私達の認知構造の問題とは健常者に共通な鏡像認知構造の自己中心性です。光学的には鏡で左右、上下ともに反転していない。この問題はギリシャの昔から様々に議論をされて来た。学習障害、書写障害、識字障害当事者の方の存在から我々健常者の脳、認… twitter.com/i/web/status/8…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 09:56
→自分の狭窄した物事の見方に固執・絶対視して譲らない愚かな強欲な先進国家の貧弱な思考にしがみつき貨幣という自らが作り出した幻想・虚構を地球の全ての生命の危機を作り出しながらもその愚かさを認められない器の小さい一握りの人達(トランプ… twitter.com/i/web/status/8…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 10:04
錯覚、錯視の認知構造を考えてみると所謂健常者、典型発達の私達の自己中心的な視点の危うさが浮き彫りになると思います。更に、学校教育で様々な刷り込みが為されて認知の脆弱性が強化される訳です。 twitter.com/yosh0316/statu…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 10:20
私が以前にツイートした数計算認知の多様な視点↓を久し振りに紹介します(^_-) twitter.com/yosh0316/statu…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 10:36
縦計算は× 即答で1402
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 10:47
【理由】数の遣り繰り配置
297から12、11、22、各々他の数字に貸し出す。すると45貸し出すので
250+500+400+252
=1400+2
=1402
RT @yosh031634 【設問】
238+489+378+297
の計算(^_-)
学校の授業で238+489+378+297を縦に並べ替えて計算する様に指導されて、計算法が刷り込まれている典型発達者。
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月14日 - 11:17
238を見てあと12で250、489は11で500
378は22で400と発想→
250+500+400+25… twitter.com/i/web/status/8…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます