活動について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 日常生活援助活動は、「療養上の世話」に該当する看護独自の機能である。

b 看護活動の場は病院や福祉施設に限られる。 

c チームナーシングは、業務を分業化して看護師が個別に分担する方式である。 

d プライマリナーシングは、一人の看護師がその責任と判断のもとに、入院から退院 までの看護を一貫して受け持つ方式である。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


a 日常生活援助活動は、「療養上の世話」に該当する看護独自の機能である。

b 看護活動の場は病院や福祉施設に限られず、企業や学校、訪問看護などさまざまなところで行われる。 

c チームナーシングは、複数の看護師がチームを組み、一定の患者を受け持つ看護方式である。 

d プライマリナーシングは、一人の看護師がその責任と判断のもとに、入院から退院 までの看護を一貫して受け持つ方式である。 






















問題 36  災害時のトリアージカテゴリーと識別色の組合せについて、正しいものを 一つ選べ。 


1 最優先治療群  ――   黒 

2 待機的治療群  ――   黄 

3 軽症群      ――     赤 

4 死亡群     ――     緑 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 最優先治療群  ――    

2 待機的治療群  ――   黄 

3 軽症群      ――     緑 

4 死亡群     ――     黒


※トリアージ=フランス語で「選別」 多数の傷病者が発生した場合、緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める




























問題 37  疾病の第2次予防について、正しいものを一つ選べ。 


1 予防接種 

2 疾病の悪化防止 

3 集団検診 

4 生活習慣の改善



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)























・正解 3

 
1 予防接種=1次予防

2 疾病の悪化防止 =3次予防

3 集団検診 =2次予防

4 生活習慣の改善 =1次予防


※予防医学=一次予防は、生活習慣や生活環境の改善、健康教育などにより健康増進を図り、病気の発生を防ぐ

 二次予防は、病気や障害の重症化を予防

 三次予防は、すでに発病している病気を管理し、社会復帰できる機能を回復させる 


 
























問題 38  チーム医療について、誤っているものを一つ選べ。 


1 チームメンバーは専門分野の立場で、別々の目的をもつ。 

2 各職種はカンファレンスなどを活用し協力体制をとる。 

3 チームメンバーは互いに対等な立場で発言する。 

4 複数の専門家が関わることで、異なる視点から患者のニーズを把握し支援できる。 























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 チームメンバーは専門分野の立場で、同じ目的持って情報を共有する。 

2 各職種はカンファレンスなどを活用し協力体制をとる。 

3 チームメンバーは互いに対等な立場で発言する。 

4 複数の専門家が関わることで、異なる視点から患者のニーズを把握し支援できる。 


※看護におけるカンファレンス=患者や看護ケアに関する情報を共有し、話し合う場






























問題 39  コミュニケーションについて、正しいものを一つ選べ。 


1 パーソナルコミュニケーションとは、不特定多数の人を対象にした一方通行の コミュニケーションをいう。 

2 看護師が示すアイコンタクトやタッチは、コミュニケーションの過程に影響を 及ぼさない。 

3 言語的コミュニケーションとは、音声言語や言葉による手段をいう。 

4 発声語(ため息・うめき)は非言語的コミュニケーションに含まれない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


マスコミュニケーションとは、不特定多数の人を対象にした一方通行の コミュニケーションをいう。 ※パーソナルコミュニケーション=個人間の情報の伝達

2 看護師が示すアイコンタクトやタッチは、コミュニケーションの過程に影響を及ぼす。 

3 言語的コミュニケーションとは、音声言語や言葉による手段をいう。 

4 発声語(ため息・うめき)は非言語的コミュニケーションに含まれる































問題 40  観察について、正しいものを一つ選べ。 


1 観察に必要な要件は事実をありのままに捉えることであり、患者への関心は不要 である。 

2 観察は実施した看護の妥当性を評価する重要な手段である。 

3 患者のプライバシーの保護よりも情報収集を優先する。 

4 観察の内容に患者の訴えは含まない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 観察の目的は患者の状態を把握し、その人に合った看護を行うことである。 

2 観察は実施した看護の妥当性を評価する重要な手段である。 

3 患者の情報収集よりもプライバシー保護を優先する。 

4 観察の内容に患者の訴えは含まれる























<おことわりとお願い>

的を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!














<平成28年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年03月14日 | 准看合格法
問題 21  炎症の五徴候について、正しいものを一つ選べ。 


1 発赤、腫脹、発熱、疼痛、機能障害 

2 発赤、腫脹、掻痒、疼痛、機能障害 

3 感染、発赤、腫脹、発熱、疼痛 

4 感染、発赤、腫脹、発熱、機能障害 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)





















・正解 1


※炎症の5徴候覚え方=出張(腫脹) 父さん(疼痛) 昨日(機能障害) 発熱(発熱) 赤くなる(発赤)  


























問題 22  滅菌と消毒について、正しいものを一つ選べ。 


1 消毒とは対象物内のすべての微生物を殺すことをいう。 

2 芽胞は2気圧、121℃、15~30分の高圧蒸気滅菌により死滅する。 

3 皮膚の消毒用に最適なエタノール消毒液の濃度は99.9%である。 

4 次亜塩素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスには無効である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


滅菌とは対象物内のすべての微生物を殺すことをいう。 

2 芽胞は2気圧、121℃、15~30分の高圧蒸気滅菌により死滅する。 

3 皮膚の消毒用に最適なエタノール消毒液の濃度は70~80%程度とされている。 

4 次亜塩素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスには有効である。


※消毒=人体に有害な微生物の感染性をなくすか、数を少なくすること

 芽胞=細菌の生育環境が悪化した際に形成される耐久細胞




























問題 23  昆虫媒介による感染症について、正しいものを一つ選べ。 


1 赤痢 

2 デング熱 

3 梅毒 

4 百日咳
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


※デング熱=蚊に刺されることで感染する急性熱性感染症
























問題 24  三類感染症について、正しいものを一つ選べ。 


1 エボラ出血熱 

2 後天性免疫不全症候群 

3 腸管出血性大腸菌感染症 

4 狂犬病


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 エボラ出血熱=1類

2 後天性免疫不全症候群=(AIDS )5類

3 腸管出血性大腸菌感染症 =(O157など)3類

4 狂犬病=4類




























問題 25  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 病状説明は患者の病状や心身状態にかかわらず、常に目的や有効性を優先する。 

2 治療について説明し同意が得られても、治療中に拒否があれば中止する。

3 看護師が行う援助についての説明と同意は、インフォームドコンセントに含まれ ない。 

4 チーム医療において患者の情報を共有する場合には、必ず患者に同意を得なければ ならない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 病状説明は患者の病状や心身状態に配慮する。 

2 治療について説明し同意が得られても、治療中に拒否があれば中止する。

3 看護師が行う援助についての説明と同意は、インフォームドコンセントに含まれ る。 

4 チーム医療において患者の情報を共有する場合には、原則として患者に同意を得なければ ならない。






















問題 26  看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003年)の内容について、誤っている ものを一つ選べ。 


1 人々との信頼関係に基づく看護の提供 

2 看護者自身の心身の健康の保持増進 

3 実施した看護についての個人としての責任 

4 専門職組織を通じた社会的活動の禁止 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 人々との信頼関係に基づく看護の提供 

2 看護者自身の心身の健康の保持増進 

3 実施した看護についての個人としての責任 

4 専門職組織を通じた社会的活動による社会への貢献

























問題 27 防衛機制における「合理化」について、正しいものを一つ選べ。 


1 社会的に認められないような欲求や攻撃性などを有用な活動に転化する。

2 自分にとって好ましい人物の特性を自分のものにしようとする。 

3 信念や行動を正当化するために、もっともらしい説明をする。 

4 意識することが苦痛な観念を無意識化に追いやる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3

 
1 社会的に認められないような欲求や攻撃性などを有用な活動に転化する。=昇華

2 自分にとって好ましい人物の特性を自分のものにしようとする。=模倣 

3 信念や行動を正当化するために、もっともらしい説明をする。=合理化 

4 意識することが苦痛な観念を無意識化に追いやる。=抑圧



 






















問題 28  ストレスによる生体反応について、正しい組合せを一つ選べ。 


a ストレス反応は抵抗期、警告反応期、疲憊期の順に進行する。 

b 疲憊期では、生体がストレッサーに耐えられなくなり適応力を失う。 

c 反ショック相では、ショックに対する防御反応がおこる。 

d 反ショック相では、血圧が低下する。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


a ストレス反応は警告反応期、抵抗期、疲憊期の順に進行する。 

b 疲憊期では、生体がストレッサーに耐えられなくなり適応力を失う。 

c 反ショック相では、ショックに対する防御反応がおこる。 

d 反ショック相では、血圧が上昇する。 


※ショック相=ストレッサーに突然さらされ、ショック状態を起こしている時期

 反ショック相=ストレスに対する適応反応が本格化し始める時期






























問題 29  患者の心理について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性期では、自分自身のことよりも周囲に関心が向きやすい。 

2 回復期では、回復への効果が期待できないことへの不安や焦りを抱くことがある。 

3 慢性期では、今後の生活への絶望感を抱くことがある。 

4 終末期における死にゆく患者の心理プロセスを、キューブラ・ロスは5段階で 説明している。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1


1 急性期では、不安や恐怖、不眠、せん妄などが見られる。 

2 回復期では、回復への効果が期待できないことへの不安や焦りを抱くことがある。 

3 慢性期では、今後の生活への絶望感を抱くことがある。 

4 終末期における死にゆく患者の心理プロセスを、キューブラ・ロスは5段階で 説明している。 


※キューブラ・ロスの死の受容5段階=①否認 ②怒り ③取引 ④抑うつ ⑤受容



























問題 30  社会福祉について、正しいものを一つ選べ。 


1 社会福祉六法とは児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、知的障害者福祉法、 老人福祉法及び介護保険法をいう。 

2 児童相談所は市町村に設置義務がある。 

3 生活保護の基本原則として、申請保護の原則、基準および程度の原則、必要即応の 原則及び世帯単位の原則の4つがある。 

4 福祉事務所は国に設置義務がある。 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3


1 社会福祉六法とは児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、知的障害者福祉法、 老人福祉法及び母子および寡婦福祉法をいう。 

2 児童相談所は都道府県および20の政令指定都市に設置義務がある。 

3 生活保護の基本原則として、申請保護の原則、基準および程度の原則、必要即応の 原則及び世帯単位の原則の4つがある。 

4 福祉事務所は都道府県および特別区を含む市に設置義務がある。





















<おことわりとお願い>

的を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!















<平成28年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年03月08日 | 准看合格法
問題 11 疾患と食事療法の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 高血圧症    ――  食塩制限 

2 肥満症     ――  エネルギー制限                                                                                                                             
3 動脈硬化症   ――  コレステロール制限 

4 高尿酸血症   ――  水分制限 





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)





















・正解 4


1 高血圧症    ――  食塩制限 

2 肥満症     ――  エネルギー制限                                                                                                                             
3 動脈硬化症   ――  コレステロール制限 

4 高尿酸血症   ――  1日2L以上を目安に水分を摂取する 

























問題 12  糖質について、誤っているものを一つ選べ。 


1 炭素(C)、水素(H)及び酸素(O)の3元素から構成される。 

2 単糖類、少糖類及び多糖類に分類される。 

3 エネルギー源となる。 

4 デンプンとして肝臓や筋肉に貯えられる。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 炭素(C)、水素(H)及び酸素(O)の3元素から構成される。 

2 単糖類、少糖類及び多糖類に分類される。 

3 エネルギー源となる。 

グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯えられる。※エネルギー源として利用される 






























問題 13  疾患と主な治療薬の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 インフルエンザ   ――  抗生物質 

2 蕁麻疹   ――  抗ヒスタミン薬 

3 慢性閉塞性肺疾患   ――  気管支拡張薬 

4 機能性便秘     ――  下剤 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 インフルエンザ   ――  抗インフルエンザ薬(タミフルやリレンザなど) 

2 蕁麻疹   ――  抗ヒスタミン薬 

3 慢性閉塞性肺疾患   ――  気管支拡張薬 

4 機能性便秘     ――  下剤 
























問題 14  薬物と副作用の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 モルヒネ    ――  下痢        

2 インスリン ――  低血糖 

3 インドメタシン(インダシン) ――  胃腸障害 

4 副腎皮質ステロイド     ――  骨粗鬆症 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 モルヒネ    ――  便秘、眠気、吐き気など        

2 インスリン ――  低血糖 

3 インドメタシン(インダシン) ――  胃腸障害 

4 副腎皮質ステロイド     ――  骨粗鬆症 




























問題 15  手指に用いる消毒薬について、誤っているものを一つ選べ。 


1 イソプロパノール 

2 グルタラール(グルタールアルデヒド)   

3 ベンザルコニウム(塩化物)   

4 クロルヘキシジン
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 イソプロパノール 

2 グルタラール(グルタールアルデヒド)  ※人工呼吸器回路などの消毒に適している 

3 ベンザルコニウム(塩化物)   

4 クロルヘキシジン























問題 16  循環障害について、正しいものを一つ選べ。 


1 局所的に静脈の血液量が減少した状態を虚血という。 

2 炎症によって血管壁の透過性が亢進し、血管からもれ出た液体を濾(漏)出液と いう。 

3 外傷や手術などの大出血時に生じるショックを心原性ショックという。

4 終末動脈の閉塞により、支配領域に限局した末梢組織が壊死に陥る現象を梗塞と いう。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 局所的に動脈の血液量が減少した状態を虚血という。 

2 炎症によって血管壁の透過性が亢進し、血管からもれ出た液体を滲出液(しんしゅつえき)と いう。 

3 外傷や手術などの大出血時に生じるショックを出血性ショックという。

4 終末動脈の閉塞により、支配領域に限局した末梢組織が壊死に陥る現象を梗塞と いう。






















問題 17  消化器疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 胃がんのうち、高分化腺がんは若年者に多い。 

2 クローン病は縦走潰瘍を形成することが特徴的である。 

3 潰瘍性大腸炎は直腸から結腸にかけて、非連続性に口側へ広がる病変である。 

4 大腸がんは上行結腸に発生するものが多い。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2

 
1 胃がんのうち、高分化腺がんは高齢者に多い。 

2 クローン病は縦走潰瘍を形成することが特徴的である。 

3 潰瘍性大腸炎は直腸から結腸全体に連続的に広がる病変である。 

4 大腸がんは結腸のさまざまな部分に発生する可能性がある



 




















問題 18  肺がんについて、正しいものを一つ選べ。 


1 扁平上皮がんは喫煙と強い関連がある。 

2 小細胞がんの予後は、他の組織型に比べて良好である。 

3 腺がんは肺門に近い部位に発生することが多い。 

4 胃がん、大腸がん及び乳がんは、肺へ転移することが少ない。 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 扁平上皮がんは喫煙と強い関連がある。 

2 小細胞がんの予後は、他の組織型に比べて良好ではない。 

3 腺がんは肺の末梢部に発生することが多い。 

4 胃がん、大腸がん及び乳がんは、肺へ転移することが比較的多い
 

※予後=病気や治療などについての医学的な見通し

























問題 19  先天異常について、正しいものを一つ選べ。 


1 マルファン症候群は常染色体劣性遺伝である。

2 ダウン症候群は染色体数の異常である。 

3 フェニルケトン尿症は常染色体優性遺伝である。 

4 血友病は常染色体劣性遺伝である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 2


1 マルファン症候群は常染色体優性遺伝である。

2 ダウン症候群は染色体数の異常である。※21番染色体が1本余分にある 

3 フェニルケトン尿症は常染色体劣性遺伝である。 

4 血友病はX染色体連鎖劣性遺伝である。


※優性遺伝(顕性遺伝)=両親から受け継いだ2つの遺伝子のうち、どちらかに異常があると病気が発症する遺伝形式

 劣性遺伝(潜性遺伝)=両親から受け継いだ2つの遺伝子の両方に異常がある場合に病気が発症する遺伝形式





























問題 20  バセドウ病におけるメルゼブルグの三徴について、誤っているものを 一つ選べ。 


1 甲状腺腫大 

2  頻脈 

3 眼球の突出 

4 肥満 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4


1 甲状腺腫大 

2  頻脈 

3 眼球の突出 

4 肥満 ではない
 

※バセドウ病=甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫疾患



















<おことわりとお願い>

的を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!
















<平成28年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2025年03月03日 | 准看合格法
問題 1  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 ヒトの染色体の数は 44 本である。 

2 DNAは遺伝情報の担い手である。 

3 ミトコンドリアは細胞に必要なエネルギーを産生する。 

4 体液は細胞内液と細胞外液に大別される。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)





















・正解 1


1 ヒトの染色体の数は 46 本である。※23対、44本の常染色体と2本の性染色体 

2 DNAは遺伝情報の担い手である。 

3 ミトコンドリアは細胞に必要なエネルギーを産生する。 

4 体液は細胞内液と細胞外液に大別される。
























問題 2  次のうち、正しい組合せを一つ選べ。 


a 血液中に赤血球の占める割合をヘマトクリットという。 

b 抗体は赤血球でつくられる。 

c RH(-)の血液をRH(+)の人に輸血することは禁忌である。 

d フィブリノゲンは血液凝固に関与している。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


a 血液中に赤血球の占める割合をヘマトクリットという。 

b 抗体はリンパ球の一種であるβ細胞でつくられる。 

c RH(-)の血液をRH(+)の人に輸血することはできない。 

d フィブリノゲンは血液凝固に関与している。


※禁忌=患者の予後を悪化させてしまう危険性が予測されるため、薬物の投与や看護ケア、検査、治療などの勧められない特定の状況 





























問題 3  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 4 個の仙椎が合して仙骨となる。 

2 前腕には橈骨と尺骨の 2 つの骨がある。 

3 大泉門は生後 1~2 か月で閉じる。 

4 脊柱は側方からみると彎 曲せず、まっすぐである。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


5 個の仙椎が合して仙骨となる。 

2 前腕には橈骨(とうこつ)と尺骨の 2 つの骨がある。 

3 大泉門は1歳半から2歳くらいまでに閉じる。 

4 脊柱は側方からみると彎 曲している

























問題 4  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 関節は関節包で包まれている。 

2 筋の収縮には、細胞内のATP(アデノシン 3 リン酸)が使われる。 

3 筋が収縮を繰り返すとブドウ糖が蓄積する。 

4 腸腰筋は大腿を持ち上げる働きがある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 関節は関節包で包まれている。 

2 筋の収縮には、細胞内のATP(アデノシン 3 リン酸)が使われる。 

3 筋が収縮を繰り返すと乳酸が蓄積する。 

4 腸腰筋は大腿を持ち上げる働きがある。




























問題 5  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 副鼻腔は、すべて鼻腔から独立していて交通はない。 

2 横隔膜は吸気時に弛緩する。 

3 気管は第 4~5 胸椎の高さで左右の気管支に分かれる。 

4 右肺は 2 葉、左肺は 3 葉からなる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 副鼻腔は、鼻腔と交通している。 

2 横隔膜は吸気時に収縮する。 

3 気管は第 4~5 胸椎の高さで左右の気管支に分かれる。 

右肺は 3 葉左肺は 2 葉からなる。























問題 6  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 大腸は虫垂をもった盲腸、結腸及び直腸に区分される。 

2 食道は胃の幽門に接続する。 

3 門脈は、消化管や脾臓からの血液を集めて肝臓に運ぶ静脈である。 

4 肝臓は胆汁を産生している。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 大腸は虫垂をもった盲腸、結腸及び直腸に区分される。 

2 食道は胃の噴門に接続する。 

3 門脈は、消化管や脾臓からの血液を集めて肝臓に運ぶ静脈である。 

4 肝臓は胆汁を産生している。






















問題 7  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 腎臓は腹膜後器官である。 

2 腎小体とそれに続く膀胱を合わせて腎単位(ネフロン)という。 

3 原尿は尿管で再吸収される。 

4 腎臓で作られるレニンは、主に血糖をコントロールしている。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 1

 
1 腎臓は腹膜後器官である。 

2 腎小体とそれに続く尿細管を合わせて腎単位(ネフロン)という。 

3 原尿は尿細管で再吸収される。 

4 腎臓で作られるレニンは、主に血糖をコントロールしている。



 




















問題 8  ホルモンと内分泌器官の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 成長ホルモン ―― 下垂体後葉 

2 サイロキシン(チロキシン) ―― 副甲状腺(上皮小体) 

3 メラトニン ―― 松果体 

4 アドレナリン ―― 副腎皮質 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 成長ホルモン ―― 下垂体 

2 サイロキシン(チロキシン) ――甲状腺 

3 メラトニン ―― 松果体 

4 アドレナリン ―― 副腎髄質 
 


























問題 9  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 三叉神経は顔面の知覚と咀嚼筋の運動を司っている。 

2 脊髄神経から 8 対の頸神経が出ている。 

3 動眼神経は眼球の知覚を脳に伝える。 

4 嗅神経は嗅覚を脳に伝える。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 3


1 三叉神経は顔面の知覚と咀嚼筋の運動を司っている。 

2 脊髄神経から 8 対の頸神経が出ている。 

視神経は眼球の知覚を脳に伝える。※動眼神経は眼球の運動を司る 

4 嗅神経は嗅覚を脳に伝える。 




























問題 10  ヘモグロビン(血色素)の成分となるミネラルについて、正しいものを 一つ選べ。 


1 カルシウム(Ca) 

2 リン(P) 

3 カリウム(K) 

4 鉄(Fe) 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)



















・正解 4


※ヘモグロビン=赤血球に含まれ、酸素を全身に運ぶ役割をもつタンパク質
 





















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!