goo blog サービス終了のお知らせ 

RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

9月5日(木)のつぶやき

2013-09-06 03:32:22 | Twitter連携

@emiemi14 私もその通りだと思います。言葉の上での解釈と自分の心は違いますね?同一性が保持・統合された自己とは実は現代社会の幻想なのでしょうか。
individualは分けられない存在ですが実はdivideされているとは若手作家の平野啓一郎の分人の概念提起でしたね?


昨日敢て送らなかったリプです
★↓の評価は同感!パッチワークの論考?個人=individual概念が近代社会の幻想との意味で平野提唱の分人を持ち出している…それに対してベテルの試行は腹の底から【成程!】
と快哉ですね…(^_-)-☆RT@emiemi14: …腹の底から…。


対面だろうが、SNSだろうが、他人と真に腹を割ってやりとりしているという実感が持てた時の喜びといったら、この上ないですね。私個人は、自分はそのために生きているのだと心底思っております。

YOSHさんがリツイート | 6 RT

絵美さんは生来の臨床家ですね(^_-)-
懐疑・猜疑様々な感情が綯(ない)交じるのが人間の表現…其処に魅力を感じられたら素敵です。綯交じるとは様々な色糸を縒合わせることですRT @emiemi14: …他人と真に腹を割ってやりとりして…そのために生きているのだと心底思っております


首尾一貫・統合された人格を想定するのは妄想ですが心の在り方を細分化して分人に区分けするのも妄想ではと思います!The way we are=アリノママが一番。『そったら生き方したら病気になるべさ!』(^_-)←北海道弁
@emiemi14: …他人と真に腹を割ってやりとりして…


That's right !それで良いのだ!綯い交ぜのシッチャカメッチャカ色調から色褪る頃熟成・沈着が始まりますから(笑)渋柿→甘柿(微笑)!RT @emiemi14: 要はありのままのしっちゃかめっちゃかでOKということですね!RT …The way we are…が一番


@I_Yoichi @emiemi14 基本・原理に基づいてあらゆる根拠のない先入観・独断(ドクサ)を排除して判断をする態度が懐疑主義ですよ!
あれ、これオカシク(怪しく)ない?の好奇心が懐疑の原動力です!


@I_Yoichi @emiemi14先程の呟きの説明→ 私の基本的な思考は現象学ですから!(笑)


@emiemi14 私が57×43を60×40+3×(3+14)=2451と計算するのは伝統的・学校的な計算方法に対する懐疑からです!猜疑心は有りません。答は同じですから!でも、心の弾みが違いませんか(^_-)-☆!


更に言うと私の身体に合った計算だからです。視・聴覚・身体障害の人の認知の仕方と一般の人の認知の仕方は異なります!だけど、一見障害のない様に見える私達だって自分の身体に合う多様な方法で表現可能では?RT @emiemi14: 心の弾み!"でも心の弾みが違いませんか(^_-)-☆"


@emiemi14 それは絵美さんのカウンセリングと一緒では?心地良い試行ならば心楽しい(笑)
計算ドリル→苦役・苦痛の自動思考を止めるのに忍耐・我慢・努力を勧めるよりもよりもマンインドフルな計算修練ならばワクワクしませんか?計算学習を苦役・苦痛にしているのは誰でしょうね(笑)


@emiemi14 現在の学習法は英単語mindの意味で言えば気にする、厭がる…の意味合いが強調されます。Would you mind my …ing…?とかの意味のmind!行動規範に従う・留意するの意味合い(-.-)
Mindfullは心楽しく他者と過ごすことですよね?♪


絵美さん名言です♪他者の眼差しの中で心身がスキップすることですね♪他者の思惑を配慮し過ぎて呪縛されストレスを溜めるの真逆です!日本ではこの傾向に注意が必要か(笑)RT @emiemi14: …マインドフルネスとは他者と共にある中で心身がスキップしていることを感じることだと思います

1 件 リツイートされました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。