<面接の質問・回答2022>行岡医学技術専門学校 月謝制看護予備校個別No.1兵庫西宮尼崎

2023年06月11日 | 行岡医学技術専門学校
行岡医学技術専門学校で2022年度

一般入試の面接試験があり、受験された方が

ご報告下さいました。





ありがとうございます。



「1階のホールで検温。

学校のスリッパに履き替えて教室へ向かう。


◎受験者数   2001〜2054  54人(見た限り1人は欠席)

 4階の一室のみ

◎小論文

『看護師を含めて、これからの挑戦として、将来像、未来像』あなたの考え

◎国語

 例年通り



面接まで、15分程の時間しかなかったので、少しだけ昼食取る。


◎面接


まず、筆記試験室で番号を呼ばれるまで待機。

番号呼ばれたら、教室前まで移動。


ブーのブザーが鳴ったら、

ドアノックして面接室に入るという事で、

それまで廊下の椅子に待機。

待つ間、前の方の話し声が少し聞こえてきます。


一緒に待つ方に、挨拶しておく。

「面接一緒ですね、よろしくお願いします」


【ブーーー】ブザーの音

面接官2名(女性)

受験者2名

質問事に、受験番号順で、公平に答えるスタイルでした。

(番号と名前を教えて下さい)

(まず、小論文はいかがでしたか。緊張はしましたか?)

緊張はしましたが、小論文は、800字ピッタリ書けました!


(後で見させて頂きますね。)

よろしくお願い致します。


(昼食取りましたか?)

少し取りました。


(では、本題に入ります。)

Q. 看護師の動悸と数ある中で何故行岡を選んだかを簡潔に教えて

看護師の理由は、親族の病気により、

入院の付き添い、看護を経験しました。

看護師の方々から、不安に寄り添い、

今後の生活に向けて背中を押して頂き、

今では親子共に安定した暮らしをしています

看護師の方々に感謝を持ちながら、

このコロナ禍で色々と思いを抱き、

私も誰かを支えていきたいと感じたことと、

親族の病気に対して、より医療知識を

身につけたいと思い、看護師になりたい、

看護学校を目指すきっかけとなりました。


御校を志望した理由は東洋医学の人間と

いうのを見ていく視点と、

母体にある行岡病院での早期実習を

行なっていることで、実践な技術と

知識を学べると思い志望しました。



Q. コロナ禍の中でと言いましたが感じたこと

コロナで亡くなった方や苦しんで

おられる方がいることや、親族の入院で

付き添い中でも、病院で患者が多い

ことを目にして、私は看護師として

誰かを支えていきたいという思いになりました。


Q.学校説明会にきたか

◎月×日に参りました。


Q.どう感じたか

学校の説明を丁寧に優しく伝える

先生方の姿を見て、御校は担任制

ともあり、身近に相談しやすい

環境があると感じました。


Q. 仕事、生活などの中でコミュニケーションについて良かったことなど。

仕事で、1人1人業務がある中で、

声をかけながら、大変な時も

手を伸ばし互いを支えあえたこと


Q. 仕事、生活などの中で、通じたこと、繋がったこと

生活で子育てをしている中、

子供の考えや行動が理解でき、

心が通じ合えたこと。


Q.お子様について

◎人います。


Q. 学費などの経済面

仕事をしていた分の貯蓄がありますので、3年間は問題ありません。


Q. 試験勉強以外で学業に専念していること、その勉強時間を教えて

勉強時間は、自宅で7〜8時間です。

試験勉強以外に英語と数学を勉強しています。

御校は、実践にそった英語も取り入れて

おりますので、私は学業のブランクもあり、

今取り組んでいます。


Q. 現在と仕事中と学生時代の健康について

現在は、良好です。

仕事をしていた時も休みなく

仕事に励み、学生時代も欠席なく出席しています。


Q. 家族のサポートはあるか

両親の支えがあります。


Q.お子さんが、病気などで迎えに来てほしい言われた場合は?

両親にお願いしています。


Q.実習などですぐ帰れない場合でも

それについても、両親と話しております。


Q. 卒業後の将来、どこで、どんな所で働きたいか

総合病院です。

様々な年齢、様々な病気を診て

基本の知識を身につけ、

自分が目標とする所に位置付けていきたい。


Q.どこの病院かは?

行岡病院です。



Q.奨学金は受けるか?

条件に合えば、申請させて頂きたい。


Q. 少しテストしますよ。

  1.8トンは何キロか?

  1800キログラムです。


Q.1リットルは何ccか

1,000ccです。


以上

約15分 




☆ 簡潔に答えていくことが課題です。勉強になりました。


☆ また、身だしなみ、仕草は大切かと思いました。

洗えるマスクをつけて試験を挑まれていた社会人、

後ろのシャツが出ていたり、髪型、

面接で退室する前に上着を来た社会人がいて、

「自分は」と思いながら、今後も気をつけていきたい所です。」










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする